4月11日(金)第1回避難訓練
第1回避難訓練を行いました。
ねらいは避難経路を覚えることです。 理科室から出火したという想定で、⑴放送をしっかり聞く ⑵しゃべらずに避難することを徹底しました。 昨年度より避難が完了するまでの時間はかかりましたが、⑴⑵については概ねできました。 しかし、校長からは「命がかかわる訓練は100点か0点しかない」という話をして、誰一人命を落とすことがないように、さらに真剣に取り組むように伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日(金)衣丘学区交推協総会
令和7年度衣丘学区交通安全推進協議会の総会を行いました。
衣丘小学校区は、「クルマのまち豊田」の中でも、主要道路が東西南北に通り、交通事故が心配される地域です。 交通事故の防止は、大切な家庭を守るために絶対不可欠な課題であり、学区に住む住民の責務でもあります。 交推協は、人命尊重の理念のもとに、道路を利用する学区の一人一人が交通ルールの目的や意味を理解し、思いやりと譲り合いの気持ちをもって、交通事故の撲滅を図る運動に努めています。 衣丘小学校では、通学団会(ミニ通学団会)を充実させ、交通安全意識を高めるために、全校児童が黄色い帽子を被って登下校できるように指導していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年学年通信「よーいどん!」第2号
1年学年通信「よーいどん!」第2号を掲載しました。
第5学年学年通信「High Five」4月号を掲載しました。
第5学年学年通信「High Five」4月号を掲載しました。
第3学年学年通信「トライアングル」4月号を掲載しました。
第3学年学年通信「トライアングル」4月号を掲載しました。
第4学年学年通信「フォース」4月号を掲載しました。
第4学年学年通信「フォース」4月号を掲載しました。
1年学年通信「よーいどん!」第1号
1年学年通信「よーいどん!」第1号を掲載しました。
6年生通信「ROCK STAR」4月8日号
6年生通信「ROCK STAR」4月8日号を掲載しました。
2年学年通信「ぴか×2」第1号を掲載しました。
2年学年通信「ぴか×2」第1号を掲載しました。
4月9日(水)休み時間の様子
フリータイム(休み時間)になると、子どもたちが元気に運動場に出てきました。
鉄棒をやったり、ボール遊びをしたり、わくわく池で鯉を観察したりと思い思いの時間を過ごしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日(水)登校後の1年生の様子
1年生は登校した後、それぞれのクラスで朝の準備を行い席に座っていました。
「おはようございます」と挨拶をすると、誰なの?という反応だったので、「校長先生です。おはようございます」ともう一度挨拶をすると、「おはようございます」と元気な声が返ってきました。 今日は2時間目に通学団会があります。 安全に登下校ができるように約束を確認します。 1年生の笑顔を見ると、よい一日のスタートが切れたのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月8日(火)入学式・始業式 その3
入学式・始業式の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月8日(火)入学式・始業式 その2
入学式・始業式の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月8日(火)入学式・始業式
あたたかな春の日差しのもと令和7年度入学式・始業式を行いました。
今年度の新入生は78名。一人一人が立派に返事をすることができました。 校長からの話では、「こんな一年生になってね」というお願いを二つしました。(「あ」から始まる言葉) 一つ目は、明るい挨拶ができる子になってほしい。 二つ目は、安全に気を付け、自分の命を自分で守れる子になってほしい。 明日から、元気に登校するのを楽しみにしています。 始業式では、それぞれの学年への進級認定を行い、新しい担任の先生との出会いの時間を過ごしました。 「新しい学年になったので頑張るぞ」という子どもたちの前向きな気持ちをしっかり受け止め、支えていきたいと思います。 1年間よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月7日(月)入学式・始業式前日の様子
明日の入学式・始業式の準備が整いました。
学校の桜は満開です。 子どもたちと素敵な出会いができることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月7日(月)学校紹介3〜みかんの栽培〜
衣丘小学校は、昭和54年の開校以来、みかんの栽培を行っています。
開校当時は130本のみかんの木がありましたが、現在は数が減っています。 縦割り班活動で、プレートをつけたり摘果をしたり収穫をしたりします。 普段は栽培委員会が中心になってお世話をしています。 昨年度は酷暑のため、みかんの収穫数はとても少なかったのですが、今年はどれだけとれるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月4日(金)先生方の研修会
新学期を迎えるにあたり、子どもたちが安全・安心な学校生活を送ることができるように、先生方の研修を行いました。
一つ目は、養護教諭の指導のもと、エピペンの実技研修です。 二つ目は、保健主事の指導のもと、嘔吐物処理の研修です。 三つ目は、学級開きに向けて、子どもたちといい出会いができるように研修をしました。 子どもたちが、4月8日(火)元気に登校するのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月4日(金)新6年生入学式の準備 その2
入学式の準備の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月4日(金)新6年生入学式の準備
新6年生が登校し、8日(火)に行う入学式の準備をしました。
体育館では、会場づくりが行われていました。 昇降口付近では、靴箱の名前を貼ったり、掃除を行ったりしていました。 新6年生が、短時間で一生懸命活動する姿を見て、最高学年として頼もしいなと感じました。 1年生の教室も準備が整いました。 新入生の入学をみんなで待っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月3日(木)学校紹介2〜校章〜
衣丘小学校の校章は、勝井三雄さんのデザインです。
楕円の中の形は、羽衣を小という字になぞって、宇宙に飛翔させ、鳥に見えたり、無限大(∞)に見えるようなイメージがおりこまれています。 みかんの木の消毒が始まりました。 公務手さんが、雨に濡れた枝の雫を払い落としてから消毒かけを行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |