5年生 キャンプに向けて
今日はスタンツの出し物を考える日でした。 先生から「〇〇系を考えてみよう、例えばお笑い系とかね」と説明があると、 すぐに「こうらんけい とかですか?!」と突っ込みをいれる2組の男の子。 3つぐらい考えてみようということになり、そこから具体的に何をするか、練っていくそうです。 今日はどんなものが出てきたのでしょうか? 先生が黒板に書いてくれた「だれかがあなたと一緒にキャンプを楽しみたいと思っている」という言葉、その通りだし、いい言葉ですね。 6年生 体育の授業です
見に行ったときは「上体起こし」(腹筋)をしていました。 女子23回、男子26回やれたら満点の10点だそうです。 (時間は30秒です) 10点目指して頑張りました。 最高記録は女子の25回だったかな? 6年生 社会の授業です
問題を解くたびに現時点でのランキングが表示されます。 この時点では、ひまりさんが第1位でした。 みんな、気合いが入っています。 6年生 社会の授業です
今日は5年生で勉強した地理の問題です。 ・日本のはるか南にある大陸は? ・日本の西側にある大きな大陸は? などの問題に挑戦します。何秒で答えられたかもポイントになります。 4択の問題ですが、早く解こうとして、ボタンを押し間違えてしまった子もいたみたいです。 6年生 図工の授業です
今日は、その写真を見ながら絵の作品を完成させていました。 木の葉っぱのぼかし方がとても上手で、さすがは6年生だなと思いました。 ある子は雲からのぞく太陽の光の絵で描こうとしています。どんな作品ができるか、楽しみです。 1年生 算数の授業です
1年生 算数の授業です
「3」の書き方の練習をします。 「簡単だよ」「書けるよ」と口々に話していました。 先生がホワイトボードに書きながら、特徴を説明しました。 「まるい部分を2つ書きます。まるは上より下の方が大きいです。真ん中の線からずれないように気をつけて」 先生の言葉をよ〜く聞いて、お手本の数字を見つめていました。 3年生 社会の授業です
みんなが作ったオリジナル地図記号、なんなのかを考えました。 見ていた時は、真ん中の地図記号を考えていました。 1組のみんなは見事正解に辿り着きました。皆さん、わかりますか? 4年生 理科の勉強です
12時ぐらいの気温は22度から24度だったそうです。 3人の気温が少し違ったので「もうしばらく測ってみて、気温が近づくか、確認しようね」と言いながら計測をしていました。 1年生 国語の授業です
上手な本の持ち方ですね。 2年生 国語の授業です
竹、糸、花など勉強した漢字を使います。 「ぼく、めっちゃ大きい竹のこを抜いたよ」と話していた男の子もいました。 よく手のあがる2組さんでした。 3年生 図工の授業です
自分が工夫したところをまとめていました。 先生から教えてもらったいろいろな技法を使って、描けましたね。 1年生 書写の授業です
先生から「しせいよく、かっこよくかけているね」と褒められている子がたくさんいました。 特別支援学級 朝の会の様子です
テーマは朝ごはんです。 学年の上の子たちはスピーチも慣れたもので、エピソードや冗談を入れながら話していました。 朝から楽しいスピーチ、いいですね。 3年生 国語の授業です
先生が音読をしてくれているのを指と目で追いかけていました。 虫のお話でなかなか面白そうな内容でしたね。 4年生 体育の授業です
先生がストップウォッチで5秒測ります。 その間に何mまで進むことができたか挑戦中でした。 見に行った時点では、23mが最高記録だったようです。 最高記録の子は「24m目指すぞ」と意気込んでいました。 さあ、結果はどうだったでしょうか? 金曜日のお弁当の様子です
ボランティアで引率をしていただける保護者のみなさん、よろしくお願いします。 2年生はこの日がお弁当の日になります。 7日も、8日も天気が良いといいなぁ。 金曜日のお弁当の様子です
お昼過ぎには雨が降りそうです。(予報では午後1時ぐらいから) 傘をもって登校してくれるとよいと思います。 金曜日のお弁当の様子です
お家の方が作ってくれたお弁当を友達と食べる機会はなかなかなく、みんなワクワクしています。 お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。 金曜日のお弁当の様子です
2006年までは「みどりの日」でした。2007年から「昭和の日」といわれるようになったそうですよ。 |
|
|||||||||||||