「とろろ」のようにねばり強く

2年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組さんでは、2つの色の絵の具を混ぜて、元の色と違う色を作る授業を行っていました。

 魚のうろこの部分に色をつけていきます。

 青と赤を混ぜて、紫を作っています。

1年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組さん、図工で「おひさま にこんいこ」という授業の時間でした。

 今日のめあては「じぶんだけのおひさまをかこう」です。

 先生から前の授業で描いた友達の絵を見せてもらいました。

 自分とは異なるアイデアがあったみたいで「おー、すごい」「きれいだね」「かっこいい」など感想を話していました。

 今日はどんな絵が完成するかな?

特別支援学級 みんなで朝の会の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 特別支援学級さんでは、みんなで朝の会でスピーチをしていました。

 テーマは「朝ごはん」です。

 食べたものを話してくれた後は、みんなが質問を次々としていました。

2、3年生 本日、内科検診です

画像1 画像1
 今日は、2、3年生の内科検診が行われます。

 絵にあるようにお医者さんが心臓の音を聴いたりしますので、いつも以上に静かに待つようにしましょう。

 
 昨日はみなさんが下校した後、午後4時から停電となりました。点検工事のための停電です。何かの故障ではありません。
 業者の方が素早く作業をしてくださったおかげで1時間ちょっとで電気が復旧しました。
 (丁寧かつ迅速に点検してくださった業者の方に感謝です) 

 この1時間は、改めて、電気の有難さを感じた1時間でした。
 電気が消えるので職員室は真っ暗になりました(天気も曇りがちでしたが)
 学校を訪れたお客さんも「何かあったんですか?」「大丈夫ですか?」と心配してくださいました。

 パソコンは充電されているので使えますが、センターサーバやアルバが動きませんので、ネット回線に繋がりません。デスクトップに貼り付けてあるものしか触れません。タブレットも電源は入りますが調べ物をすることもできません。プリントを印刷したくても、プリンターは動きません。トイレに行っても電気はつきません。(水は流れたようです)電話も使えません。

 電気がない生活になると、どうなるのかを1時間ほどでしたが、貴重な体験をすることができました。
 防災ラジオはあるので最低限の情報は得られますが、いざという時のために電池で動くものを準備するとか、パータブルバッテリーを用意しておくとか、考えておくことも必要だなと感じました。

3年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組さんでも音読のグループ練習を行っていました。

 登場人物の気持ちや情景を思い浮かべながら練習中です。

5年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 星先生による50mを速く走るコツ
 (聞いていたのはごく1部なので、5年生の子はもっといっぱい教えてもらったはず)

 ◯スタートが大事
  スタートの姿勢を低くする → 両足を揃えておいて前に身体を前傾させる 
  → ギリギリまで耐えて、転ばないように足を踏み出す
  その高さが理想の高さ
  踏み出した足が自分の1歩目になる

  「位置について」で足は引きすぎない
  
  頭を上げず、低い姿勢でスピードがつくまで走り続ける
  (100mをオリンピックとかで走っている人も頭を途中まで上げず、地面を見てますね)
 
  一番上の写真はスタートの高さを確認している所です。
  2番目、3番目は実際に短い距離を走ろうとしている様子です。
 

5年生 体育の授業です

画像1 画像1
 運動場では5年生が合同体育で50m走で速く走るための練習をするそうです。

 元気な声で体操を行いました。
 (先生も一緒に体操しています。走るのかな?)
 

4年生 理科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組さん、理科の授業で気温について勉強していました。

 気温を測るための箱のようなものを前の授業で作りました。
 (直射日光が当たらないようにするものですね)

 今日は測り方の説明を確認し、その後、箱のようなものを配ってもらうことになりました。

 先生がボランティアで誰かやってくれるかな?と声をかけると10人ぐらいの女の子が前に出て、配布してくれていました。ありがとう。

 今日の朝のパワーアップタイムに4年1組の子たちが担任の先生と一緒に3階のテラスに来ていたのは、この道具で気温を測るためだったんですね。

1年生の子たちもタブレットを使って勉強します

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生から学習用タブレットを使って勉強をします。

 ホワイトボードにプロジェクターで映し出した画面を見ながら気づいたことを順番に発表していました。

 「たけ馬をやっているのが楽しそう」
 「転んでいる子が痛そう」

 自分のタブレットが使えるようになったら、いろいろ勉強用のアプリも使います。
 お楽しみに。
 

3年生 書写の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は書写の授業を進めるにあたり、準備を行っていました。

 先生からプリントが配られました。

 1枚1枚に自分の番号を書いていきます。

6年生 リハーサル中です

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の子たちが1年生を迎える会に向けてのリハーサルや会場準備を進めていました。

 金曜日の3時間目、本番が待ち遠しいです。

4年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年2組さん、社会科の授業でタブレットのアプリに挑戦中でした。

 47都道府県の形・名前の書かれたものを日本地図にパズルのように当てはめていくアプリです。

 どうやら時間を測ることもできるようです。

 前にやってみた時の記録と比較することもできます。

 慣れている子もいるようで、スッスッスッと手を動かし、当てはめていました。

 人と比べるのではなく、自分のペースでできることを増やしていってくれるといいなと感じました。

 チャイムがなっても熱中して取り組んでいましたね。

学校だより(臨時号)

学校だより(臨時号)を掲載します。職員やPTA役員の紹介です。お読みください。
こちら↓をクリック
学校だより(臨時号)

自分の名前を書く練習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組さん、書写の授業で名前を書くコツを教えてもらっていました。

 字の大きさ、位置をどうすると良いかを聞き、練習を始めました。

2年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年1組さん、「かぜのゆうびんやさん」の音読練習をしていました。

 今日の課題は「登場人物の気持ちを考えながら音読を工夫しよう」です。

 見に行った時は「読み方で工夫したらいいところを話し合う」場面が終わり、先生がそれぞれの班で頑張っていた様子を紹介していました。

3年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組さん、国語の授業で「すいせんのラッパ」という話を班で読むことになったそうです。

 班の中でどこを誰が読むか、相談していました。

 早く決まった班は早速練習開始です。

4年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組さん、図工の授業で「いろいろな方法を使って、世界に1つのもようを作ろう」に挑戦します。

 デカルコマニー、スタンピング、スパッタリング、トリッピング、ふき流し、ビー玉ころがし の6個の手法を使って、絵を描きます。

 ストローは一人1本ありますが、数にかぎりのあるものもあります。

 班で順番を決めてつかうそうです。

 「ビー玉とか、他の子と使いたいものがかぶった時は、洗ってから使ってもいいですか?」(あいとくん)
 「いいですよ」(先生)
 「いろいろやれそうだ。楽しそうだな」(近くにいた男の子)

 どんな世界に1つのもようができるか、楽しみです。

ご承知おきください

画像1 画像1
 令和7年4月10日午後6時ごろ、奈良市の学校に敷地に雷が落ち、6名の中学生が病院に搬送されるという事故が起こりました。

 雷はいつ、どこで起こるか、予測がしづらいものですが、下記のような空の様子が見られた時には注意が必要だと言われています。

 1 急に冷たい風が吹き始めた
 2 雷の音がし始めた
 3 真っ黒い雲が広がってきた

 比較的、安全な場所として建物、車やバス、電車の中があるそうです。
 学校から帰って遊んでいる時に、このような状況になったら、速やかに近くの建物の中に避難するようにしてください。

 なお、子どもたちが下校する際に、上記のような状況になったり、著しく激しい雨が降ったりしている場合は、下校を一時取りやめ、安全な校内で待機させる場合があります。下校が遅れ、ご心配をかけることがあるかもしれませんが、ご承知おきください。その場合、保護者の方には、きずなネットでお知らせをします。

2年生 パワーアップタイムの様子です

画像1 画像1
 2年1組さんの教室では、1年生を迎える会で全校で歌い、踊る「君たち今日から友達だ」「自己紹介ソング」を元気に練習していました。

朝のスピーチの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生、5年生のクラスでの朝のスピーチの様子です。

 自分の好きなことを話していました。

 サッカー、ゲーム、水上アスレチックなどの話をした後、友達からの質問に答えていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/28 全校5時間授業
4/29 昭和の日
4/30 5年応急手当講習