「とろろ」のようにねばり強く

4年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組さん、最初に対話と会話の違いを勉強しました。

 2つの文例を代表の子に話してもらいながら、今日の目標「対話」を目指します。

 ちなみに会話は友達とのおしゃべり、日常の出来事を話すこと、対話は相手の考えや感情に対してより深く向き合うこと、理解を深め合うコミュニケーションだそうです。

2年生 国語の音読発表です

画像1 画像1
画像2 画像2
 練習の成果を見せることはできたかな?

 最初に班の目標を伝えてから読み始めます。

5年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 次にロケット型の軽い道具を使って、トレーニングしました。

 今の6年生の子たちの最高記録を聞いて、初めて投げたのが上の2枚の写真です。

 なかなか思ったように飛ばなかったですが、きっとこの後、何度か練習してすごい記録が出たことでしょう。

 まっすぐスッと飛ばすのが、とても難しいです。

5年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では5年1組さんが「ボール投げ」に向けて、投げる角度、足の出し方、身体のひねりにこだわって練習をしていました。

前半はひもとペットボトルを使ったトレーニングです

体育館の2階の犬走りに紐をくくりつけ、ペットボトルを紐に通します。

うまく投げられれば、ペットボトルが2階の犬走りまで届きます。

3年生 授業の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組さんでは2時間目の発表に向けての練習を、3年1組さんでは英語の授業を行なっていました。

 英語の授業では「あいさつの言葉」と「国旗」を結びつける授業をしていました。英語での説明を聞いて、どこの国のお話をしているかを考えていました。

2年生 道徳の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組さん、道徳の授業の様子です。

「金のおの」というお話で、「正直に生きる」ことについて考えました。

4年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組さん、算数の授業で「兆」「億」といった大きな数字を漢字で書いたり、数字で書いたりする勉強をしています。

 今日は合格した子がミニ先生になって、友達にアドバイスをしたり、丸つけをしたりしていました。

6年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組さん、体力テストのボール投げの練習中です。

 去年も体育館で練習していたので一番上まで届く子が何人かいましたね。

本日は授業参観があります

画像1 画像1
 本日、今年初めての授業参観があります。

 お子さんの新しいクラスでの様子など、ご覧いただけたらと思います。

 詳しい時間、活動場所、教科などは「きずなネット」でお知らせしておりますので、ご確認ください。(教室で活動するクラスが多いですが、一部別の場所で授業を行います)

 保護者の方の靴はお子さんの下駄箱付近、体育館テラスをご利用ください。
 室内で履ける上履きを持参いただけると良いかと思います。

 (できるだけ徒歩や自転車で来ていただきたいですが)お仕事や体調等で配慮が必要な方は運動場にクルマを停めてください。少しぬかるんでいますので、注意して運転してください。なお、休み時間には子どもたちが運動場で遊びますので、おクルマは授業が終わりましたら移動をお願いします。(自転車置き場は東門付近にあります)

5、6年生 合同リハーサルです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「自己紹介ソング」の後は、舞台でのリハーサルも始まりました。

 今日は体調不良で早退する子が多い1日でした。

 金曜日が本番なので、全校の子が参加できるといいなと思います。

 朝と昼の気温差が激しくなり、天候も不安定な日が続いています。

 体調を崩しやすい時期ですが、崩してしまった子はしっかり身体を休めてくださいね。

5、6年生 合同リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今までは6年生のみでリハーサルをしていましたが、今日は5年生も参加して、動きや踊りを確認しました。

 4年生の子たちが体育館後方で見学をしていました。
 
 来年は自分たちが5年生になるので、どんなことをしているか知るためです。
 (しっかり見ていましたね)

3年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生「立ち幅跳び」の記録を測りました。

 1組さんの記録を測りました。

 今日の最高記録は190cmで、りょうくんでした。

 中には少し足が滑ってしまった子もいたし、跳び方次第でもっともっと記録が伸びそうな子もいました。今日は少しの工夫で記録が伸びることを知れたので、本番までにさらにいろいろ試してみるといいかもです。

3年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が体育館で合同体育中でした。

 今日は「立ち幅跳び」の練習です。

 どうやったら遠くに跳べるか、先生がみんなに聞きました。

 「手を大きく振る」「膝を曲げる」「じゃあ、やってみましょう」
 「あれ、あんまり跳べないな」「他に何かコツを知っているよという人?」
 「手を振るタイミングで、前に来る時にジャンプするといいよ」ゆうせいくんが発表しました。
 「よし、じゃあやってみようか?」「うわぁ、跳べる、跳べる」さっきの場所よりずいぶん跳べたと喜ぶ女の子。

 先生から「もう1個コツを教えますね、それは足の幅です」肩幅ぐらいに開いて跳ぶ様子を実演してくれました。「おぉ〜すげえ」声が上がりました。

 この後は実際に記録を測ってみるそうです。

5年生 目と耳と心で話を聞きます

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組さん、国語の授業で「おにぎり石の伝説」の読み取りを勉強していました。
 
 先生から「友達の素晴らしい意見を聞き漏らさないように」「話をしっかり聞くことの大切さ」「身体を発表している子にしっかり向けて」などのアドバイスを受けながら、授業が進められていました。

 さすが5年生、息の長い発言ができる子が多いですね。

3年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組さんでは、算数の授業で「1人分の数は何個になるか、考えよう」という問題にチャレンジするそうです。

 みんな大好きイチゴの問題に取り組みます。
 絵を見て、数を確認しました。12個でした。
 12個を3人で分けます。
 誰かが多くなってしまうと争いになってしまうかもしれないので「同じ数ずつ」に分けたいということになりました。
 さあ、どんな計算をしたらいいのでしょう?
 これを今日は考えます。

6年生 道徳の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組さん、道徳の授業中でした。

 「ほんとうのことだけど」という教材です。クラスで運動会の記事をまとめることになりました。なつみたちは、思い出としてリレーでバトンを落として3組に負けてしまったことを記事にしようとします。バトンを落とした瞬間の写真を使うことも考えました。「こんなからかうような記事はまずいよ」と考えるみえ子。「自由に考えていいんでしょ。ほんとうのことだし」というみえ子。先生が去年の6年生の描いた記事を配ってくれました。

 記事を読んだ後、みえ子はなつみに言いました。
 「ねえ、やっぱりどんな記事にするのか、もう一度考えてみよう」

 というあらすじです。

 見に行った時は「自由とはなにか?」を考え、ノートにまとめていました。

 どんなまとめに2組さんはなったのかな?

4年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組さん、算数で「大きな数のかけ算のしかたを考えよう」というめあてで授業を行っていました。

 375×5 をひっ算で計算しました。
 次に375×35もひっ算で計算しました。

 さらに桁が増えます。
 375×135 の計算です。
 
 「時間、何分いりますか?」
 「3分」多くの子がこう答えました。
 「1分」あおいくんでしょうか?男の子が一人答えました。
 「じゃあ、みんな3分で行くけど、1分でいけそうな子はチャレンジしてみようか。頑張って」

 計算が始まりました。
 さあ、1組のみんな、どうでした?

3年生 道徳の授業です

画像1 画像1
 3年2組さん、第2回の道徳授業の様子です。

 今日は先生から「道徳の授業で大事にすること」を聴きました。

 「書くより話す!」書ききれなくてもよいので、いっぱい考えて、いっぱい友達の意見も聞いて、自分の考えに納得や変化が生まれるといいなというお話でした。

 道徳ノートは自分で題名をつけていいそうです。

 2組のみんな、どんな題名にしました?
 

6年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年1組さん、算数の少人数での授業中です。

 今日のめあては「点対称な図形の作図をカンペキにしよう」です。

 算数の友の練習問題に挑戦中です。

 苦手な子は上の写真のように友達や先生に相談しながら取り組んでいました。

 下の写真は、今日の授業の問題はカンペキにできた!子の様子です。

2年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生がみんなの作品を紹介してくれました。

 紫色を作っているけれども、青と赤の混ぜた割合や水のつけ具合で色に違いがでることを学んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/28 全校5時間授業
4/29 昭和の日
4/30 5年応急手当講習