4月24日(木)5・6・7・8組 しっかり育てるぞ!
令和6年度末に学級園に植えた種イモ。今ではずいぶん大きく生育してきました。その様子を学習用タブレットで写真にとり、生長する過程を楽しみに記録したり、さらにたくさんのジャガイモができるようにと、葉を食べてしまう天敵を撃退しようと対策を練ったりする子どもたちです。
今日は、園芸のことに詳しい校内整備員の方にも対策を聞くなどして取り組んでいました。これからのジャガイモの生長、楽しみですね。 学校には、学級園の整備や校地内の草刈りなどを行う校内整備員の方や校務の補助をしている校務支援員の方(今日も風で舞った多くの葉の掃き掃除や校舎内の清掃を行ってみえました)、校内環境整備や給食の準備・片付けを行ってみえる公務手の方など、多くの職員が子どもたちが安全で安心して、気持ちよく学校生活を送ることができるようにと力を発揮してくれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日(木)1年生 交通安全教室の様子4
最後の振り返りの場面では、今日の学習で学んだことを自分の言葉でしっかり伝える1年生の姿が見られました。また、発表する人の顔をしっかり見て聞こうとする「聞き方名人」の1年生もたくさんいて、すてきでした。
1年生のみなさん、自分の命を自分で守るために、今日の学びを自分の生活の中で行動で表していってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日(木)1年生 交通安全教室の様子3
傘をさしながらの歩行についても学習しました。黄色の傘の一部が透明になっている理由がよく分かりましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日(木)1年生 交通安全教室の様子2
踏切や信号機のない横断歩道も、電車や車、自転車の通行がどうかをしっかり確認することが大切ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日(木)1年生 交通安全教室の様子1
交通指導員の方やPTA安全環境委員会の委員のみなさんのお力を借りて、1年生の交通安全教室を開催しました。体育館には、信号機や横断歩道、踏切など、さながら通学路が再現されています。
まずは、2列での安全な歩行を学びます。 「右見て、左見て、もう一度右見て、車よし!」 自分の目でしっかり安全を確認して、横断歩道を渡ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日(木)4年生 理科の授業の様子
4年2組の子どもたちが、温度計をもって気温を計測しています。天気と1日の気温の変化を調べるために、時間を決めて計測するようです。
「わあ、もう25度もある」体感温度と実際の気温を感じることもできているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日(木)ありがとう6年生、5年生!
昨日の雨と一斉下校でコンディションが悪い運動場。登校時に、6年担任と一緒にでこぼこの部分を整備している6年生と5年生の姿がありました。自分の時間をみんなのために、学校のために使っている姿に頭が下がります。
「〇〇さん、ありがとう!」 登校してきて、その姿を見た仲間や下級生から、そんな感謝の言葉が運動場に響いた一日のはじまりとなりました。 高学年として期待する姿を自分の姿でも示す教員の姿。その想いにふれ、自分の行動で駒場小に新たな風を吹かせている高学年の姿。双方向の想いの高まりが、今後さらにいろいろな場面で輝いていく予感がします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日(水)5・6・7・8組 今日の授業の様子
午前中は、あいにくの雨模様。今日は、わかこまルームで体育科の授業です。
並び方もしっかり行えるようになり、今日は、教員の手本を真似て、ライン上をいろいろな体の動かし方で移動します。 「グー、パー、グー、パー」元気よく取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日(水)6年生 今日の授業の様子
6年生にとっては、今日という一日も「小学校での最後の今日」。そんな日々を大切に積み重ねている6年生です。
(写真上)6年1組 なかよし活動に向けて、自分たちがどのような思いをもって活動に向かうのかを考え合っています。こういう姿、しびれます! (写真中)6年2組 家庭科:食事の役割について、自分の経験をもとに考え合っています。 (写真下)6年3組 理科:実験に全集中! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日(水)5年生 今日の授業の様子
学級の「らしさ」を少しずつ自分たちの姿勢で作り始めている5年生です。
(写真上・中)5年1組 音楽科:タンギングに気を付けながらリコーダー演奏に取り組んでいます。 (写真下)5年2組 外国語:英語を聴き取る「耳」を鍛えています。リスニング中、気づいたことをすかさずメモする「自分の方法」を取り入れているすてきな姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日(水)4年生 今日の授業の様子
学習はもちろんのこと、給食の準備も「自分たちで」を意識して取り組んでいます。
(写真上・中)4年1組 給食当番の配膳係は、手際よく均等に食器に盛り付けています。さすがです! (写真下)4年2組 算数科:問いについて、まず自分でしっかりと考え、その意見を自分の言葉で伝えようとしています。学習を自分事として取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日(水)3年生 今日の授業の様子
3年生なって始まる社会科や書写の毛筆の学習に、興味をもって取り組んでいます。
(写真上)3年1組 社会科:地図の見方を学んでいます。 (写真中)3年2組 音楽科:拍の取り方を手拍子で楽しく学んでいます。仲間とピタッと音がそろうと、気持ちがよいですね。 (写真下)3年3組 国語科(書写):いよいよ筆を使って書いていきます。「筆は立てて持つ」ことを教科担任から教えてもらい、意識して取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日(水)2年生 今日の授業の様子
仲間とかかわりながらの授業を前向きな姿勢で取り組んでいます。
(写真上)2年1組 算数科:算数の友で学んだことをしっかり復習しています。 (写真中)2年2組 図画工作科:互いの粘土作品の「すてき」を見つけ、伝え合っています。 (写真下)2年3組 算数科:立式の解き方を自分の言葉でしっかり説明しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日(水)1年生 今日の授業の様子
算数科で数字の学習に取り組んでいます。
(写真上・中)1年1組 ペアで自分の考えを伝え合っています。 (写真下)1年2組 5以上の数の読み方も元気よく読んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日(火)ALTと語らう駒場っ子
元気タイムに、職員室前の廊下で、ALT(Assistant Language Teacher)と語らっている4年生がいました。ところどころ英語でのやりとりにも挑戦しており、本物の英語に触れる機会を自分から求めている姿がすてきだと思いました。図画工作科で取り組んだ作品を介して、楽しい会話ができましたね。みんなも授業だけではなく、休み時間などに積極的にかかわっていけるとよいですね。気さくで、明るく、朗らかな先生ですよ。ぜひ、英語でチャレンジ!「やってみよう!」
![]() ![]() 4月22日(火)5・6・7・8組 今日の授業の様子
体育館での体育科の授業です。今日は体をしっかり動かそうと、みんなで鬼ごっこに取り組みました。体育館の隅から隅まで、鬼から全速力で逃げたり、つかまって凍ってしまった仲間を救出したりしながら、時間いっぱい思う存分体を動かしました。いい汗かきましたね。
![]() ![]() 4月22日(火)6年生 今日の授業の様子
授業は、自分たちで創るもの。その意識で、それぞれの教科での学びをしっかり刻んでいる6年生です。
(写真上)6年1組 日本国憲法について学んでいます。 (写真中)6年2組 墨の濃淡で、表現したいものを画用紙に表していっています。 (写真下)6年3組 自分の宝物を英語で伝え合っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日(火)5年生 今日の授業の様子
外国語活動でリスニングに取り組んだり、物語文の読みを出し合い、みんなで整理していたりします。
(写真上)5年1組 繰り返し聴き、英語の内容を理解しようとしています。 (写真下)5年2組 黒板には、学級のみんなの学びの足跡がしっかり残っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日(火)4年生 今日の授業の様子
音読で意識する視点を確認し合ったり、白地図から分かることを出し合ったりしています。
(写真上)4年1組 音読に向けて、意識を高めています。 (写真下)4年2組 愛知県の白地図を見て、気づいたことをどんどん伝え合っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日(火)3年生 今日の授業の様子
初めてのリコーダーにどきどき。立式の意味を考え合って、なるほどの表情。各教科の学びの中で、さまざまな表情を見せている3年生です。
(写真上)3年1組 初めてのリコーダー 音色の聴き比べを行いました。 (写真中・下)3年2組 算数の問いから立式し、その解き方を考え合っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|