交通安全に心がけましょう。「あいさついっぱい若東」進んであいさつをしましょう。

4月18日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の時間には、聞く力を高めるために、ゲームを取り入れながら楽しく学習しました。学活では、係活動について話し合いました。

4月18日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳科の時間には、命の繋がりや大切さについて考えました。外国語活動では、いろいろな国のあいさつを知り、友達とたくさんあいさつを交わしました。

4月18日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の時間には、新出漢字の練習をしました。書き順に気を付けながら、丁寧に書くことができました。

4月18日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間には、「きこえるよ」を言葉のリズムや響きに注意しながら音読したり、読書をしたりしました。

4月18日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
地震による火事の想定で、避難訓練を行いました。「おはしも」の合言葉を守り、安全に避難することができました。

4月17日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校で初めての給食。準備や後片付けの仕方、給食の決まりを知り、楽しい給食の時間を過ごしました。

4月16日 6年生

画像1 画像1
書写では、1年間の学習の見通しをもち、書く時の姿勢や用具の準備片付けについて確認しました。

4月16日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の時間には、雲の様子や天気の変化について学習用タブレットを使って調べました。道徳の時間には、のび太のいろいろな面を見て、自分の生き方について考えました。

4月16日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の時間には、代表の子の鏡役にみんながなって、ポーズをとるゲームをして盛り上がりました。算数の時間には、千億を超える数の仕組みを調べたり、読み方を練習したるしました。

4月16日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間には、0のかけ算の答えの見つけ方を考えました。国語の時間には、「すいせんのラッパ」を読んで、各場面の登場人物やしたこと、言ったことについてまとめました。

4月16日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の時間には、野菜について調べました。2年生では、栽培活動で野菜を育てます。学活では、級訓を考えました。

4月16日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間には、遊具の使い方を学習し、順番に使ってみました。図書館の使い方を学校図書館司書から教えてもらいました。

4月15日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の時間には、ろうそくが燃えるときの空気の様子を調べ、結果をまとめました。算数の時間には、点対称な図形の特徴を調べました。

4月15日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間には、10倍、100倍、10分の1、100分の1にしたときの小数点の移り方について調べました。

4月15日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語活動では、自分の名前や好きなものを伝え合いました。書写では、文字の大きさや配列に注してリーフレットを書く練習をしました。

4月15日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間には、10のかけ算の答えの見つけ方について考えました。書写では、初めての習字の学習で、習字道具の使い方を学びました。

4月15日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学活の時間には、係決めをしました。クラスのみんなのために頑張ろうという気持ちが伝わってきました。国語の時間には、新出漢字の練習をしました。一文字一文字丁寧に書くことができました。体育の時間には、かけっこをしました。

4月15日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の時間には、名刺交換をし、もらった名刺を台紙に貼りました。学活の時間には、席替えをしました。

令和7年度「ラーケーションの日」モデル事業実施に向けて(お知らせ)

令和7年度「ラーケーションの日」モデル事業実施に向けて(お知らせ)を掲載しました。本年度も3回まで取得できます。ラーケーションの取得の流れや取得できない日等を保護者用リーフレットでご確認ください。ラーケーションカードは、本日、お子様に配付しました。
令和7年度「ラーケーションの日」モデル事業実施に向けて(お知らせ)
R7「ラーケーションの日」保護者用リーフレット
R7豊田市版ラーケーションカード

4月14日 6年生

画像1 画像1
社会科の時間には、これから学習する歴史について、見通しをもつことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学年通信

災害時の対応

学校からのたより