ようこそ竹村小学校のホームページへ 【校訓・よく考え 勉強する子 ・明るく 礼儀正しい子 ・丈夫で たくましい子

机、いすの高さ調整(健康教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 身体計測が終わり、児童たちが自分の背に合わせて机やいすの高さを調整しています。

ろうそくが燃え続けるには(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科です。ものの燃焼について、実験をしています。条件を変えながら実験を行い、ものが燃えるために必要なものを考えます。

英語を使って(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の英語です。英語で自己紹介や質問をするなど、会話を広げました。身ぶり、手ぶりを使いながら会話している児童もいました。

教科書の二次元コードを読み取って(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数です。折れ線グラフの学習をしています。プリントで折れ線グラフを作成した児童は、その後、教科書の二次元コードを読み取って、学習用タブレットで操作の方法を教え合いながら、折れ線グラフの作成の方法を復習をしていました。

音楽室にあるものをリズムで(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の音楽です。「ツッ・ツッ・ツッ・ツッ」、「ツゥー・ツッ・ツッ」などのリズムで何を表しているかを答えていました。リズム感が育まれます。

絵で自己紹介(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工です。自己紹介の絵を描いています。言葉だけでなく、絵があると伝わりやすいです。

ひらがなの練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語です。ひらがなの練習をしています。今日のひらがなは、「く」でした。「く」のつく言葉も書きました。早く書けた児童は、プリントに描かれた「く」のつくもののイラストに色をぬっています。

春の色を使って(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工です。花のある風景画を描いています。作品が完成した児童は、学習用タブレットで作品作りの振り返りを記録しています。

整数と小数(5年生)

画像1 画像1
 5年生の算数です。整数と小数の学習をしています。練習問題を解きながら、理解を深めていきます。黒板にはられたネームプレート(白や黄色の四角の部分)がたくさんはられていて、多くの児童が発言していることが分かります。、

音楽で心の輪を広げよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の音楽です。先生が弾くピアノの曲に合わせて、じゃんけんをし、列をつくってリズムにのって動きました。音楽で豊かな情操が育まれます。

地図記号(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会です。地図記号を学んでいます。お店の地図記号などを自分たちでも考え、発想を膨らませました。

静かに待てています(2年生)

画像1 画像1
 聴力検査を待っている児童たちです。検査の妨げにならないように、読書をしながら静かに待つことができています。

どちらが おおいか しらべよう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。数を比較するために数図ブロックを使って考えています。作業することで、数の概念の形成を助けます。

竹村の自然

画像1 画像1
画像2 画像2
 竹ボラさんが整備してくださった藤棚に、きれいな花が咲きました。

 関連記事 → 竹ボラさん ありがとうございます

心を落ち着かせて(6年生)

画像1 画像1
 6年生の書写です。毛筆だけだなく、硬筆も練習しています。心を落ち着かせ、時間をかけて、丁寧に一文字一文字を書きました。

地球儀から見えてくるもの(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会です。地球儀を使って世界の国々を確認し、地理を学んでいます。この時間は、領土について学んでいました。、

今の気温は何度かな?(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科です。「天気と気温」を学んでいます。写真は、日かげや日なたで温度計で気温の観測をしている児童たちの様子です。

すきなものやたのしみなことを見つけて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工です。「すきなものやたのしみなこと」をテーマに作品を描きます。まぜる、かさねる、ひっかく、のばすなど絵の技法も考えながら作品作りをしました。

ようすを おもいうかべながら(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。物語の場面のようすを思い浮かべながら音読することを課題として、学習しています。児童たちは、自分が思い浮かべた様子を近くの児童に伝え合って、場面のイメージを膨らませました。

朝の会の司会(1年生)

画像1 画像1
 1年生の朝の会が、児童の司会で始まりました。聞く姿勢をよくするための「グー・ピタ・ピン・パー」の合言葉を意識して、しっかりと朝の会に参加できるようにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/23 個別懇談会(希望制)
4/24 個別懇談会(希望制)
4/25 個別懇談会(希望制)
4/28 個別懇談会(希望制)