A LTの先生といっしょにEnglish time!
今日から、ALTの先生といっしょに英語の学習がスタートしました。4年生は外国語活動で英語の歌を歌ったり踊ったりすることからスタートしました。5・6年生は外国語の学習で図書館へ行ったときの場面を英語で聞いて、何を言っているのかを考えました。英語を声に出して話しながら、楽しんで学習に取り組む様子が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食♪
今日の給食は、春雨スープ、ぶたにくのオイスターソース炒め、揚げぎょうざ、ご飯、牛乳です。揚げ餃子が少し余ったので、おかわりをしたい4人で分けました。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(5・6年生、ひまわり学級)
3時間目の授業は音楽です。「エーデルワイス」の曲をハンドベルを使って、みんなで演奏しますが、音の分担を決めていました。
![]() ![]() 授業の様子(4年生、あさがお学級)
3時間目:4年生は書写で「林」の字を練習しました。止めやはらい等、筆使いを意識して何度も練習していました。あさがお学級は生活単元学習で、ウボンゴに取り組みました。ウボンゴはパズルゲームで直観力や論理力を鍛えるゲームです。児童の頭は柔らかく、素早くピースを組み重ねて、決まった形に当てはめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 朝の活動
今日は雨天で外で一輪車の練習ができないため、室内でのさわやかタイムです。読書や体幹トレーニングを行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日(水)登校の様子
おはようございます。本日は、今年度初めての雨天の登校です。歩いていると、ところどころに水たまりがあり、長靴が活躍する雨模様です。
![]() ![]() ![]() ![]() 第1回クラブ活動
今日からクラブ活動が始まりました。スポーツクラブでは、ドッジボールに取り組みました。みんな激しくボールを投げていました。MCC(みくらカルチャークラブ)では、刺し子やポケットバッグづくりに取り組みました。集中して取り組んでいたのでたくさん作業が進みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子2
5・6年生は、毛筆の授業で、「道」(5年生)、「湖」(6年生)の練習に取り組みました。ひまわり学級では、家庭科の授業で自分の生活時間について表にして振り返り、見直す学習に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子1
5時間目・・・4年生は音楽で「さくら さくらのうたいかたに変化をつけよう」に取り組み、「さくら さくら」をどのように歌いたいかについて、歌詞に書き込みました。
![]() ![]() ![]() ![]() 走り方教室
本日、2時間目に「走り方教室」を実施しました。講師の方から、姿勢のことや手の握り方(ゆでたまごをつかむような感じで)、握った手を目の高さまで上げて腕を振ること、ひざは物が置けるぐらいまで腰の位置に上げる等を教えていただきました。速く走るための大切なポイントを教えていただいたので、常に意識して走ると身について自分の力が発揮できるようになります。継続して取り組むことで変化が出てくるので、粘り強く続けられるとよいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食♪
今日の給食は、たけのこごはん、白みそ汁、サバの味噌煮、牛乳です。白みそ汁には、だいこんや玉ねぎ、わかめ、とうふなど栄養いっぱいの具が入っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ♪
今日のさわやかタイムは、読み聞かせがありました。みんなお話の世界に入っていました。
4年生は「のぞいてみると」「おだんごぱん」、5年生は「ペンギンのひな」「あ〜ん」、6年生は「屋島のたたかい」を読んでいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日(火)朝の登校の様子
おはようございます。1週間が始まりました。昨日、振替休日だったため、今週は、火曜日からの始まりです。休日にエネルギーチャージをしたようで、登校途中では、元気な会話が朝の空気に響いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 保護者会、学級懇談会、親子下校 ありがとうございました。
授業参観後に行った保護者会では、職員紹介や今年度の学校教育目標の説明、今年度の取組等についてお話しました。全部のご家庭の保護者にご参加いただきました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観 5・6年生、ひまわり学級
5・6年生は「朗読で表現しよう」の学習で、自分の考えた表現の工夫点について伝えてから朗読をしました。保護者の方が見える中での朗読だったため、最初は恥ずかしそうな場面もありましたが堂々と朗読していました。ひまわり学級は算数で「点対称」について学習しました。図形が点で対称になるようにじょうぎをうまく使いながら線を引き、図形を描きました。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観 4年生、あさがお学級
4年生は国語「想像したことを音読で表そう」の学習に取り組み、表現の仕方を工夫して音読をしました。あさがお学級は算数で「計算のトレーニングや時計の読み方」の学習に取り組み、素早く計算したり時刻を読んだりしました。子どもたちはお家の方がみえて、うれしそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日(土)朝の登校の様子
今日は、土曜日ですが、授業参観のため登校日です。朝から太陽の日差しが強く暑い1日になりそうです。集合場所の近くに大きなワンちゃんがいて、うれしそうになでていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 田んぼづくり2(5・6年生)
水路を作るために使う竹をのこぎりで切ることもしました。田んぼづくりを自分たちの手で行う経験は、なかなかできることではありません。こういった体験の一つ一つが子どもたちの生きる力につながると思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 田んぼづくり1(5・6年生)
6時間目に5・6年生が円山学習を行いました。今年も米作りをするため、田んぼの準備をしました。田んぼであった場所が荒れていたので、土を耕したり水が通る水路を作ったりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食!
今日の給食は、豆乳のバランスみそ汁、とりのからあげ、和風サラダ、牛乳です。給食で出てくる唐揚げは、どこでも人気ですね。明日は、19日です。愛知県では、食育推進計画において、毎月19日を食育の日として「おうちでごはんの日」としています。家族でいっしょにご飯を食べ、楽しく食事をすることを大切にしましょうという日です。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|