本城小学校令和7年度のキャッチフレーズは「シン・ホンジョウショウ」

4/23 運動会テーマ決定

本校は今年度、5月17日(土)に運動会を予定しています。

その運動会に向け、代表委員会が全校児童にテーマを募集し、本日、決定したテーマが発表されました。
今年度のテーマは、4年のS君が考えた「キラキラに輝く本城っ子」に決定しました。
S君には、代表委員会から賞状が渡されました。
おめでとう!

その後、運動会のチーム分けの発表もありました。
それぞれのチームで団結し、どちらも頑張ってほしいです。

当日は、みんながキラキラ輝けるような運動会になるとよいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 和紙作品展示のご案内

写真のように、本校児童が作成した和紙作品が
豊田市駅「名鉄豊田ホテル」1階ロビーに展示されております。
他校の作品も展示されておりますので、是非ご覧ください。
6月30日までとなっております。

また、和紙のトークイベントが5月11日(日)に予定されております。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 1年生を迎える会

4月22日(火)、5・6年生を中心に「1年生を迎える会」が行われました。

まず、1年生へのインタビューの後、全員で「だるまさんがころんだ」「わたしはだれでしょう」のゲームを行いました。
1年生から6年生まで、全員が楽しい時間を過ごすことができました。

最後に、1年生へのプレゼントが渡され、児童会長のAさんから「困ったことがあったら、何でも私たちに相談してください」という心強い言葉がありました。

5・6年生の皆さん、今までなかなか時間がなかったと思いますが、すばらしい会を企画してくれてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 走り方教室

4月21日(月)に、東京オリンピック・パリオリンピック陸上競技日本代表の、川端魁人さんを講師に迎え、「走り方教室」を行いました。

川端さんからは、速く走るためにはまず「手をぎゅっと握らず、たまごを持つように軽く握ること」「肘の角度を直角に保つこと」「背骨をぴんと伸ばすこと」のアドバイスがありました。

その後、実技を交えながら、腕を速く振る練習や、もも上げの練習、スタートの反応を速くする練習を行い、速く走るためのコツをたくさん教えていただきました。

本校では、来月、運動会も予定されています。
今回、川端さんから学んだことを運動会で生かせるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 任命式

4月21日(月)の全校集会で、前期児童会役員、学級委員、委員長の任命式を行いました。

ひとりずつ校長先生から任命状を受け取り、全校児童の前で抱負を述べました。

半年間、責任をもってがんばりましょう。

また、児童の皆さんは協力して、ともにすばらしい学校をつくっていきましょう。

(写真は、一部加工してあります)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 PTA総会

本日、PTA総会の要項を各家庭に配付いたしました。

規約第10条にしたがい、総会は今年度も紙面開催とさせていただきます。
配付された要項をご確認のうえ、同時配付の回答用紙を4月22日(火)までにご提出ください。

今年度もPTA活動へのご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1

4/18 授業参観・学級懇談会

4月18日に授業参観と学級懇談会を行いました。

1時間目は各学級での授業です。
みんな、がんばっている様子を見ていただくことができました。

2時間目は学級懇談会です。
各担任より、新学期が始まってから現在までの子どもたちの様子や、今後の学級運営の方針について説明があり、保護者の皆様と意見交換を行いました。

1年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 学習の様子(3・4年理科)

3・4年生は、理科の「季節と生物」の単元で、学校内の「春」を探していました。

自分が「春らしいな」と思ったものを写真に撮り、パワーポイントに貼り付けて、メモを記入していきます。

今年度、3・4年生は理科の授業で、足助地区の冷田小学校とオンライン授業をしていく予定です。

お互いの地区の自然について、違いや共通点などを出し合いながら交流していけるといいなと考えています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 学習の様子(1年国語)

1年生が、国語「よろしくね」の単元で、先生たちに自己紹介をしていました。

写真は、校長先生に自己紹介をしている様子です(一部加工してあります)。

全員が名札をつけ、自分の名前と好きなものをはっきりと伝えることができました。

自己紹介をしたしるしに、シールを名札に貼ってもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 打ちはやし開始

本城小学校は、昭和56年から「本城打ちはやし」を活動として取り入れています。

毎年、上の学年の児童が下の学年の児童にかけ声や笛、太鼓を伝え、現在まで受け継がれています。

今年度も3名の1年生を迎え、打ちはやしがスタートしました。

まず、上級生により「矢車」の演奏を行い、その後、グループに分かれて立つ姿勢やかけ声の練習などを行いました。

今年も、みんなで打ちはやしを受け継ぎ、盛り上げていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 学校だより「本城の子」令和7年度2号

こちらからどうぞ
画像1 画像1

4/14 避難訓練

4月14日に、今年度1回目の避難訓練を行いました。

今回は、理科室から出火したという想定での訓練でした。

子どもたちは、放送が入ると指示を静かに聞き、鼻と口をおさえて煙を吸い込まないようにしながら、素早く運動場へ避難することができました。

避難のポイントは「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」です。

まず、火災を起こさないようにすることが大切ですが、万が一の場合には、今回の訓練を思い出しながら、落ち着いて避難できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 身体計測

4月11日に、今年度第1回目の身体計測を行いました。

まず、実施方法について養護教諭から説明を受けた後、身長・体重・視力の順に計測を行いました。

みんな、きまりを守って正しく受けることができました。

1年後、どれくらい大きくなっているでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 もみまき

4月10日、5・6年生は学区の高岡ヤンマーさんのご協力のもと、もみまきを行いました。

まず、もみのまき方の説明を受けた後、土を入れていただいた苗床に、もみを手作業でまいていきました。
まき方は、隅の方まで均等にまくことが大切だと教わりました。

その後、さらに土をかぶせてもらい、完成です。
ただ、現在はもみまきも自動化されており、その機械もいろいろ見せていただき、子どもたちは興味津々で見入っていました。

田植えは5月の連休明けに行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 学校だより「本城の子」令和7年度1号

こちらからどうぞ
★上記色の変わった「こちら」をクリックすればご覧になれます
画像1 画像1

4/9 通学団会・下校指導

新年度が始まって2日目。

新1年生も入ってきたので、毎日の登下校を、仲良く、安全に行えるよう、通学団会を行いました。
各通学団の集合場所や集合・出発時刻、並び方の確認をし、下校時は教職員が付き添って下校指導を行いました。

1年間、無事故で登下校ができるよう、日々気をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 入学式・始業式

本日、3名の新入生を迎え、入学式・始業式を行いました。
3名とも元気よく返事ができ、1年間が楽しみになりました。

校長先生からは、今年のテーマ「シン・ホンジョウショウ」が発表されました。
「シン」にはいろいろな漢字があります。
「新」「進」「親」「心」「伸」「身」「信」「芯」
いろいろな「シン」があふれる学校にしていきましょう。

また、6年生代表児童から歓迎のことばもありました。
1年間、一緒にがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30