We Love Wakazono −前のめり− 徐々に暑さが近づいています 熱中症対策を進めていきましょう!

スマイル学級 級訓づくり

スマイル各学級で級訓づくりが進んでいます。
それぞれどんな学級にしたいか様々な想いを持って、級訓作りに取り組んでいる様子がみられました。
今週の授業参観の際、ぜひどのような完成になったのか確認してみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイル学級 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度スマイルとして初めての記事です。一年間よろしくお願いします!
英語の授業にてMr.ジョン先生が来てくれました。
全員が元気に自己紹介をしていました。英語を楽しく学んでいけそうな先生方とALTとみんなでワクワクした気持ちで授業開きすることができました!

3年生 4/23授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の授業の様子です。

国語では、漢文で「論語」を学んでいます。
「周りの人と相談してみよう」という指示が出ると
周りの人とすぐに顔を合わせて話し合っていました。
「漢文にはどんな種類があったかな。」と
生徒同士で思い出していました。

数学では、「多項式の乗法の解き方」の授業でした。
今まで積み重ねてきた知識を使いながら
新しい問題にも挑戦することを学んでいました。
タブレットを使いながら集中して取り組んでいました。

【回収】お譲り下さい

画像1 画像1
画像2 画像2
\授業参観日に回収BOXを下駄箱に設置します/

使わなくなった学用品をお譲り下さい。
小中の物どちらでもOK!
 ___________________________

26日午前中 小学校で「お譲り会」 開催します。

【教頭先生】きずなネットへのアップお願いします

1年生 SNS週間に関する投稿

画像1 画像1
今週はSNS週間です。昨日の帰りの会で、担任から、便利な反面、使い方を間違えるとトラブルになるSNSを正しく使うように話しがありました。写真は、朝の会で学習用タブレットを通じて、連絡を確認している様子です。健康にも影響があるため、正しい姿勢で見るように、学習用タブレットを立てかけて画面を見るようにしています。今週土曜日5時間目のの授業参観は、SNS週間に合わせて、デジタルシティズンシップ教育を行います。お時間がありましたらぜひご参観ください。学校での教育の範囲にはなりますが、これらを通じて正しくスマホやタブレット、パソコンを使えるようになることを目指しています。ご家庭でも、これを機会にSNSについて話題にしてみてください。

1年生 主任から一言

画像1 画像1
今日も1日、円助意していきましょう。みんなが楽しい学年になりますように。

3年生 4/22火 わかCHAT・ロッカー

1.本日2回目のわかCHATを行いました。
今回のポイントは「頷いて話を聴く」でした。
ある研究では、「人と対面したときに頷くだけで好感度のポイントが最大40%もアップする」そうです。
1週間かけて習慣化していきます。

2.ロッカーがとてもきれいにそろっていました。
この美しさを今後も保てるようにしていきたいです。
ちなみに、ご家庭の生徒の部屋などはいかがでしょうか・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 若チャット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソーシャルスキルトレーニングの一つで、班で話し方や聞き方などについて勉強しています。社会で役立つ技術を教わり、お題に合わせて話し合い活動を行っています。今日は2回目の活動ですが、どのクラスも意欲的に取り組んでいました。楽しみながらも、大切なことを学校で学べているように思います。

1年生 道徳の授業

道徳の授業で、「夢を追い続けるためには、どんなことが大切だろうか」について勉強しました。班で活発に意見交換する様子も見られ、みんなで授業に前のめりに取り組む様子がありました。今日を機会に夢について考えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 主任から一言

画像1 画像1
今日も1日、円助意していきましょう。みんなが楽しい学年になりますように。

4月21日 今日の給食

画像1 画像1
栄養教諭よりお知らせです。

今日の給食は、「ごはん、牛乳、家常豆腐(ジャーチャンドウフ)、野菜入りしゅうまい、中華サラダ」でした。

一見、麻婆豆腐に見えたかもしれませんが…
大きな違いは揚げた豆腐を使っているところです!つまりは、「厚揚げ」を使用しています。
写真は「厚揚げ」を茹でている様子です。
「厚揚げ」にしっかりと火が通るように、一度茹でてから使っています。

豊田市産の大豆から作られた「厚揚げ」で、家常豆腐(ジャーチャンドウフ)を作りました!お味はいかがでしたか?

3年生 4/21(月) 通常時間割スタート!

学年の立ち上げの話し合いの学活の時間(級訓決めやリーダー決めなどの期間)が終わり、今日から通常時間割がスタートしました。
英語では、フラッシュカードを見ながら発音練習をしていました。
大きな声ではっきりと発音できていました。
体育では、体つくりとしてラジオ体操をしていました。
聞くと、今までラジオ体操の経験がないという生徒がほとんどで、映像を見ながら練習していました。
時代の違いを感じます・・・。
その他、生徒たちはどの授業の真剣に取り組んでおり、受験生としての自覚が芽生えてきているのだなと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【紹介】地域共働本部とは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
\中学校地域共働本部(クローバー)です/

中学生ボランティアなど

「地域と学校を繋ぐ」活動を通して、より良い地域づくりをめざします。

1年生 主任から一言

画像1 画像1
今日も1日、円助意していきましょう。みんなが楽しい学年になりますように。

【ボラ募集】ボドゲ&司会者

画像1 画像1
画像2 画像2
\詳しくは、生徒会室前掲示板へ/

ご応募お待ちしてます!

2年生 4/18 スポーツフェスティバル4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きになります。

2年生 4/18 スポーツフェスティバル3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きになります。

2年生 4/18 スポーツフェスティバル2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きになります。

2年生 4/18 スポーツフェスティバル1

入学式・始業式から1週間が経過し、新しいクラスのために協力し、仲間の良さを見つけるためという目的でレクリェーションを行いました。学級対抗で卓球、テニス、しっぽとり、キックベース、学級リレーなどを行い、一致団結して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 4/18 総合「SDGsについて学ぼう」

とよたSDGsマスター公認ファシリテーターの3名の方にお越しいただき、SDGsに関する授業を行っていただきました。
今の日本や豊田市のSDGsに対する現状を、クイズやゲーム、話し合いなどを通して学ぶことができました。
生徒たちは、これまでに学んできた知識や情報をもとに、現状について予想し、自分の考えを伝え合いました。
今日の授業を受けて、自分が興味のあるゴールを決め、探究学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/23 SNS週間
さようなら 15:45  最終下校 16:30
4/24 SNS週間  委員会 耳鼻科検診【1年】
さようなら 14:45  最終下校 15:45
4/25 SNS週間  認証式 新入生歓迎会 組団会
さようなら 15:45  最終下校 16:30
4/26 SNS週間  授業参観・学級懇談会
さようなら 14:05  最終下校 14:15
4/28 26日(土)の振替
4/29 昭和の日