4月22日 6年生
新入生を祝う会にむけて、メッセージカードづくりをしました。
【各学年から】 2025-04-22 16:52 up!
4月22日 5年生
国語の時間には、「おにぎり石の伝説」をグループで音読練習をしました。外国語科では、自分の好きなことや物について話しました。
【各学年から】 2025-04-22 16:50 up!
4月22日 4年生
外国語活動では、ドンじゃんけんなどのゲームを通してスポーツの言い方に慣れ親しみました。書写では、穂先に注意して横画や縦画などの練習をしました。
【各学年から】 2025-04-22 16:38 up!
4月22日 3年生
国語の時間には、書き順を確認しながら新出漢字の練習をしました。理科の時間には、春の生き物の動画を見ながら学習を進めました。
【各学年から】 2025-04-22 16:28 up!
4月22日 2年生
図工の時間には、草花の写真を見て、どんなおしゃべりをしているのかを想像しました。書写では、字を書く時の正しい姿勢について確認しました。
【各学年から】 2025-04-22 16:21 up!
4月22日 1年生
国語の時間には、「ひらがな かたかな」のテキストをつかって、いろいろな線の書き方を練習しました。
【各学年から】 2025-04-22 16:20 up!
4月21日 6年生
算数の時間には、対称な図形の特徴を生かして、模様づくりをしました。
【各学年から】 2025-04-21 18:18 up!
4月21日 5年生
総合の時間には、キャンプファイヤーの出し物について話し合いました。国語の時間には、「おにぎり石の伝説」を読んで、人物の心情の変化をとらえました。算数の時間には、1辺が1センチの立方体を並べて、かさを表す方法を考えました。
【各学年から】 2025-04-21 18:16 up!
4月21日 4年生
体育の時間には、ボール投げの練習をしました。算数の時間には、位に目を付けて10倍した数や10でわった数について調べました。
【各学年から】 2025-04-21 18:11 up!
4月21日 3年生
図工の時間には、クレヨンを使って、点や線、ぼかしなど、いいろいろな手法で描く練習をしました。理科の時間には、生き物図鑑を見ながら、植物や昆虫の似ているところや違うところを探しました。社会科の時間には、小学校の周りの地図を調べました。
【各学年から】 2025-04-21 18:09 up!
4月21日 2年生
算数の時間には、表やグラフを使って数を分かりやすくあらわしました。音楽の時間には、いろいろな国のあいさつの入った歌を、2組に分かれて互いの声を聴きながら歌いました。
【各学年から】 2025-04-21 18:00 up!
4月21日 1年生
国語の時間には、いろいろな場面での声の大きさについて考えました。図工の時間には、自分だけのおひさまを描きました。
【各学年から】 2025-04-21 17:53 up!
4月18日 6年生
全国学力学習状況調査のアンケートをタブレットで行いました。
【各学年から】 2025-04-18 19:55 up!
4月18日 5年生
図工の時間には、学校のお気に入りの場所を撮影し、写真の加工をして作品作りをしました。家庭科の時間には、家庭にはどのような仕事があるのかを考えました。
【各学年から】 2025-04-18 19:48 up!
4月18日 4年生
国語の時間には、聞く力を高めるために、ゲームを取り入れながら楽しく学習しました。学活では、係活動について話し合いました。
【各学年から】 2025-04-18 19:36 up!
4月18日 3年生
道徳科の時間には、命の繋がりや大切さについて考えました。外国語活動では、いろいろな国のあいさつを知り、友達とたくさんあいさつを交わしました。
【各学年から】 2025-04-18 19:35 up!
4月18日 2年生
国語の時間には、新出漢字の練習をしました。書き順に気を付けながら、丁寧に書くことができました。
【各学年から】 2025-04-18 19:33 up!
4月18日 1年生
国語の時間には、「きこえるよ」を言葉のリズムや響きに注意しながら音読したり、読書をしたりしました。
【各学年から】 2025-04-18 19:32 up!
4月18日 避難訓練
地震による火事の想定で、避難訓練を行いました。「おはしも」の合言葉を守り、安全に避難することができました。
【学校行事】 2025-04-18 19:28 up!
4月17日 1年生
小学校で初めての給食。準備や後片付けの仕方、給食の決まりを知り、楽しい給食の時間を過ごしました。
【各学年から】 2025-04-18 19:23 up!