自分らしさを発揮し、笑顔あふれる学校 〜自分らしく「やってみたい」「やってみよう」 仲間とともに「やってみたい」「やってみよう」〜

4月22日(火)ALTと語らう駒場っ子

 元気タイムに、職員室前の廊下で、ALT(Assistant Language Teacher)と語らっている4年生がいました。ところどころ英語でのやりとりにも挑戦しており、本物の英語に触れる機会を自分から求めている姿がすてきだと思いました。図画工作科で取り組んだ作品を介して、楽しい会話ができましたね。みんなも授業だけではなく、休み時間などに積極的にかかわっていけるとよいですね。気さくで、明るく、朗らかな先生ですよ。ぜひ、英語でチャレンジ!「やってみよう!」

画像1 画像1

4月22日(火)5・6・7・8組 今日の授業の様子

 体育館での体育科の授業です。今日は体をしっかり動かそうと、みんなで鬼ごっこに取り組みました。体育館の隅から隅まで、鬼から全速力で逃げたり、つかまって凍ってしまった仲間を救出したりしながら、時間いっぱい思う存分体を動かしました。いい汗かきましたね。
画像1 画像1

4月22日(火)6年生 今日の授業の様子

 授業は、自分たちで創るもの。その意識で、それぞれの教科での学びをしっかり刻んでいる6年生です。

(写真上)6年1組 日本国憲法について学んでいます。
(写真中)6年2組 墨の濃淡で、表現したいものを画用紙に表していっています。
(写真下)6年3組 自分の宝物を英語で伝え合っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(火)5年生 今日の授業の様子

 外国語活動でリスニングに取り組んだり、物語文の読みを出し合い、みんなで整理していたりします。

(写真上)5年1組 繰り返し聴き、英語の内容を理解しようとしています。
(写真下)5年2組 黒板には、学級のみんなの学びの足跡がしっかり残っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(火)4年生 今日の授業の様子

 音読で意識する視点を確認し合ったり、白地図から分かることを出し合ったりしています。

(写真上)4年1組 音読に向けて、意識を高めています。
(写真下)4年2組 愛知県の白地図を見て、気づいたことをどんどん伝え合っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(火)3年生 今日の授業の様子

 初めてのリコーダーにどきどき。立式の意味を考え合って、なるほどの表情。各教科の学びの中で、さまざまな表情を見せている3年生です。

(写真上)3年1組 初めてのリコーダー 音色の聴き比べを行いました。
(写真中・下)3年2組 算数の問いから立式し、その解き方を考え合っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(火)2年生 みんなで力を合わせて

 元気タイム、中庭で元気な声が聞こえてきました。学年園の準備をするために、2年生、3年生、そしてお手伝いで6年生も加わり、みんなで草取りを行っていました。大勢で力を合わせると、とても早く草取りができ、土も顔を見せました。草取りをしながら、昨年度の2年生の植えた大根を引き抜き、「こんなに大きな大根だったよ」と見せてくれる2年生。また、かわいらしい花を見つけて、こちらもうれしそうに教えてくれる2年生。さて、今年は何を育てるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(火)1年生 給食の時間の様子

 先週から始まった小学校の給食。早い段階から自分たちで配膳の準備を進めることができる1年生です。園やご家庭で積み上げ、経験してきたことを小学校生活でもつなげて、生かしている姿がすてきです。
 今日は、お花見団子。朝から楽しみにしていた献立のため、配膳された給食をしっかり食べている1年生!みんなで食べるとまたおいしいですね。

(写真上)1年1組 配膳の様子
(写真中・下)1年2組 会食中の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月)5678組通信「なかよし」第2号を発行しました

 本日、5678組通信「なかよし」第2号を発行し、お子様を通じて配付しています。内容について、ご確認ください。

 【4月21日】5678組通信「なかよし」_NO.2
画像1 画像1

4月21日(月)モコへの「ありがとう」の気持ちがあふれています

 突然のモコとの別れから1週間あまり。まだまだ寂しさと悲しみは消えることはありません。職員室前のメッセージ掲示には、多くの駒場っ子たちのモコへの感謝の言葉が綴られています。

 「毎日、こうして手を合わせて、モコにありがとうを伝えているよ」朝の登校時、モコの小屋の前で、地域の方がつくってくださった献花台に手を合わせて、こう話してくれる駒場っ子もいます。

 改めて、モコが駒場っ子に愛され、また多くの愛で満たしてくれていたかけがえのない存在であったことを感じます。

 明日から春の個別懇談会が始まります。来校される際に、よろしければ子どもたちの心からのありがとうを綴ったメッセージもご覧いただければと思います。
画像1 画像1

4月21日(月)5・6・7・8組 学習の様子

 一人一人が自分の課題に一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月)6年生 社会科の授業の様子

 6年3組では、公民の学習が始まりました。今日は、日本国憲法について、どのような考え方があるのかを調べていきます。自分たちの暮らしと深くかかわっている日本国憲法について、あらためて成り立ちや構成、原則を捉えていくことで、自分たちで学ぶ学習課題をつくっていく6年生です。
画像1 画像1

4月21日(月)6年生 音楽科の授業の様子

 6年2組は、リコーダー演奏の練習に取り組んでいます。音階の初めて習う音の運指を確認し、なめらかに音を出すことができるように繰り返し練習していました。教科担任の合図に合わせて、きれいな音色が音楽室を包んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月)6年生 理科の授業の様子

 6年1組では、単元「ものの燃え方と空気」の学習を進めています。今日は、気体の中でのろうそくの燃え方を調べるために、水上置換法を使って集気びんの中に調べたい気体を集め、実験を行っていきました。実験方法の段どりも回数を重ねるごとにスムーズになっていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月)5年生 体育科の授業の様子

 夏空のような晴天のなか、力強い走りをみせる5年生の姿が運動場で見られました。50m走の練習に臨んでいるところです。ゴールを目指し、腕を一生懸命に振りながら、自分自身の記録更新を目指して走り抜けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月)4年生 授業の様子

 4年1組は、理科の授業です。天気と気温の関係について、グラフからどのようなことが分かるのか、またそれはなぜなのか、みんなで考えを出し合っていました。
 4年2組は、国語科の単元「こわれた千の楽器」の学習を進めています。人物の気持ちを想像しながら音読することを学習のめあてとし、どのようなことに気を付けながら音読するとよいのかを確認して、自分の音読に生かそうとしています。

(写真上・中)4年1組
(写真下)4年2組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月)3年生 外国語活動の授業の様子

 3年2組の外国語活動の様子です。教科書にある国旗を見て、どの国のものかを出し合っていました。国名に詳しい子どもが多く、ALTや担任もびっくりです。どんどん英語で発話を行い、楽しみながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月)3年生 国語科の授業の様子

 3年2組でも、単元「すいせんのラッパ」の学習を進めています。今日は、「グローブみたいなかえる」の様子が伝わる音読の工夫を考え合う授業です。まずは、自分なりにどのような音読にするとよいのかを考え、学習プリントにその考えを書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月)3年生 国語科の授業の様子

 3年1組では、単元「すいせんのラッパ」の音読発表会を行っていました。グループごとに、場面を選び、様子が思い浮かぶように工夫して音読します。その様子をじっくり見て、聴きながら、発表グループのすてきなところを探す3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月)2年生 国語科の授業の様子

 2年3組では、書き順のきまりについて、みんなで考え合っていました。自分の気づきを積極的に発表したり、友達の意見に付け足して、さらに自分の言葉で説明したりする2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/22 個別懇談会(希望家庭)
4/23 個別懇談会(希望家庭)
4/24 個別懇談会(希望家庭)
1年 2校時:交通安全教室
2・5年水泳学習
学年末休業
4/25 個別懇談会(希望家庭)

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

見守り隊 予定表