「とろろ」のようにねばり強く

給食中です

画像1 画像1
画像2 画像2
 手早く準備を済ませ、ずいぶん早く「いただきます」ができていました。

 席にいない子はおかわりをしていました。

 いっぱい食べて元気に過ごしてほしいと思います。

 来週からは1年生も給食スタートですね。

 こども園の頃より、量が多いかな?どうだろう?

給食中です

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しいクラスになっての給食2日目です。

 放送委員会や給食委員会は新しい委員会がスタートしていないので、去年5年生の後期にやってくれていた子たちが動いてくれています。

 今日はハンバーグがありましたね。美味しくいただきました。

 

学級写真を撮りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組さん、5年1組さん、4年1組さんです。

 ポーズはそれぞれクラスごとに考えていました。

学級写真を撮影しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3時間目は全クラスの学級写真を撮りました。

 2年1組さんと3年2組さんです。

6年生 思わず笑顔になりました

画像1 画像1
 6年1組さん、国語の授業です。

 音読をみんなですることになりました。

 先生から「本を立てて」と指示がありました。

 1組の子たち、「立てて」を「立って」と聞き取ったようで7割ぐらいの子が起立をしました。

 周囲の子たちが立ったので、思わず一緒に立った子もいたようですが…。
 
 「本をたてるだよ」先生がニコッとしながらもう一度指示を出しました。
 
 みんな、「あ、そうか」と顔を見合わせながら笑顔で座りました。

 ほのぼのした空気が教室に広がっていました。

 写真はその後の「教科書を立てて」読んでいる様子です。

3年生 係決めです

画像1 画像1
 3年2組さん、係を決めていました。

 手を挙げている子がたくさんいますが、先生から「◯◯係は何人いるといいですか?」と聞かれ、自分が必要だと思う人数を指で示している所です。

 3年生なので、過去の2年間の経験から自分たちで判断できる力があるだろうと、先生が判断したのでしょうね。

 この時間で新しい係が決まりそうですね。

1年学年通信 4月号2

1年学年通信 4月号2を添付します。ご覧ください。
こちら↓をクリック
1年学年通信 4月号2

2年生 身体測定です

画像1 画像1
 2年1組さんが2時間目は身体測定を行っていました。

 写真は「視力検査」をしている様子です。

 去年より、とっても静かに廊下で待つことができていました。

5年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 同じ時間帯、5年1組さんも算数の少人数授業を行なっていました。

 教室の数が足りないので、特別棟の教室を整備して、授業を行っています。

 特別教室が殺風景にならないように、みんなが気持ちよく勉強できるように、担当の先生が、植物やお花も準備してくれていました。

6年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組さん、算数の授業を少人数学級で行っていました。

 今年度は5・6年生で算数の少人数を行なっています。

 一人の先生で13人ぐらいの子の学習の様子を見守ります。

 教員が声をかける回数も、子どもたちが発言する機会も増えるので、算数の苦手な子が「わかった」と思う回数が増えるといいなと思います。

 今日は「対称」の勉強です。
 

姿勢がいいですね

画像1 画像1
 2年生の子たちの様子です。

 みんな笑顔で先生の話を聴いています。

 心なしか、去年よりお話を聴く姿勢がきれいなように感じました。

 1年生のお手本になるお兄さん、お姉さんですものね。

 

あいさつ運動、ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・5月の登下校は、1年生が新たに加わり、慣れないところがあるので、事故が起こりやすい時期になります。

 そんな中、PTAの方にもご協力いただき、「あいさつ運動」を行っていただいています。朝の慌ただしい中、立哨に来ていただき、ありがとうございます。

2年生 3時間目は運動場で過ごしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組さんは学級で写真を撮りました。

 1組さんは先生の指示で2人1組でゲームをしていました。

昨日、今日で学級写真を撮りました

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組さん、2組さんの学級写真です。

 今日の休み時間も去年と同じ場所でサッカーをする4年生の姿がありました。

 花を探している女の子もいました。

 明日は、天気予報だとお昼ぐらいから雨らしいです。
 
 なかよしタイムは外で遊べるよう、天気がもってくれるといいですね。

通学団会の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担当の先生から「なぜ手を上げるか、わかりますか?」と聞かれている教室がありました。

 高学年の子がわかっていて答えていました。「見えにくいから」

 先生が付け足して「クルマから死角といって、見えにくい場所に小学生の子たちの大きさは位置します。だから少しでも運転手の人に気づいてもらえるように手を上げます」と話がありました。

 だから小さく手を上げるのでは、大きく手を上げて横断歩道を渡るのですね。

通学団会の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班で考えためあて(気をつけたいこと)を発表しました。

 「白線から出ない」「手を挙げて渡る」「あいさつ」などの目標を自分たちで考えていました。

 4月は大人の人たちも初めて通勤路として使うという方もいます。

 きっと慎重に運転してくださると思いますが、ぶつかった時に大きな怪我をするのは子どもの「わたしたち」です。

 PTAの皆さん、地域の方が「あいさつ運動」「交通安全の見守り」を今日もしてくださっていました。ありがとうございます。

 全校児童が怪我なく、毎日登校できるよう、見守り、声掛けを引き続きよろしくお願いします。

 

通学団会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各通学団がそれぞれの場所に集まって高学年の子が中心となりながら、班のめあてを決めていました。

4年生 国語の授業でしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組さんでは、授業のオリエンテーションを行っていました。

 その授業でみんなで勉強することの大筋を先生から聞きます。

 次に達成目標をみんなで考えます。今回は「わかる」「説明できる」「発言する」ことを目標に頑張ろうということになったようです。

 話 

 環
 
 論

 和

 「わ」と読む漢字について、知っている例を発表しながら、意味の違いを考えていました。自分が知らなかった言葉も出てきて、新たな発見できていました。

 また、要所で先生から「発表する子はみんなの顔を見て話そう」「聴く子はその子の方を向いて聴こう」とアドバイスがありました。

5.6年生の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組さんでは自己紹介カードの記入が始まっていました。

 6年1組さんでは係決めを行なっており、重なった係はじゃんけん大会で決めていました。

2・3年生の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は先生の「あったかいクラスを作ろうね」というお話や明日、行われる自己紹介についての説明を聞いていました。
 お話を聴く姿勢が1年生の頃より美しくなっていますね。

 1組さんの自己紹介は「自分の得意なこと」「2年生になって楽しみなこと」を話すそうです。何を話すか、考えないとね。

 3年生は教科書に名前書きをしていました。
 名前が書けたら机の右側におきます。綺麗に整頓しておいてくる子がいっぱいいました。
 さすが3年生です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/22 ボランティア会議11時
4/23 交推協・防災防犯協委員会10時 2年3年内科検診
4/24 授業参観
4/25 1年生を迎える会 弁当日
4/28 全校5時間授業