自分らしさを発揮し、笑顔あふれる学校 〜自分らしく「やってみたい」「やってみよう」 仲間とともに「やってみたい」「やってみよう」〜

4月21日(月)5678組通信「なかよし」第2号を発行しました

 本日、5678組通信「なかよし」第2号を発行し、お子様を通じて配付しています。内容について、ご確認ください。

 【4月21日】5678組通信「なかよし」_NO.2
画像1 画像1

4月21日(月)モコへの「ありがとう」の気持ちがあふれています

 突然のモコとの別れから1週間あまり。まだまだ寂しさと悲しみは消えることはありません。職員室前のメッセージ掲示には、多くの駒場っ子たちのモコへの感謝の言葉が綴られています。

 「毎日、こうして手を合わせて、モコにありがとうを伝えているよ」朝の登校時、モコの小屋の前で、地域の方がつくってくださった献花台に手を合わせて、こう話してくれる駒場っ子もいます。

 改めて、モコが駒場っ子に愛され、また多くの愛で満たしてくれていたかけがえのない存在であったことを感じます。

 明日から春の個別懇談会が始まります。来校される際に、よろしければ子どもたちの心からのありがとうを綴ったメッセージもご覧いただければと思います。
画像1 画像1

4月21日(月)5・6・7・8組 学習の様子

 一人一人が自分の課題に一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月)6年生 社会科の授業の様子

 6年3組では、公民の学習が始まりました。今日は、日本国憲法について、どのような考え方があるのかを調べていきます。自分たちの暮らしと深くかかわっている日本国憲法について、あらためて成り立ちや構成、原則を捉えていくことで、自分たちで学ぶ学習課題をつくっていく6年生です。
画像1 画像1

4月21日(月)6年生 音楽科の授業の様子

 6年2組は、リコーダー演奏の練習に取り組んでいます。音階の初めて習う音の運指を確認し、なめらかに音を出すことができるように繰り返し練習していました。教科担任の合図に合わせて、きれいな音色が音楽室を包んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月)6年生 理科の授業の様子

 6年1組では、単元「ものの燃え方と空気」の学習を進めています。今日は、気体の中でのろうそくの燃え方を調べるために、水上置換法を使って集気びんの中に調べたい気体を集め、実験を行っていきました。実験方法の段どりも回数を重ねるごとにスムーズになっていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月)5年生 体育科の授業の様子

 夏空のような晴天のなか、力強い走りをみせる5年生の姿が運動場で見られました。50m走の練習に臨んでいるところです。ゴールを目指し、腕を一生懸命に振りながら、自分自身の記録更新を目指して走り抜けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月)4年生 授業の様子

 4年1組は、理科の授業です。天気と気温の関係について、グラフからどのようなことが分かるのか、またそれはなぜなのか、みんなで考えを出し合っていました。
 4年2組は、国語科の単元「こわれた千の楽器」の学習を進めています。人物の気持ちを想像しながら音読することを学習のめあてとし、どのようなことに気を付けながら音読するとよいのかを確認して、自分の音読に生かそうとしています。

(写真上・中)4年1組
(写真下)4年2組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月)3年生 外国語活動の授業の様子

 3年2組の外国語活動の様子です。教科書にある国旗を見て、どの国のものかを出し合っていました。国名に詳しい子どもが多く、ALTや担任もびっくりです。どんどん英語で発話を行い、楽しみながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月)3年生 国語科の授業の様子

 3年2組でも、単元「すいせんのラッパ」の学習を進めています。今日は、「グローブみたいなかえる」の様子が伝わる音読の工夫を考え合う授業です。まずは、自分なりにどのような音読にするとよいのかを考え、学習プリントにその考えを書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月)3年生 国語科の授業の様子

 3年1組では、単元「すいせんのラッパ」の音読発表会を行っていました。グループごとに、場面を選び、様子が思い浮かぶように工夫して音読します。その様子をじっくり見て、聴きながら、発表グループのすてきなところを探す3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月)2年生 国語科の授業の様子

 2年3組では、書き順のきまりについて、みんなで考え合っていました。自分の気づきを積極的に発表したり、友達の意見に付け足して、さらに自分の言葉で説明したりする2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月)2年生 国語科の授業の様子

 2年2組では、単元「風のゆうびんやさん」の学習を進めています。今日は、第一段落を音読する際に、どこに気を付けて読むとよいのか、一人調べを行っていました。自分が気になったところに線を引き、理由も考えている2年生です。
画像1 画像1

4月21日(月)2年生 算数科の授業の様子

 2年1組では、単元「たし算とひき算」の学習を進めています。今日は、まず「17+3」の計算の仕方を数え棒等を使いながら、自分で考えます。机の上で実際に数え棒を並べ、操作することで、数の増え方を自分の言葉で表現しようとする姿が見られました。一の位の「7」を「5と2」に分けて並べ、「3ふえる」ときの考え方を分かりやすくしようと工夫する気づきをもった人もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月)1年生 体育科の授業の様子

 1年1組は、運動場にある遊具の使い方を学んでいました。安全な利用の仕方の説明を聞きながら、実際に遊具で遊んでみます。順番を守りながら、楽しみながら遊具で遊ぶ1年生です。これから、休み時間にもどんどん校庭に出て、遊具で遊んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(月)1年生 算数科の授業の様子

 1年2組では、単元「かずとすうじ」の学習を進めています。今日は、1から5の数を具体的な物や場面と結びつけて学んでいました。自分たちの身の回りには、数字と結びつくことがたくさんあることを感じている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(月)1年生 国語科の授業の様子

 1年1組では、先週に続いて、今日は平仮名の「し」の学習を行っています。始筆を「とん」と声をそろえて意識し、終筆のはらいまでリズムを意識して指鉛筆で練習をします。
 「背筋がぴんと伸びて、よい姿勢だときれいな字が書けるようになるんだったね」そんな担任の一言で、姿勢も意識する1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(金)5・6年生 防災訓練の様子

 5・6年生は、救助袋を使って校舎3階からの降下訓練です。一人ずつ、降下の姿勢に気を付けて、滑り降りていきます。高所に対しての恐怖心があった人もいますが、後ろにいる仲間の命を守るためにも、勇気を出して訓練に臨む姿も見られました。

 この地区は、南海トラフ地震において、豊田市の中でも大きな揺れが想定されている地域でもあります。また、逢妻女川が近くに流れ、洪水への備えも必要です。いざというときに、命を守る行動を子ども自身が考えて移せるように、今年度も年間を通じて計画的に避難訓練を行っていきます。ぜひ、ご家庭でも話題に上げていただき、お子さんと一緒に避難行動や日頃の備えなどを考えていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(金)4年生 防災訓練の様子

 こちらは4年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(金)4年生 防災訓練の様子

 4年生は防サイ君での、地震体験です。まず、消防署の方から「地震が来たときに、まず頭と首を守ることが大事」であることを教えてもらい、実際に震度6強の揺れを体験します。
 緊急地震速報が流れ、その指示を聞きながら、机の下にもぐって、だんごむしの姿勢で頭と首を守ります。しかし、想像以上に強い揺れに、改めて地震の怖さを感じる4年生です。

 こちらは、4年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/21 全校集会(委員長・学級代表認証)
6年 全国学力・学習状況調査(質問紙)
4/22 個別懇談会(希望家庭)
4/23 個別懇談会(希望家庭)
4/24 個別懇談会(希望家庭)
1年 2校時:交通安全教室
2・5年水泳学習
学年末休業
4/25 個別懇談会(希望家庭)

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

見守り隊 予定表