4月15日(火)4年生 今日の様子
久しぶりの毛筆の授業です。今日は「林」の練習です。動画で筆遣いやポイントを確認した後、手本をよく見て一画ずつ丁寧に書きました。姿勢も素晴らしいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月15日(火)3年生 今日の様子
4年生と合同の音楽の授業です。今日はリズム遊びで「○○さんから始まる、3文字のことば」にチャレンジ。担任が始める前に「何言うか、準備できた人」「はーい」と確認してから始めますが、自分の番になると忘れてしまうものです。今日は残念ながら、チャレンジは失敗。次回リベンジです。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月15日(火)2年生 今日の様子
道徳の授業です。今日は「大きくなったね」というお話です。洋服が着られなくなったミーちゃんの気持ちのやお母さんの気持ちを考えました。洋服が着られなくなったのは、大きくなった証拠。ミーちゃんもお母さんも、うれしそうですね。2年生のみなさんも、着られなくなった服がきっとありますね。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月15日(火)1年生 今日の様子
せっせと「藻あつめ」をする1年生。今日は、上級生たちも手伝っています。
写真下:書写は教務主任が担当します。授業の後半に、みんなでしりとりをしました。考え込んでしまった子には、「あるよ、○○ちゃんの好きなやつ」とヒントを出してあげる優しい姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月14日(月)委員会活動の様子
今年度、第1回目の委員会活動を行いました。
4年生は初めての委員会活動ですが、張り切っている様子が伝わってきます。 どの委員会も、6年生が進んで話し合いをリードしたり、機械の操作方法を丁寧に教えたりしていました。 日々の学校生活に欠かせない委員会活動です。4・5・6年生のみなさん、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月14日(月)6年生 今日の様子
家庭科は教頭が担当します。
1日の生活時間を調べて課題を見付け、互いにアドバイスをしあっています。 「もう少し運動した方がいいと思います」「ゲームしすぎだと思います」と、なかなか厳しい指摘もありますが、教頭の「相手のことを思ってアドバイスをしましょう」という呼び掛けに、積極的に話し合う6年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月14日(月)5年生 今日の様子
写真上:学校図書館司書さんとの授業です。「5年生にはもう知っていることばかりだと思うけど、一年に一度は確認しないとね」
写真中・下:算数の授業で、「少数を10倍、100倍、1000倍した時の小数点の移り方について考えています。気付いたことを文字に表すことで、自分自身の理解も深まります。意欲的に取り組む5年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月14日(月)4年生 今日の様子
写真上:読み聞かせの様子です。今日は「I need an Easter Egg!」と「Five little Bunnies」。英語のお話です。
写真下:体育の様子。障害物競走をしています。頑張っている仲間に自然とみんなが応援の声を掛けます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月14日(月)3年生 今日の様子
写真上:3年生から始まった「総合的な学習」の授業です。課題を見つけて、探究していく学習です。大きくは地域の歴史や文化ですが、3年生がどんなことを探究していくのか、楽しみです。
写真下:本年度最初の読み聞かせの様子です。今日は「くもとそらのえほん」「ぐりとぐらのおおそうじ」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月14日(月)2年生 今日の様子
写真上:朝活動の様子です。「間違い探し」をしています。子どもたちは次々に見つけていきます。
写真中:担任以外の先生の授業も始まりました。書写の授業です。「丁寧に書きましょうね」 写真下:生活科の様子です。学校探検で1年生に紹介する場所の担当を決めています。「キラキラ」と「夢空館」が人気のようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月14日(月)1年生 今日の様子
写真上:学校図書館司書の先生との授業です。図書館の利用の仕方、本の借り方などを学びました。
写真下:丸池で藻を集めるのが1年生のマイブームになっています。子メダカたちがすいすい泳ぎ、カエルの鳴き声も聞こえ始めて、ますます楽しい場所になってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日(金) 5・6年生今日の様子
5・6年生の体育の授業です。高学年らしく、係がしっかり号令をかけて準備運動をしています。写真下は、「花いちもんめ」の様子です。担任が歌詞や動きを一つずつ説明しています。今の小学生には、むしろ新鮮な遊びなのかもしれません。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日(金) 4年生今日の様子
算数科「一億億をこえる数」の学習です。1000万から1億へは、0が一つ増えているということは…「10倍になっている!」と、既習の内容をもとに、学びを深めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日(金) 3年生今日の様子
3年生から始まった理科の授業で、春の生き物や植物見つけをしました。
各自、見つけたものについて、絵を描いたり学習用タブレットで詳しく調べたりしています。お腹の大きなカナヘビを発見!赤ちゃんが生まれるでしょうか…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日(金) 2年生今日の様子
国語科の様子です。「風のゆうびんやさん」の担任の範読を、教科書を指でなぞりながら聞いています。
新出漢字「読」を学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日(金) 1年生今日の様子
今日は、「ずがこうさく」の授業を行いました。図工室の使い方を学習し、自分の好きなものをクレヨンで描きました。
写真下:丸池に興味津々です。メダカがたくさん泳いでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日(金) 第1回避難訓練2
写真上:校務主任の先生のお話。南海トラフ地震が起きると、この地域も震度5強の揺れが想定されます。
写真中:6年生児童による振り返り。みんな落ち着いて、早く避難できてよかったです。 写真下:校長からは、何が起きているのか、どこが危険なのか、どう避難したらよいかまずは放送や指示を「聞く」ことを大切にしましょうと話をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日(金) 第1回避難訓練
本年度第1回目の避難訓練を、地震からの火災を想定して行いました。
避難開始から2分30秒ほどで全員の避難が完了しました。初めての1年生も「お・は・し・も」の約束を守って素早く避難することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/9(水)学級活動の様子2
各学級で学級目標や係活動についての話し合いが行われる中、高学年は先の行事についても見通しをもって話し合っていました。
写真上:学級目標を決めている5年生。「高学年として」「林間学校にも生かされるように」と、簡単には決められない様子です。 写真下:来月の「敷島っ子アドベンチャー」に向けて、すでに動き出している6年生。みんなが楽しめる行事になるように、「ツアーコンダクター」となって企画しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/9(水)学級活動の様子
今日は、各学級で学級目標や係活動など、学級の決めごとを話し合いました。
写真上:係名を自分たちで考えた2年生。素敵なネーミングで掲示物を作りました。 写真中:3年生は、チャイムが鳴る前に着席するにはどうしたらいいか話し合っています。自分たちでよりよくしていこうとする意識の高さがうかがわれます。 写真下:「太陽の時間に、先生もみんなと一緒に遊びたいんだけど、いいかな」という担任に、「いいよ!」と即答する優しい4年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |