「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

4/18 5-1 算数 整数と小数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 整数と小数の関係を整理し、「学びのまとめ」をしていました。復習をしながら理解を深めています。

4/18 4-3 英語ルームで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担任の先生とALTの先生の二人で授業をしていました。世界の国々を英語で確認しています。

4/18 4-1 算数 グラフのちがい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 折れ線グラフを比較して資料の読み取りをしていました。友だちと意見を交換しながら様々な違いをみつけ、見方・考え方を養っています。

4/18 3-4 国語 素敵な反応で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友だちの発言に対して、反応をしてあげようと、反応の仕方をみんなで決めていました。「いいね!」「うんうん」「おぉー」「OK!」などがありました。発言者は反応がないと不安ですが、反応があると安心したり、聞いてくれて嬉しい気持ちになったりします。みんなでやろうとしている雰囲気が素敵です。

4/17 6年 集中して取り組みました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は「全国学力・学習状況調査」がありました。この調査は知識だけではなく、知識を活用して考える力を問われる問題もあり、頭を使ってたくさん考えたと思います。長い時間、よくがんばりました。

4/17 5-4 社会 世界の国々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地球儀を使って大陸がどんな形か、どこに国があるのかを確認していました。班対抗で、先生が言った国をどれだけ早くみんながみつけられるかを競い合い、楽しみながら学習しています。

4/17 5-3 算数 友だちと確認しながら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数と整数の学習をしている中で、周りの友だちと意見交換をしながら理解を深めようとしていました。

4/17 5-2 漢字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とても集中して漢字ドリルに取り組んでいます。担任の先生のチェックに合格するために、何度も指で書いて覚えていました。

4/17 4-2 図工 絵の具を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 色を混ぜてさまざまな色をつくったり、色の濃淡を利用してグラデーションをつくったりと、思い思いに試して楽しみながら描いていました。

4/17 1-3 算数 せんでむすぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数を数える学習の前として、かえるさんが葉っぱに乗れるかどうかを、1対1対応の線で結びながら学習していました。

4/17 1-2 算数 せんでむすぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数を数える学習の前として、かえるさんが葉っぱに乗れるかどうかを、1対1対応の線で結びながら学習していました。

4/17 7~11組 消防探検に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消防探検のために、まずは学校内で探検をしていました。授業中でも静かに並んで行動しながら、非常口の看板を見つけて喜んだりしていました。

4/16 みんなで命を守る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に避難訓練がありました。今回の地震のあとに家庭科室から出火したことを想定し、運動場へと避難をしました。「お おさない は はしらない し しゃべらない ももどらない」を徹底し、とても落ち着いてスムーズに避難を終えました。校長先生からは「みんなで幸せになれる学校ですから、みんなで命を守りましょう」とお話がありました。みんなで「おはしも」を守って行動できたことがとても素晴らしいです。

4/16 3-3 道徳 命って何だろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 命について意見交換をしていました。友だちの考えを聞きながら、命の大切さを改めて感じることができる時間となっていました。

4/16 3-1 国語 何度も読んで場面分け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語を何度も読み込み、場面ごとに分けていました。場面ごとの登場人物やお話を整理して読み取りをしやすくしています。

4/16 2-2 体育 遊びながら運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で鬼ごっこをしています。いきいきとした表情で元気に体を動かしています。

4/15 6-3 字の形の特徴をとらえて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アルファベットの字の形の特徴をとらえる学習です。対称な形に分けたりして特徴をとらえています。

4/15 6-2 音を絵にしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の抽象画の学習です。周りの音に耳を澄ませ、想像をふくらましながら描き始めていました。友だちの描いたものも参考にしながら自分なりの絵を描いています。

4/15 2-1 ぐう・ぺた・ぴんでかきましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かきかたの学習です。書き順を指で空中になぞっておさらいした後、ぐう・ぺた・ぴんを意識して丁寧に書いています。

4/14 委員会が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 委員会では、子どもたちの手でより過ごしやすい学校を目指して計画をしています。今日は委員長を決めていましたが、どの委員会も立候補者が多く、前向きな児童が多いと感じました。これからの活動が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/21 春季懇談会(〜24日)
春季個別懇談会
4/22 春季個別懇談会
4/23 春季個別懇談会
4/24 春季個別懇談会・育友会書面決議総会