田んぼづくり2(5・6年生)
水路を作るために使う竹をのこぎりで切ることもしました。田んぼづくりを自分たちの手で行う経験は、なかなかできることではありません。こういった体験の一つ一つが子どもたちの生きる力につながると思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 田んぼづくり1(5・6年生)
6時間目に5・6年生が円山学習を行いました。今年も米作りをするため、田んぼの準備をしました。田んぼであった場所が荒れていたので、土を耕したり水が通る水路を作ったりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食!
今日の給食は、豆乳のバランスみそ汁、とりのからあげ、和風サラダ、牛乳です。給食で出てくる唐揚げは、どこでも人気ですね。明日は、19日です。愛知県では、食育推進計画において、毎月19日を食育の日として「おうちでごはんの日」としています。家族でいっしょにご飯を食べ、楽しく食事をすることを大切にしましょうという日です。
![]() ![]() ![]() ![]() 全国学力学習状況調査2025(6年)
昨日、全国学力学習状況調査が小学校は6年生、中学校は3年生を対象として全国で行われました。教科は、国語と算数、理科の3科目で行われました。理科は3年に1回の調査です。全国学力学習状況調査は、文部科学省が全国の児童生徒の学力や学習状況を把握、分析し、今後の教育について見直したり改善したりするための調査です。今、子どもたちに身に付けさせたい力や必要とされている力を問うような問題になっています。そのため、知識をそのまま答えるのではなく、問題から読み取って考えて答える問題が多くあります。こういう力をつけられる授業を目指しています。
![]() ![]() さわやかタイム 一輪車の練習
今日は、さわやかタイムに一輪車の練習をしました。すぐに練習できるように朝から運動場に準備がしてあります。こうやって運動場に線が引いてあったりコーンが並べてあったりすると、子どもたちは自然に練習を始めたくなってしまいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日(金)登校の様子
おはようございます。今日は少し雲がかかっていますが、紫外線の強さを感じます。昨日から毛虫(おそらく蛾の幼虫🐛?)が出てくるようになり、動きや毛なみのふわふわ感に子どもたちはつい気になってしまうようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食!
今日の給食は、肉団子のすぶた風、ヒジキのナムル、パオズ、牛乳です。米不足と言いますが、こうやって毎日お米が食べられることに、給食にたずさわりお米を準備していただいている方々に、感謝の思いでいっぱいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 第1回スピーチ集会
スピーチ集会は、子どもたちが話し合うことを通して、子どもたち同士が積極的に関わったり、自信をもって発表できるようになることを目的とした会です。今日は対話トレーニングの一つとして、一つの言葉を通して、どんな場面で話した言葉かを当て合うことを行いました。例えば、「なんで」について、驚いて言った「なんで」なのか、不機嫌な場面の「なんで」なのか、自分を責めた場面での「なんで」なのか言い方や表情で考えます。こうやってコミュニケーションをしっかりとろうとすると、相手の声色をしっかり聞いたり、表情を見たりして、単純に「ことば」だけでは読み取れない言葉の背景にあるものを感じ取ろうとする力が身に付きます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月17日(木)登校の様子
おはようございます。今日は、太陽の日差しが強く感じられる朝の始まりです。体育館脇にある桜の木も花が散り葉桜になりました。正門前のチューリップは花びらが大きく開いています。初夏のような空気です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯科検診
今日は午後から歯科検診がありました。本校の学校歯科医さんは若草町(梅坪の方)からみえています。一人ひとり、丁寧に診ていただきました。歯の健康は体の健康につながります。食事の後には、しっかり歯磨きができるとよいですね。学校では給食後に、正しい歯磨きの仕方を意識しながら音楽に合わせて歯磨きをしています。家でも正しい歯磨きの仕方で取り組んで、歯を大切にできるとよいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食!
今日の給食は、ちらしずし、大根のみそ汁、いわしのしょうが煮、花見団子です。ランチルームのホワイトボードに係の児童が毎朝、献立を書いたり、栄養バランスがわかりやすいように栄養素別に食材を分けて記入したりしてくれています。きょうは三色団子🍡が楽しみなようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月16日(水)朝の活動
おはようございます。今日は、晴れて太陽の日差しの強さを感じる朝です。ただ、気温は低く、集合場所では10度ほどしかありませんでした。
今日から運動会に向けて、朝のさわやかタイムの時間を使って、一輪車に乗る練習が始まりました。4年生は、列になって一緒に走る練習、5・6年生は、運動場に書かれた円の上を走る練習をしました。一輪車に乗るのは久しぶりの児童が多いようですが、みんなうまく一輪車に乗っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子2
5・6年生では、書写で毛筆の授業に取り組みました。今年がんばりたいことについて表した漢字1文字を選び、先生が書いたお手本を見ながら練習しました。ひまわり学級では、色版画の作品を実際に紙に刷りました。とても味のあるすてきな作品が完成しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子1
5時間目の授業より… 4年生では、漢字の練習についてノートの使い方を学習しました。あさがお学級では、書写の授業で丁寧に字を書いていました。姿勢もとてもよいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日の給食は、ご飯、高野豆腐の卵とじ、ミンチカツ、磯香あえ、牛乳です。高野豆腐の卵とじを増やす子が多くいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の委員会活動
毎日、国旗を掲揚しています。今日は朝から雨が降っていたので、掲揚することを迷いましたがきっと雨は上がるだろうと・・・願いも込め、掲揚しました。
朝の放送では、室内で転ばないように過ごすために、どうしたらよいかも考えて放送で伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月15日(火) 朝の登校の様子
おはようございます。今日は、今年度初めての雨天での登校です。少し肌寒い朝でしたが、子どもたちは元気に挨拶し、何気ない会話を楽しみながら歩いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子4
5・6年生とひまわり学級は理科の授業で、ホウセンカの種とジャガイモの種イモを植えました。ホウセンカは牛乳パックの空き箱を使い、ジャガイモはプランターで育てます。芽が出てくることが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子3
5時間目 4年生とあさがお学級は、音楽で「リズムにのって歌おう」の学習をしました。「小さな世界」の歌にのせて、リズムをとりながら足踏みをしたり、2人組で手を合わせてたたいたりしてリズム遊びをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日の給食は、米粉パン、ポタージュスープ、イタリアンサラダ、サワラのハーブ焼き、牛乳です。今年度最初のパンです♪
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|