4月17日 理科 3年生
虫めがねでかんさつしよう
3年生になって始まった理科。 今日は観察の練習のようです。 虫めがねの使い方の説明を聞いて、配られるのは先生用よりずいぶん小さな虫めがね。 子どもたち「えー!」
4月17日 国語 4年生
こわれた千の楽器
先生「2場面のあらすじを言ってください」 こども「???」 「あらすじって何?」 先生「どんなお話なのか教えてください」 こども「はい」
4月17日 国語 4年生
こわれた千の楽器
音声教材の範読を聴きました。
4月17日 算数 国際1年生
今日から1年生は国際の授業が始まりました。
「先生の名前は?」 「これは、何かな?」 ゆっくりていねいに勉強していきます。
4月17日 算数 1年生
何がいるのかな?
どちらが多いのかな? 教科書は楽しいことがいっぱい。
4月17日 音楽 2年生
自分の声や友達の声をよく聞いて
「メッセージ」 あいさつの言葉が日本語、英語、中国語、韓国語が出てきます。 言えるかな?
4月17日 理科 5年生
晴れているのがわかるのはどちらの情報でしょう。 自分の考えをもって、近くの友達と意見を交わしていました。 「あ!そっか」と気づく場面もありました。 4月17日 音楽 4年生
小さな世界
「知ってる!」 「えー初めて聞いた」 反応はいろいろでした。
4月17日 書写 4年生
書写は教頭先生が担当します。
今日は今年度初めての書写の時間。 自己紹介から始まりました。
4月17日 家庭科 5年生
今日は家庭科室の探検です。
どんなものがあるのかな?
4月17日 全国学力・学習状況調査 6年生
1時間目から全国学力・学習状況調査に取り組んでいます。
じゃましないように、そうっとそうっと。
児童虐待防止啓発について4月16日 算数 4年生
大きい数
10倍すると、位が1つ上がる。 10でわると、位が1つ下がる。 みんなで考えて、意見をたくさん言いました。
4月16日 音楽 1年生
歌って仲良くなろう
音楽を聴きながら、自由に動きました。 ちょうになったり、花になったり。
4月16日 給食の様子 7・8・9くみ
楽しく給食をいただきました。
4月16日 お昼の放送 放送委員会
今日の献立一口メモを放送しました。
4月16日 給食 1年生
給食の様子です。
楽しくおいしくいただきました。
4月16日 総合的な学習 4年生
SDGsについて調べました。
今日のテーマは、「海の豊かさを守ろう」です。 マイクロプラスチックをはじめとする海洋汚染がどのような影響を及ぼすのか、調べていました。
4月16日 理科 5年生
天気は雲によってどのように変わるのだろう
教室に入っていくと、 「校長先生、ツバメが低く飛ぶと翌日は雨って言いますよね。どうしてですか」 と担任の先生から質問されました。 「気圧の関係かな?上空は風が強くて上手く飛べないからかなあ」 と返事をしましたが、自分としても納得できませんでした。 すぐ調べると、ツバメのエサとなるハチやアブ、チョウなどの羽が湿度が高いため重くなって、上の方を飛べなくなるため、ツバメも低空を飛んでエサを見つけるのだそうです。勉強になりました。
4月16日 社会 6年生
日本国憲法にはどんな考えがあるのかな
6年生の授業を見ながら、いっしょに学習しました。 子どもたちが使っている教科書は¥0 先生用は¥5000 教科書の後ろには「大切に使いましょう」とメッセージがありました。 税金のおかげです。
|
|
||||||||||||