自分らしさを発揮し、笑顔あふれる学校 〜自分らしく「やってみたい」「やってみよう」 仲間とともに「やってみたい」「やってみよう」〜

4月15日(火)令和7年度の日課について

 2月末のきずなネットでもお知らせさせていただきましたとおり、今年度から日課を一部変更しました。それに伴い、6時間授業での下校時刻も変更になっています。あらためて、ホームページにも掲載しますのでご確認ください。
 なお、本日は一斉下校時の突然の大雨により、急遽、体育館で行う「雨降り下校」へと変更しました。これは、一斉下校時に雨が降っている場合に実施する方法です。本日は、雷注意報も出ている状態であったため、屋内で行いました。急遽の対応であったため、戸惑われた保護者のみなさまも多くおみえになったことと思います。説明不足で申し訳ありませんでした。今後も、子どもたちの安全を第一に考えた対応を行ってまいりますので、ご理解・ご協力をお願いします。

 【4月15日】令和7年度日課表

4月15日(火)学習用タブレットの持ち帰りについて

 本日、きずなネットにて「学習用タブレットの持ち帰りについて(お願い)」を配信しました。今年度から2〜5年生は毎日、1年生は週末に持ち帰ります。ただし、1年生は、5月13日(火)の授業参観日に行う「タブレット授与式」後からの運用になります。
 配付文書をご確認のうえ、ご家庭での使用や保管について、ご協力をお願いします。

 【4月15日】学習用タブレットの持ち帰りについて

4月15日(火)5678組 今日の様子

 身体計測・視力測定の様子です。順番を守り、静かに行えていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(火)6年生 今日の様子

 1・2組は国語科、3組は理科の授業の様子です。

(写真上)6年1組
(写真中)6年2組
(写真下)6年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(火)5年生 今日の様子

 1組は国語科、2組は道徳科の授業の様子です。

(写真上)5年1組
(写真下)5年2組
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(火)4年生 今日の様子

 1組は算数科、2組は学級活動の様子です。

(写真上)4年1組
(写真下)4年2組

画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(火)3年生 今日の様子

 1組は図画工作科、2組は道徳科の授業の様子です。

(写真上)3年1組
(写真下)3年2組

画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(火)2年生 今日の様子

 1組は算数科、2組は国語科、3組は生活科の様子です。

(写真上)2年1組
(写真中)2年2組
(写真下)2年3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(火)1年生 すてきな行動

 1年2組の子どもたちが、下足でみんなの靴をぴしっとそろえていました。
 「昨日は、〇〇さんがやってくれたんだよ。今日はぼくたちの番」
 一人一人の靴のかかとをしっかりそろえながら、そんなことを話してくれました。すてきな行動がつながって、気持ちのよい環境を自分たちでつくりだしている姿に心があたたかくなりました。
画像1 画像1

4月15日(火)1年生 今日の様子

 国語科単元「よろしくね」「なんていうのかな」の学習を行っています。教科書の挿絵を見ながら、自分が友達に教えたいことや場面に応じた答え方を考え、発表し合っています。

(写真上)1年1組
(写真下)1年2組

画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(火)昨日の通学団会の様子3

 5校時後半、駒場小学校周辺が突然停電になりました。停電の原因は不明でしたが、停電になると日常とあらゆることが変わってしまうことを感じた出来事でした。放送機器が使えない、トイレの水が流れないなど、戸惑いのなかでも教員の指示を聞きながら下校支度を行う子どもたち。いざというときに、指示をしっかり「聞く」ことがいかに大切かを実感することができました。
 下校時、一部の信号機はまだ停電の影響を受け、警察の方が交通整理を行っていました。そのなかを教員が引率をし、通学路点検を行いながら下校しました。一人一人が「自分の命を守る」「仲間の命を守る」ことを考えながら、自分たちの安全な登下校を見つめる時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(火)昨日の通学団会の様子2

 通学団会では、担当教員から改めて安全な登下校について確認を行いました。そして、集合場所、出発時刻、並び順等、全員で共通理解を図ります。また、通学路で危険な箇所はないか、登下校時に地震が起きたときに命を守るために必要な行動は何かも考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(火)昨日の通学団会の様子1

 昨日の5校時、今年度最初となる通学団会を行いました。1年生にとっては、初めて自分の教室以外への移動となり、同じ通学班の上級生が教室まで迎えに来て、一緒に通学団の教室へ向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(月)登下校時の保護者による見守り活動について

 先週の金曜日(11日)、きずなネットにて「登下校時の保護者による見守り活動について(お願い)」の文書を配信しました。
 「できるときに できる範囲で」駒場っ子たちの登下校の安全確保のために、保護者のみなさまのサポートをぜひお願いします。
 なお、きずなネットでは、各通学団ごとの集合場所と出発時刻についてもお知らせしています。あわせて、ご確認ください。

 【4月11日】登下校時の保護者による見守り活動について

4月14日(月)2年生 学年通信「かがやけ!」第2号を発行しました

 本日、学年通信「かがやけ!」第2号を発行し、お子様を通じて配付しています。内容についてご確認ください。

 【4月14日】2年学年通信「かがやけ!」_NO.2
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(月)6年生 今日の様子

 1組は理科の授業です。教科担任から理科の学び方についての説明をじっくり聞いていました。事象に対して、「なぜだろう」「こうしたら確かめられるのではないだろうか」など、問題を見つけ、調べ、考えるという一連の流れを確かめ合いました。特に、5年生から学びのレベルアップを図るために、実験・観察から得られた結果をもとに、問題に対する自分の考えを整理・関連づけて表現していく学びの目標を共有し合っていました。
 2組は外国語科の授業です。今年度から新しいALTとなり、自己紹介も兼ねて楽しくオールイングリッシュでかかわり合っています。「Good job!」と、発言に対して、みんなでポジティブにかかわる姿がすてきでした。
 3組は音楽科の授業です。ラバースコンチェルトの楽譜が配られると、「楽しみ!」「早く演奏してみたい!」と、前向きなつぶやきが聞こえてきます。「やってみたい」と、素直に感じられるのも、駒場っ子のすてきなところです。「中学校でも取り組む楽曲なんですよ」と教科担任が話すと、さらに目が輝きます。最初に歌う校歌も元気があふれるすてきな歌声でした。

(写真上)6年1組
(写真中)6年2組
(写真下)6年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(月)5年生 今日の様子

 1組の算数科の授業では、示された演習問題を黙々と解き進めています。教科担任が一人一人の取組状況を確認しながら、助言するなどの言葉がけを行うことで、それを励みにさらに集中して取り組んでいる姿が見られました。
 2組は社会科の授業です。早速、グループワークに取り組んでいました。地球儀をながめ、教科担任の出す国を班のみんなで協力して探していました。

(写真上)5年1組
(写真下)5年2組

画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(月)4年生 今日の様子

 1組は、学習用タブレットを「学習の友達」にするために、4年生の学習に役立つアプリを学級で確認し、自分のタブレットにインストールする時間を設けていました。授業はもちろんのこと、家庭での自学でもどんどん役立て、自分の力を高め、磨いていきたいですね。
 2組は、春の健康診断をわかこまルームで行っていました。身長や体重、視力の測定です。3年生のときよりも成長した自分を感じる時間にもなりましたね。

(写真上)4年1組
(写真中・下)4年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(月)3年生 今日の様子

 1組は国語科の授業でした。2年生までの取り組み方を生かして、さらにバージョンアップさせる音読練習にしていくための方法を学級のみんなで確認し合っていました。
 2組は、運動場で体育科の授業です。準備運動後、8の字跳びにチャレンジしていました。昨年度のなわとび記録会で3年生以上が学級で取り組んだ技です。「今度は自分たちの番だ!」と、やる気にあふれていました。

(写真上)3年1組
(写真下)3年2組

画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(月)5678組 今日の様子

 図書室で自分の興味ある本を選び、読書に親しんでいます。また、学校図書館司書の方のお手伝いとして、本の整理整頓も行っていました。おかげで、背表紙がそろって本を探しやすくなりました。ありがとう。
 最後に、担任の先生が楽しい読み聞かせを行いました。今日から1年生は給食が始まるということで、給食にかかわる絵本でした。みんな興味津々です。みんなで元気よく「いただきます!」と言ったり、給食にかかわる多くの人に感謝の気持ちをもったりして、おいしく楽しい会食時間にしていきたいと思える読み聞かせでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/16 学級写真撮影
4/17 6年 全国学力・学習状況調査(国・算・理)
4/18 2校時:避難訓練(火災)
3校時:防災訓練
4/21 全校集会(委員長・学級代表認証)
6年 全国学力・学習状況調査(質問紙)

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

見守り隊 予定表