4/15 打ちはやし開始
本城小学校は、昭和56年から「本城打ちはやし」を活動として取り入れています。
毎年、上の学年の児童が下の学年の児童にかけ声や笛、太鼓を伝え、現在まで受け継がれています。 今年度も3名の1年生を迎え、打ちはやしがスタートしました。 まず、上級生により「矢車」の演奏を行い、その後、グループに分かれて立つ姿勢やかけ声の練習などを行いました。 今年も、みんなで打ちはやしを受け継ぎ、盛り上げていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/15 学校だより「本城の子」令和7年度2号4/14 避難訓練
4月14日に、今年度1回目の避難訓練を行いました。
今回は、理科室から出火したという想定での訓練でした。 子どもたちは、放送が入ると指示を静かに聞き、鼻と口をおさえて煙を吸い込まないようにしながら、素早く運動場へ避難することができました。 避難のポイントは「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」です。 まず、火災を起こさないようにすることが大切ですが、万が一の場合には、今回の訓練を思い出しながら、落ち着いて避難できるようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/11 身体計測
4月11日に、今年度第1回目の身体計測を行いました。
まず、実施方法について養護教諭から説明を受けた後、身長・体重・視力の順に計測を行いました。 みんな、きまりを守って正しく受けることができました。 1年後、どれくらい大きくなっているでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/10 もみまき
4月10日、5・6年生は学区の高岡ヤンマーさんのご協力のもと、もみまきを行いました。
まず、もみのまき方の説明を受けた後、土を入れていただいた苗床に、もみを手作業でまいていきました。 まき方は、隅の方まで均等にまくことが大切だと教わりました。 その後、さらに土をかぶせてもらい、完成です。 ただ、現在はもみまきも自動化されており、その機械もいろいろ見せていただき、子どもたちは興味津々で見入っていました。 田植えは5月の連休明けに行う予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/10 学校だより「本城の子」令和7年度1号4/9 通学団会・下校指導
新年度が始まって2日目。
新1年生も入ってきたので、毎日の登下校を、仲良く、安全に行えるよう、通学団会を行いました。 各通学団の集合場所や集合・出発時刻、並び方の確認をし、下校時は教職員が付き添って下校指導を行いました。 1年間、無事故で登下校ができるよう、日々気をつけていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/8 入学式・始業式
本日、3名の新入生を迎え、入学式・始業式を行いました。
3名とも元気よく返事ができ、1年間が楽しみになりました。 校長先生からは、今年のテーマ「シン・ホンジョウショウ」が発表されました。 「シン」にはいろいろな漢字があります。 「新」「進」「親」「心」「伸」「身」「信」「芯」 いろいろな「シン」があふれる学校にしていきましょう。 また、6年生代表児童から歓迎のことばもありました。 1年間、一緒にがんばりましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |