避難訓練
はしらない しゃべらない もどらない を守って、全校児童が素早く避難できました。 安全に関する指導を校長先生や教頭先生が行いました。 避難訓練
2時間目、各教室で先生から避難の仕方についてや、教室からどう避難するか、経路の確認を行った後、放送の指示に従い運動場に避難しました。 今回は火災を想定しています。背を低くすることや、煙を吸わないようハンカチを口元にあてるなど、教えてもらったことを活用しながら行動しました。 身体計測と写真撮影
すてきな笑顔の写真に仕上がりそうです。 身体計測
リーダーの6年生の指示で順番通りに移動し、計測していきます。 身体計測
まずは全校で、健康のこと、アレルギーのこと、今日行うそれぞれの検査のことなどについて、養護教諭の永井先生のお話を聞きました。 初めての一輪車
5月の運動会では全校で一輪車の演技を披露します。 聞いてみたら、みんな一輪車は乗ったことがないそうです。 体の大きさに調整して、乗り方を教えてもらい、 2年生がフォローしながら、練習が始まりました。 ランチルームにて
2年生以上の子たちも、席の位置が変わったり、新しい先生と一緒だったりして、新鮮な雰囲気で給食をいただいていました。 3・4年
5・6年
1・2年
「失礼します。配付物を取りに来ました。」「失礼します。莉子先生(養護教諭)に用があって来ました。」「失礼しました。」 どの子もきちんと行動できました。 3色グループ顔合わせ会
通学団会
学級開き
5・6年生は8人。学校を支えるリーダーたちです。 とても賑やかで元気な学級開きをしていました。 学級開き
3・4年生は全部で5人。 新しい担任である鈴木先生との自己紹介などを行っていました。 学級開き
低学年は、1年生が教室で村上先生の話を聞いていたり、持ち物などの確認をしている間、2年生は学習室で永井先生と過ごしていました。 入学式後に
記念撮影の準備は高学年の子たちが行ってくれました。 2年生以上の全員が見守る中での記念撮影です。 入学式
大きな声で歌うことができました。 入学式
6年生のお兄さんが、1年生にこれから一緒に楽しい学校生活をおくりましょう、といった内容の優しいことばがかけられました。 入学式
自治区長さんやPTA副会長さんからは祝辞をそれぞれいただきました。 新入生にとっては長い時間だったと思いますが、みんないい姿勢で聞くことができました。 入学式
2年生以上の子たちが、担任の先生の指示でその場に立ち、 校長先生から進級を認められました。 |
|
|||||||||||||||||