4月11日(金)童子山タイムの様子
今日は暑くもなく寒くもなく、外遊びにぴったりの曇り空です。童子山タイムには、たくさんの子が運動場で遊んでいました。先生も、ゼーゼー言いながら必死に走っていました。みんな、とっても楽しそうです。
【学校からのお知らせ】 2025-04-11 14:38 up!
4月11日(金)3年生 なかよしビンゴで友達づくり
3年生は、学活の時間に「なかよしビンゴ」をしていました。挨拶をしたら、名前を言い合い、質問します。「絵を描くのは好きですか?」「ごはんよりパンが好きですか?」など、いろいろな質問をしてビンゴを完成させていました。初めて同じクラスになった子ともなかよくなれたようです。
【学校からのお知らせ】 2025-04-11 14:21 up!
4月11日(金)2年生 給食の準備が早いです
2年生の教室でも、給食のルールを確認してから給食の準備が始まりました。さすが2年生は、細かいルールもわかっているので、準備がスムーズです。手洗いもとてもしっかりできました。静かに待つこともできます。たくさん食べてくださいね。
【学校からのお知らせ】 2025-04-11 12:53 up!
4月11日(金)1年生 給食おいしいよ
今日の献立は、からあげと豆乳バランス味噌汁です。1年生の子どもたちにも唐揚げは大人気。みんな大きな口で頬張っていました。
小学校の給食の量は多いかな、と思いましたが、増やす子もたくさんいてびっくりしました。
【学校からのお知らせ】 2025-04-11 12:39 up!
4月11日(金)1年生 初めての給食
今日から給食が始まりました。1年生にとっては、初めての小学校での給食になります。少し大きいエプロンを着て、当番さんは配膳をします。たくさんの先生たちに手伝ってもらいながら、上手に配りました。待っている子もとても静かに待つことができました。
【学校からのお知らせ】 2025-04-11 12:23 up!
4月11日(金)4年生 新しいALTの先生との出会い
新しいALTの先生を迎えて、外国語活動の授業が始まりました。フィリピン出身の笑顔の素敵な先生です。子どもたちは先生の英語での自己紹介を一生懸命聞いていました。先生の好きな食べ物は分かったかな?
【学校からのお知らせ】 2025-04-11 10:26 up!
4月11日(金)6年生 教科学習が始まりました
教科の学習も始まりました。
6年生では、6年生になって初めての算数の授業をしていました。6年生を担任するのが初めての先生にとっても、初めての授業です。前日には、張り切って準備をしていました。授業を受ける子どもたちも真剣です。
【学校からのお知らせ】 2025-04-11 10:24 up!
4月11日(金)5年生 みんなで話し合って級訓決め
どの学級でも、級訓決めをしています、
5年生では、グループや学級で話し合って候補を出し合っていました。「みんなが輝けるように⚪︎⚪︎⚪︎がいいです」「個性が合わさるといいから⚪︎⚪︎⚪︎がいいです」など、素敵な候補たくさん考えてくれました。こうした話し合いを通して、子どもたちの中にも、どんな学級にしたいのかが明確になっていきます。どの子にとっても居心地の良い学級にしていってくださいね。
【学校からのお知らせ】 2025-04-11 10:14 up!
4月10日(木)成長を実感する身体測定
今日から身体測定が始まりました。身長、体重、視力検査を行います。
測定中は話さないことになっているのですが、身長測定の後に思わず「わぁ伸びてる」と小声で呟く子が何人もいました。成長を実感したようです。
また、ルールを守って静かに待っている姿に、学年の先生たちは大変感心していました。これからも続けていってくださいね。
【学校からのお知らせ】 2025-04-10 19:34 up!
4月10日(木)朝から元気な子どもたち
今日も朝から元気に子どもたちが登校してきました。昨年度までの習慣で「下駄箱の場所を間違えちゃった!」と笑っている子や「私の担任の先生は足が早いんだよ。休み時間が楽しみ」などと話してくれる子など、昇降口は賑やかです。今日も元気に頑張りましょう!
【学校からのお知らせ】 2025-04-10 08:56 up!
4月9日(水)第一回通学団会
3時間目は通学団会です。お世話係が1年生を迎えに行き、迷子のないように通学団会の教室に案内をしていました。通学団会が始まると、先生から登下校のルールを聞きました。新しいお友達が入ったので、並び方が変わった通学団もあります。間違えないように子どもたちは真剣に聞いていました。下校時には、担当の先生と一緒に歩き、危険な場所や集合場所を確認していました。明日の朝から、自分たちで声を掛け合って、安全に登下校してくださいね。
【学校からのお知らせ】 2025-04-09 12:37 up!
4月9日(水)山あす1階・2・5年生 学級の様子
学校中のあちこちで、先生たちが子どもたちを褒めています。どの子もとても頑張っていて、感心させられることがたくさんあります。これからも素敵な姿を見せてくださいね。
【学校からのお知らせ】 2025-04-09 10:53 up!
4月9日(水)4・5・6年生 学年集会の様子
学年集会をしている学年が多くありました。
4年生は生活規律についてのお話を聞いたり、下駄箱がきれいだったことなどを褒められたりしていました。
5年生は教科担任制についての話や、行事や委員会の話を聞いて、高学年としての意識を高めていました。
6年生は先生たちの自己紹介を聞いたり、生活規律などの話を聞き、最高学年として求められる姿を確認していました。
学年集会を通して、学年の絆も深めています。
【学校からのお知らせ】 2025-04-09 10:52 up!
4月9日(水)1年生 朝の会の様子(2)
先生のお話を聞きながら、笑ったり、ツッコミを入れたり、リラックスしている雰囲気も見られるようになりました。
また、下駄箱の使い方を教えてもらっている学級もありました。学校のルールを少しずつ覚えていってくださいね。
【学校からのお知らせ】 2025-04-09 10:25 up!
4月9日(水)1年生 朝の会の様子(1)
朝の支度が終わると、朝の会が始まりました。素晴らしい挨拶ができて、先生を驚かせていました。
【学校からのお知らせ】 2025-04-09 10:24 up!
4月9日(水)6年生 朝のボランティア活動
最高学年になった6年生が、朝から学校中を走り回ってボランティア活動をしてくれていました。1年生の教室で朝の支度を手伝ってくれる子、廊下の掃除をしてくれる子、中には全校の下駄箱の靴を丁寧に揃えてくれる子もいました。6年生のおかげで、気持ちよく朝のスタートがきれました。ありがとう。
【学校からのお知らせ】 2025-04-09 09:47 up!
4月9日(水)1年生 初めての通学団登校
今日から、1年生も一緒の登下校が始まりました。お世話係のお兄さんやお姉さんは、家までお迎えに行き、集合場所まで案内してくれました。1年生は、大きなランドセルを背負って頑張って歩いて学校に来てくれました。今日から6年間、安全に気をつけながら登校してくださいね。
また、今日も交通安全推進協議会の方が立哨してくださりました。ありがとうございます!
【学校からのお知らせ】 2025-04-09 09:47 up!
4月8日(火)1年生 学活の様子
入学式が終わり、少し緊張がほぐれた表情で教室に戻ってきた1年生。先生の話を聞き、新しい教科書を手にしたことで、いよいよ小学校生活が始まるという実感が湧いているようでした。式の中で校長先生が話していたように、明日から「元気と笑顔をランドセルに詰め込んで」登校してくださいね。
【学校からのお知らせ】 2025-04-08 20:47 up!
4月8日(火)入学式・始業式の様子(2)
会場には1・6年生が、2〜5年生はふれあいホールでの参加でした。会場やふれあいホールからその様子を見守っていた在校生たちの眼差しは、お兄さんお姉さんとして頑張りたいという気持ちが溢れているように見えました。童子山小学校の2025年スタートにふさわしい、希望に満ちた時間になりました。
【学校からのお知らせ】 2025-04-08 20:46 up!
4月8日(火)入学式・始業式の様子(1)
童子山の桜が満開の本日、73人の1年生がめでたく入学しました。かわいい1年生は少し緊張した表情を浮かべながら、姿勢よく席についていました。担任の先生から名前を呼ばれると、元気よく返事をする様子は、もう立派な小学生の姿でした。
【学校からのお知らせ】 2025-04-08 20:46 up!