4月11日 身体計測 3年生
保健室で身長と体重、相談室で視力検査をしました。
順番を待っている間、静かに過ごすことができました。 さすが3年生です。
4月11日 学級活動 6年生
学習用タブレットを使って、Teamsの新しいグループへ参加します。
先生が画面をスクリーンに映しながら、説明してくれるので分かりやすいです。 「はい、ここまでまだの人?」 手を挙げると周りの友達が教えてくれます。
4月11日 学級活動 3年生
新しい教室にも慣れてきました。
この時間は、ワークブックなどの名前書きをしました。 ほらほら、ていねいに書かないと、配ってもらえないよ。
4月11日 あいさつゲーム 1年生
今から教室の中を動き回って、友達とじゃんけんをします。
勝ったら「〜(名前)です。おはようございます」 と言います。 次に負けた子が同じように名前を言い、あいさつをします。
4月11日 算数 2年生
表とグラフ
何が多い? わかりやすく整理する方法を考えよう
4月11日 家庭科 5年生
4年生までの学習を振り返り、生かせることを考えよう
今まで家族のためにしたことを思い出してワークシートに書き出しました。
4月11日 社会 4年生 その2
知っている都道府県を地図帳で確かめよう
3年生では、豊田市の学習をしました。 4年生になると、学習する範囲が広がっていきます。
4月11日 社会 4年生
都道府県
知っている都道府県の名前と特産物など有名なものも書きました。 「どうしてその県を知っているの?」と聞くと 「おばあちゃんが住んでいるから」と教えてくれました。
4月11日 学級活動 1年生
ロッカーの使い方
ロッカーの中のランドセルがきちんと入っていますか? 向きが違うランドセルもあります。 ベルトが収まっていないものもあります。 自分のがちょっと違うという子は直しに行きました。
4月10日 学級活動 6年生
係決め
投票で学級委員を決めていました。
4月10日 家庭科 5年生
初めての家庭科の授業です。
先生「どんなことが楽しみですか?」 こども「料理すること」 こども「ミシンを使ってエプロンを作ること」 みんな新しい教科にわくわくしています。
4月10日 国語 4年生
こわれた千の楽器
先生がめあてを書きました。 「学習計画を立てよう」 その後、先生がゴールを書きました。 「音読発表会」 この間をどのようにしていくのか、みんなで計画を立てていきます。 ゴールに向けて必要なことを考えることが大切です。
4月10日 国語 2年生
たけのこ ぐん!
元気な音読が聞こえてきました。
4月10日 理科 3年生
はじめての理科の時間です。
理科室に行って、椅子に座ってみました。
4月10日 学校楽しいね 1年生
楽しそうな声が聞こえてきたので、1年生の教室に入ってみると・・・
先生「右手あげて」 こども「はい」 先生「左手あげて」 こども「はい」 先生「右手下げて 左手下げない」 こども「えー」
4月9日 初めての下校 1年生
外へ出て、通学班ごとに並びました。
今から、教職員が引率して帰ります。
4月9日 写真撮影 4年生
花壇の前で個人写真を撮影しました。
待っている時間が楽しそう。
4月9日 写真撮影 1年生
今日はとても穏やかなよい天気です。
校庭の花壇の花の前で、個人写真を撮りました。
4月9日 たかのす賞 6年生
今年度 第1号と第2号です。
昨日の入学式で、在校生お祝いのことばを述べた2人です。 とても立派に言えました。
4月9日 国語 5年生
知りたいことを聞き出そう
授業の終わり20秒前に入っていくと・・・ カウントダウンが始まりました。
|
|
||||||||||||||