4月とは思えない 慣れない暑さが続いています。 体調管理に努めましょう。 友だちや先生と 昨年度よりも ワンランクアップした すてきな1年にしていきましょう! 令和7年度 梅小スローガン。「人にやさしく。よく遊び よく学べ!」 

4月11日(金)の梅坪小(15)一斉下校

初夏を思わせる暑さの中の下校となりました。
新年度1週目、子どもたちには緊張感や疲れもあることと思います。

週末を迎えます。
身体をゆっくり休め、来週からの学校生活に備えてください。

見守り隊の皆さん、本日もありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(金)の梅坪小(14)ミドルリーダーの模範授業 5年国語科

授業の中盤あたりから、「会話」と「対話」の違いに視点を当てて、話し合いに必要なスキルも考えました。
会話を対話として成立させるには、5つのポイントがあることを伝え、子どもたちにその運用を考えさせていました。
これまで漠然としていた「話し合い」が、こういうことだったのか…… と納得できた協働的な学びになったようです。

今年度は、全学年で 質の高い「話し合い」を追求してまいります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(金)の梅坪小(13)ミドルリーダーの模範授業 5年国語科

学級開きからわずか4日目にして、発表者の方を向いて目と心で話を聞いたり、ペアやグループでの活発な意見の出し合いなど、模範となる規律ある授業でした。
参観していた若手教諭のペンが止まりませんでした。

「考えを広げ深めるための新しい話し合いの仕方とはどんなものか」という問いに対して、パワーポイントで作成した画像提示や工夫あるワークシートを通して、明らかにしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(金)の梅坪小(12)ミドルリーダーの模範授業 5年国語科

2組です。
ミドルリーダーの教諭が、国語科の模範授業を行いました。
授業内容は、今年度、本校の現職教育でテーマに掲げている「話し合い」を深めることです。
また、梅坪小が大切にしてきた、学習規律を再確認することです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(金)の梅坪小(11)3年生の給食風景

笑顔の3組、そして3年生のみなさんでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(金)の梅坪小(10)3年生の給食風景

3組です。
からあげ1個の争奪ジャンケン。
人気の高さが分かります!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(金)の梅坪小(9)3年生の給食風景

よく遊び、よく学び、よく食べ…!
人気のバランスみそ汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(金)の梅坪小(8)3年生の給食風景

明るい雰囲気の2組です!^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(金)の梅坪小(7)3年生の給食風景

お茶目な1組です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(金)の梅坪小(6)3年生の給食風景

今日は 元気な3年生の給食風景をお届けいたします!^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(金)の梅坪小(5)からあげ!

今日のメインは、みんな大好き からあげです。
定番の 豆乳のバランスみそ汁も 絶妙な味です。
よくかんでいただきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(金)の梅坪小(4)遊具のきまり

特別支援学級の体育の授業です。
今日は、運動場にある遊具を使う時のきまりを学びました。
後半は自由に遊んだり、散策をしたりと楽しく安全に活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(金)の梅坪小(3)生えてきました!

春が過ぎれば初夏。
自然の生物も成長期に入ります。

本校の敷地内にも、これからたくさんの雑草が生えてきます。
毎年のことながら、公務手さんや校内整備員さんたちが、業務の合間をぬって草刈りをしてくださいます。
プール前、今日の様子です。


画像1 画像1

4月11日(金)の梅坪小(2)今朝の風景

新学期は始まったばかり。
新しい学年、新しいクラスに少しずつ慣れていきましょう!

特別支援学級では、1時間目に自己紹介をやるようです。^^
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(金)の梅坪小(1)今朝の風景

おはようございます。
天候は回復し、日差しも期待できそうですが、不安定なようです。

本日は5時間授業の一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(木)の梅坪小(16)一斉下校

天候がなんとかもってくれて、雨にぬれずに帰れそうです。
急な雨降り下校に備えて、これからも置き傘を用意しておいてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(木)の梅坪小(15)一斉下校

教室や昇降口の場所が変わり、昨年度までとは違う動線を通って集まって来る子どもたち。
少しずつ慣れていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(木)の梅坪小(14)5年生 学年集会

「話し合い」のできる高学年になろう!
話し合いを成立させるために大切なことは「聞く」こと。
仲間の語りをしっかりと聞くことで、自分の考えや疑問が生まれてきます。
お互いの考えを尊重しながら聞き合うことができる。
そんな5年生になってほしいです!

この1年で、皆さんの成長が楽しみになる集会でした。^^

画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(木)の梅坪小(13)5年生 学年集会

5年生も ワークスペースで学年集会を開きました。

学年主任は高学年の仲間入りをした子どもたちに、「最高学年に向けて、進むべき道を進もう!」と語りかけました。
そのために大切にしたいキーワードは「話、助、挑、新、聞」。
その意味を分かりやすく説明すると、子どもたちは瞳と心で受け止めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(木)の梅坪小(12)6年生 学年集会

担任の先生たちからも、自己紹介や 期待を込めた新6年生への願いが話されました。
終始、真剣な眼差しで話に聴き入る皆さんに感心しました。

「193」という数字は何でしょう?というクイズも。
6年生として登校する日数だそうです。
この数字を多いとみるか、少ないとみるか…。
まだ早いかもしれませんが、卒業式まで1年は切っているのです。

仲間を大切にして、お互いに高め合える梅小6年生集団を目指してください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

校長からのお知らせ

学校だより

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

特別支援学級通信

PTA活動

その他のお知らせ