★末野原中学校のホームページにようこそ!教育活動の様子を発信していきます。

4/11シミュレーション訓練

緊急時には教員がエピペンを打たなければいけないケースもあります。学校にはエピペンを打つ練習をするためのトレーナーがあります。実際にその器具を使って練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11シミュレーション訓練

集会への移動中に持病で倒れた生徒がいるとの想定でも訓練を行いました。先生たちが役割に分かれてAEDや担架を運んだり、救急要請をしたり、家庭に連絡をしたり、救急車の対応をしたりということをする様子について、消防隊員の方が細かく観察してご指導をいただきました。緊急時に必要な対応を職員全員で改めて確認することができ、貴重な研修になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11シミュレーション研修

熱中症の疑いで体育館で複数の体調不良者が出たと想定した訓練も行いました。他の生徒の管理、保護者への連絡、救急要請、AEDなど複数のことを迅速に行う必要があります。訓練の振り返りをすぐに消防隊員の方にしていただけることが大変勉強になります。緊急時使うものが、どこにあるのか全体で共有する大切な機会にもなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11シミュレーション訓練

アレルギーがある生徒で学校生活や給食で配慮が必要な生徒は、年度初めに担任と保護者、養護教諭でアレルギー相談を行っています。教室や体育館で実際に活動が行われていることを想定して、それぞれの教室で重いアレルギー症状の生徒が出た場合の訓練を行っています。

シナリオ無し、役割も含めてぶっつけ本番の緊迫感のある研修が行われています。実際に訓練だと伝えた上で119番通報も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11シミュレーション訓練

生徒が下校したあとの様子です。先生たちは生徒がいない時間に会議、打ち合わせ、学年会、研修、学級事務、テスト作成、教材研究、授業準備等を行います。この時間がないと教育活動を行うことができませんが、そうした時間を確保するのが難しいのが現状です。

今日は消防署の方をお招きしてアレルギー対応のシミュレーション訓練を行っています。重いアレルギーでエピペンを持っている生徒も何人かいます。緊急時には教員がエピペンを打ってすぐに救急要請を行います。先生たちは真剣に研修を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11中学校での給食はどうですか?

今日から給食がスタートしました。給食前の学級活動で全クラス給食の進め方について確認したので、初日にしてはスムーズな準備、片付けだったのではないかと思います。生徒の皆さん、年度初めは新しいことばかりでうまくいかないこともあると思います。やっていくうちに慣れますから、みんなで協力して学校生活を送っていきましょう。

中学校の給食は小学校とメニューは同じですが、量が違います。体が成長する時期なので量も増やす必要があります。ご飯やおかずの量はもちろん、中学校で出される給食のパンは小学校に比べて大きいんですよ。しっかり食べてくださいね。

写真は1年1組です。取材に応じてくれた1組の皆さん、ありがとう。1年1組は職員室や校長室に最も近い教室なので、さっそく取材に行きました。

★1年生の保護者の皆様、個人情報利用の承諾の調査についてご協力ありがとうございます。今年度も学年だより、学校だより、ホームページで適切に扱い、教育活動を紹介していきます。その際には、1,写真と名前を同時に出すことはしません(写真に写っている個人名は消してからアップしています) 2,個人情報が載るもの(表彰関係等)はPWとIDを必要としてアップしています 3,ホームページは(おたよりも)個人の顔がアップになるような写真は使用しません 4,掲載写真の画素数を落としてホームページに掲載するなど配慮しています。

ご家庭と学校をつなぐものとして、おたよりやホームページをぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11学年のホワイトボード

各学年のフロアには連絡用のホワイトボードがあり、翌日の連絡や持ち物、提出物などの連絡のほか、学年主任からのメッセージなどが書かれています。月曜日はクレペリン、学級活動、避難訓練などがあります。学年主任がそれぞれ学年の生徒たちへの思いをつづっています。私も足を止めていつもメッセージを読みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11給食の進め方

今日から給食が始まります。給食指導担当の先生たちが事前に作った「給食の進め方」の映像を全クラスで視聴して、各担任が安全で衛生的な給食のための指導を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11学級活動

2,3時間目の学級活動の様子です。写真は上から
・自己紹介をしている3年生
・自己紹介カードを書いている2年生
・教科書確認をしている2年生 の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11新しい教科書・新しい仲間

写真は2年生です。2時間目、各学級では、自己紹介カードを書いたり、教科書に名前を書いたりしていました。新しい教科書を手にすると、どんなことを学ぶのか興味津々な気持ちになりますね。

丸くなってミニ学級レクをしているクラスもありました。様々なことを決めたり、関わったりすることで仲間意識が芽生えると思います。まずは「おはよう」「ありがとう」とあいさつをすることからはじめてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11学年集会・学級活動などを行いました

年度の立ち上がりには様々なことを整える必要があります。集団が動きますので様々な約束事が必要ですし、自分たちで動けるようにするための体制作りも必要です。そして、生徒たちが安心して学校生活が送れるように、知っておくべき様々なこともあります。先生たちが一つ一つ丁寧に、具体的に、集会や学級で生徒たちに説明しています。

写真は2時間目の体育館での学年集会(1年生)の様子です。1時間目の全校集会の内容を受けて、1年生の学年集会でも、初めて中学校生活に臨む1年生に向けて中学校での過ごし方や心構えなどについて、学年の各担当者から生徒たちに話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11全校集会

1時間目に行った全校集会の内容です。末中の生活についてプレゼン資料を使って生徒指導主事が生徒に確認しました。具体的な内容は生徒が持っている「末中の生活」という冊子に書かれています。

登下校の服装、季節に合わせた服装等について、生徒たちにクイズを入れながら確認しました。

クールビズ、防寒具など、その時期に合わせた内容を別途ご家庭にお知らせすることがあります。「末中の生活」の冊子と合わせて確認していただきたいと思います。迷われる場合や別途配慮が必要な場合はご相談ください。快適に学校生活を送るための末中の約束事です。生徒会を通じて生徒の意見も聞きながらこの約束事については毎年検討を重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11全校集会

1時間目に行った全校集会の内容です。末中の生活についてプレゼン資料を使って生徒指導主事が確認しました。具体的な内容は生徒が持っている「末中の生活」に書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11全校集会

1時間目に行った全校集会の内容です。末中の生活についてプレゼン資料を使って生徒指導主事が確認しました。具体的な内容は生徒が持っている「末中の生活」に書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11全校集会

1時間目に行った全校集会の内容です。末中の生活についてプレゼン資料を使って生徒指導主事が確認しました。具体的な内容は生徒が持っている「末中の生活」に書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11全校集会

1時間目に全校集会を行いました。今日の全校集会は末中の生活についてです。

・登校から下校まで
・学校での過ごし方
・服装など、気を付けてほしいきまり

本校の生徒指導主事がパワーポイントを使って生徒たちにわかりやすく話をしました。2,3年生はすでに知っている内容ですが、改めて確認する意味でも有意義な内容だったと感じます。生徒たちは教室で配付された「末中の生活」の冊子を見ながら、学校生活で気を付けてほしいことや知っておくべき内容を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10朝の活動

8時20分ごろの1年生教室です。昨日入学したばかりですが、みんなきちんと本を準備して読書をしています。落ち着いた雰囲気で1日をスタートするのは大切なことですね。中学校の図書室には小学校とはまた違う本がたくさんあります。中学校でもぜひ図書室に足を運んで本に親しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/10良い表情です

毎朝8時15分から朝の活動が始まります。今日は読書の日。写真は2年生です。10分間の朝の活動のあとで8時25分からは朝の会です。落ち着いた雰囲気で1日が始まっていました。先生の話をしっかりと聞いている表情がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10登校風景

登校時間の様子です。生徒会役員の皆さん、毎朝、国旗や市旗、校旗の掲揚をありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10登校風景

今朝の登校風景です。休み明けに合わせて地域の民生委員さんたちが学校の4か所の門に立って挨拶運動をしてくださいます。今年度もお世話になります。早朝よりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/11 ★4限下校(給食スタート)
4/14 ★4限下校 クレペリン検査 避難訓練
4/15 ★4限下校(清掃スタート)
4/16 3年全国学テ(質・理) 身体測定
4/17 3年全国学テ(国・数) 尿検査 通学団会 一斉下校訓練