2年生 3時間目は運動場で過ごしました![]() ![]() ![]() ![]() 1組さんは先生の指示で2人1組でゲームをしていました。 昨日、今日で学級写真を撮りました![]() ![]() ![]() ![]() 今日の休み時間も去年と同じ場所でサッカーをする4年生の姿がありました。 花を探している女の子もいました。 明日は、天気予報だとお昼ぐらいから雨らしいです。 なかよしタイムは外で遊べるよう、天気がもってくれるといいですね。 通学団会の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年の子がわかっていて答えていました。「見えにくいから」 先生が付け足して「クルマから死角といって、見えにくい場所に小学生の子たちの大きさは位置します。だから少しでも運転手の人に気づいてもらえるように手を上げます」と話がありました。 だから小さく手を上げるのでは、大きく手を上げて横断歩道を渡るのですね。 通学団会の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「白線から出ない」「手を挙げて渡る」「あいさつ」などの目標を自分たちで考えていました。 4月は大人の人たちも初めて通勤路として使うという方もいます。 きっと慎重に運転してくださると思いますが、ぶつかった時に大きな怪我をするのは子どもの「わたしたち」です。 PTAの皆さん、地域の方が「あいさつ運動」「交通安全の見守り」を今日もしてくださっていました。ありがとうございます。 全校児童が怪我なく、毎日登校できるよう、見守り、声掛けを引き続きよろしくお願いします。 通学団会を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 国語の授業でしょうか?![]() ![]() ![]() ![]() その授業でみんなで勉強することの大筋を先生から聞きます。 次に達成目標をみんなで考えます。今回は「わかる」「説明できる」「発言する」ことを目標に頑張ろうということになったようです。 話 環 論 和 「わ」と読む漢字について、知っている例を発表しながら、意味の違いを考えていました。自分が知らなかった言葉も出てきて、新たな発見できていました。 また、要所で先生から「発表する子はみんなの顔を見て話そう」「聴く子はその子の方を向いて聴こう」とアドバイスがありました。 5.6年生の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組さんでは係決めを行なっており、重なった係はじゃんけん大会で決めていました。 2・3年生の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話を聴く姿勢が1年生の頃より美しくなっていますね。 1組さんの自己紹介は「自分の得意なこと」「2年生になって楽しみなこと」を話すそうです。何を話すか、考えないとね。 3年生は教科書に名前書きをしていました。 名前が書けたら机の右側におきます。綺麗に整頓しておいてくる子がいっぱいいました。 さすが3年生です。 1年生 お片付けの仕方を教わりました![]() ![]() ![]() ![]() 各学年でいろいろな動きがスタートしました。 1年生の教室では水筒の片付け方、ランドセル等のロッカーへのしまい方など、先生に一つ一つ教えてもらっていました。 担任の先生から「いっぱいお話を聞いたから疲れたかな?」と声をかけられると「大丈夫」と元気な声で答えていました。 今年も水泳は…![]() ![]() 本校歩いてすぐの所に施設があります。(習い事で通っている子も多いと聞いています) インストラクターの先生方と本校職員で協力して、子どもたちの指導、安全管理を行います。 室内なので基本天候等にも左右されませんが、昨年は寒い時期にあり、行き帰りが寒くて仕方なかったという声も聞きました。 本年度は、そのあたりを少し修正していただけました。 5月12日から6月9日が、3年生、6年生。 6月19日から7月7日が、2年生、5年生。 7月14日から9月18日が1年生、特別支援学級、4年生。 のようになります。詳細は別途お知らせします。 昨日の地震は気づきましたか?![]() ![]() ![]() ![]() 震度は「2」だったので、何かに集中していた子は気づかなかったかもしれません。 今朝、学校に来て異常がないかを確認するため、校舎内を歩いて回りました。 すると、上の写真の防火扉が閉まっている箇所がありました。 実は学校には、防火扉が2種類あります。上の写真のように扉が閉まってくるタイプと、下の写真のように上からシャッターが下りてくるタイプです。 話を戻します。閉まっていたのは3階です。特別棟も普通教室の方(6年1組の斜め前)も閉まっていました。なぜ3階だけ?って思いませんか? おそらくですが地震では地面はもちろん、建物も揺れます。建物の上部の方が揺れが大きいことが原因じゃないかなと思います。(学校は1階ずつの天井の高さが高いので、3階といっても普通のお家の4階、5階の高さがあると思います) ちなみに閉まった扉ですが、写真を見て分かるように小さな扉があるので、そこから移動は可能です。火災が起こっていなければ、開けても問題はありません。 地震に伴う火災を想定して、シャッターが閉まってくれることに少し安心した朝になりました。 学活の様子です![]() ![]() 1年生の子たちが写真撮影を終えて、教室に戻ると体育館の片づけでしたからね。 谷中先生は教員の異動期限ギリギリの10年間、広川台小学校にいてくださいました。 3月に最上級生として立派に成長した姿を見せられるよう、1日1日頑張りましょうね。 学活の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わたし たろ は? この言葉の意味、わかりますか? 2組さんも先生の話をしっかり目と耳で聞いています。 学活の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「4年2組の子たち、すごく私の言葉に反応してくれるんです。元気がよくて感動しました。この元気さ、素直さを伸ばしていきたいと思います」 2組のある男の子「このクラス、最高ですよ。先生もいいし、友達もいいし、いい感じのクラスになりそうです」 神谷先生の黒板メッセージは「かしこく」「なかよく」が入るそうです。謎が解けました。かしこくて仲のいい6年1組を目指しましょう。入学式の会場片付けの動きも、たいへん良かったですよ、6年生のみんな、褒めてあげたかったけれど、下校の音楽がなっていたので、声かけませんでした。ごめんなさい。 3年1組さん、乱丁本の確認をしながら、3年生で勉強することを確認していました。修万先生のクラス、去年の3年2組の道徳の授業は、とっても深い話し合いができました。今年も見に行くのが楽しみだな。どんな意見が出るのかな? 学活の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の教室では配られた教科書に乱丁がないか、確認をしていました。 入学式後の学活の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の教室では、先生たちが隠したシールを探していました。 レアシールがあるそうです。見つけられましたか? 入学式の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・友達をいっぱい作ってください ・勉強、遊び、給食、楽しいことがたくさんあります。 ・広川台小学校の秘密 「あいさつ」 みんながびっくりするぐらい元気よくあいさつをしてください。 児童を代表して6年生のほのかさんが挨拶をしました。 ・私は話しかけてくれて安心しました。ぜひ友達に声をかけて ・学校の中心は勉強です。知らなかったことを知れる喜びを感じてください ・トロロっ子遊び、運動会、縄跳びを一緒に楽しみましょう。 ・わからないことは先生や私たちに聞いてね 校長の話 ・あいさつをさらにレベルアップさせるミッションを出します 1 せんてひっしょうのあいさつ 2 なまえをよんであいさつ 友達や家族、先生より先にあいさつをしよう、と相手の名前を呼んであいさつをしようの2つです。登下校時、友達、先生、家族ともぜひ進めていってください。 朝の登校後の様子です![]() ![]() さすが高学年のフロアです。 元気だけど、にぎやかすぎず、落ち着いた雰囲気がありました。 クラス替えも4年目ですからね、慣れた感じでしょうか。 (写真とは関係ありませんが昇降口で)5年生の女の子が「仲にいい子とみんな離れちゃいました」と嘆いていました。 キャンプもあるので、今までの子とも仲良く、かつ新たな友達をいっぱい作れるといいですね。 本日の朝の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先ほどの2・3年生とほぼ同じ時間帯に写真を撮ったのですが、4年生は既に自分のことを終えて、隣のクラスの子と話していたり、クラスの友達と談笑していました。 机の上にかばんが乗っている子がだいぶ少ないのがわかりますか? 登校後の教室の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組さん、2組さんと3年1組さんです。 さすが2・3年生、何をしなくちゃいけないか、わかっている子が多く、テキパキと朝の片づけを行っていました。 |
|