令和7年度基礎講座について
令和7年度の基礎講座の募集を行います。
募集期間 令和7年3月24日〜 豊田市で教員を目指す大学生や学生ボランティアをしている方はぜひ御参加ください。 詳細チラシはこちらをクリックしてください。→令和7年度 基礎講座 申込みは詳細チラシの二次元コードを読み取るか以下のURLをクリックしてください。 https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.asp... 第15回初任者研修校外研修
2月12日(水)第15回初任者研修校外研修を実施しました。挙母小学校瀬古幸弘校長から「今後の活躍を願って」と題して講話をいただきました。その後、グループ協議で拠点校指導教員の先生方と共に一年を振り返りました。閉講式では、教育センター所長から今後に向けたメッセージの後、初任者代表3名によるあいさつがありました。随所に、新しい環境で挑戦を続け、上手くいかなかったことも成長も含めて、得てきた学びを振り返りながら、今後に向けて気持ち新たに進もうとする姿が見られました。様々なつながりを大切にしながら、初心を忘れずこれからも学び、挑戦し続ける教職員であって欲しいです。初任者の皆さんの今後の活躍を願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年度豊田市新規採用教員プレ初任者研修
2月22日(水)、令和7年度豊田市新規採用教員プレ初任者研修を実施しました。既に講師をしてみえる方から、大学卒業を控えた方まで、様々な方に参加していただきました。信頼される教員であるための社会人としての基本や、4月を迎える前に取り組むと良いことなどを担当指導主事が話した後、今年度の初任者7名が講師となってワークショップを実施しました。今年度の初任者に色々聞きながら、4月からのイメージや、そこに向かうまでの過ごし方などを共有することで、心配事が軽減され、前向きな気持ちを高められたようです。学び続ける教員の一歩を踏み出されたプレ初任者の皆様を、教育センターは心から応援しています!
![]() ![]() ![]() ![]() 第7回学校図書館司書研修
1月29日(水)、第7回学校図書館司書研修を行いました。2月から順次学校図書館システムが更新されることを受けて、新システムの使い方の説明や、新しいサービスなど、より使いやすい学校図書館のための情報を確認しました。また、学校図書館司書による模擬授業を実施し、図書館だけでなく情報活用のための国語科への支援などを学びました。教員や子どもたちへのより適切な支援ができるよう、学びを各現場で生かしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回11年目研修![]() ![]() ![]() ![]() 研修1では、「教育現場におけるコーチングコミュニケーション」について学ぶ中で、メンティにどのように声かけを行うべきかを考えました。 研修2では、自分の教育論文を元に実践報告会をしました。グループに分かれ、パワーポイントで教育論文の要点を説明し合い、さらに共通の課題について協議しました。 基調講演では、教育センター所長より、「初心を忘れず学び続けること」「オープンマインドで対話すること」「高い志を立て道のりを楽しむこと」の3点についての話がありました。 節目となる11年目を終えられる皆さんの、さらなる御活躍を願っています。 第14回初任者研修校外研修
1月22日(水)に、第14回初任者研修校外研修を実施しました。
研修1では、あいちCAPプラスの皆さんから「子どもの権利と虐待対応」について、子ども向けの講座も体験しながら学びました。 研修2では、拠点校指導教員の先生や、初任者の仲間とともにわ「課題研究発表と協議」を行いました。実践の成果と課題を伝えたり、他の先生の実践アイデアや、拠点校指導教員の先生からのアドバイスをメモしたり、自身の考えを伝える姿から、初任者の成長を感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回3年目研修![]() ![]() ![]() ![]() 研修1では、教育実践レポートを元に、自分の実践を報告しました。同じグループの先生同士で、課題として挙がったことについて協議をしました。 研修2では、「主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善」についての講義を受け、最後に「4年目を迎える先生に期待すること」として、教育センター所長の挨拶を聞きました。 来年度からは4年目教員として、各学校で活躍すること期待しています。 第3回教科領域等指導員研修![]() ![]() ![]() ![]() 研修では、他の指導員の指導内容や協議会の様子を聞き、現職教育を推進する指導や、授業改善につながる指導方法について、協議しました。 令和6年度の教科領域等指導訪問の経験を活かし、来年度も指導員として、また、各学校でのミドルリーダーとしてさらに活躍することを期待しています。 第4回拠点校指導教員研修
12月11日(水)第4回拠点校指導教員研修を実施しました。これまでの取組を振り返り、校内研修の見直しと改善案についてグループ協議し、学習用タブレットを使って全体で共有しました。また、学習用タブレットを使った調べ学習の方法について指導のポイントを確認しました。残り3ヶ月半の今年度をより充実させ、次年度に向けてより実りある研修とするための貴重な意見交換の場となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第6回学校図書館司書研修
11月29日に、第6回学校図書館司書研修を実施しました。司書による模擬授業を通して、学習のねらいに応じた支援になっているか、よりよい支援にするにはどうしたらよいかなどを話し合いました。3月には、ブラッシュアップした資料を教職員も使えるように公開する予定です。子どもたちの「できた」「分かった」につながる資料提供や支援を目指します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第12回初任者研修校外研修(2)
豊田市は、外国籍児童の在籍数が全国の中で最も多い特別な地区です。子どもたちの多様性を理解しながら、一人一人のよさを伸ばし、地域の特色や人材を活かした教育活動を進めるために教職員の力量向上は欠かせません。
初任者研修も残すところ僅かとなりました。初めに比べると、横のつながりもできてきました。残りの研修では、研修内容の学びと共に、仲間と助け合い伸び合う関係もさらに深めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第12回初任者研修校外研修(1)
10月30日(水)に、第12回初任者研修校外研修を実施しました。今回は教職員会館で、研修1は小学校教諭は外国語活動、中学校教諭は部活動指導の地域移行について、養護教諭は学校保健関係法規について、教育センターと学校教育課の指導主事から学びました。また、研修2は国際理解教育について保見中学校の浦地主幹教諭から、研修3では地域ぐるみの教育として学校教育課指導主事より体験や活動を通して学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第5回学校図書館司書研修
10月29日(水)に、第5回学校図書館司書研修を実施しました。今回は、産業文化センターでのブックフェアを会場に、10,000冊を超える本を見ながら、今年購入する本の最終チェックをしていきました。図書館管理課高村主任主査からは、発達段階に応じて授業で使いやすい本などの紹介があり、選書の視点として大変役立ちました。
学校図書館資料は、子どもたちが唯一自由に手に取れる有料情報です。図書館資料を読んで面白かった、使って役だった経験を全ての子どもたちに提供できるよう、学校図書館司書たちは一生懸命選書しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イングリッシュ デイ・キャンプ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イングリッシュ デイ・キャンプ 9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イングリッシュ デイ・キャンプ 8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イングリッシュ デイ・キャンプ 7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イングリッシュ デイ・キャンプ 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イングリッシュ デイ・キャンプ 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イングリッシュ デイ・キャンプ 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |