3月4日 5年生
体育館で卒業式の練習を始めました。心構えや姿勢、会の流れを確認し、贈る言葉の練習をしました。
【各学年から】 2025-03-05 11:38 up!
3月4日 4年生
社会科の時間には、国際交流について特色のある市町について調べました。算数の時間には、方眼紙を使って、いろいろな展開図を書き、立方体や直方体を作りました。
【各学年から】 2025-03-05 11:34 up!
3月4日 3年生
算数の時間には、□に入る数について考えました。書写では、作品集の表紙づくりをしました。自分の好きな言葉やお気に入りのイラストをかきました。
【各学年から】 2025-03-05 11:32 up!
3月4日 2年生
算数の時間には、丸やいろいろな四角形の半分の形について考えました。また、模型を使って箱の辺や頂点について調べました。
【各学年から】 2025-03-05 11:30 up!
3月4日 1年生
図工の時間には、オリジナルすごろくづくりをしました。算数の時間には、計算のまとめをしました。
【各学年から】 2025-03-05 11:28 up!
3月3日 6年生
社会科の時間には、外国の学校生活について調べ、日本との違いを知りました。外国語の時間には、学習用タブレットを使ってテストの回答確認をしました。
【各学年から】 2025-03-03 19:02 up!
3月3日 5年生
国語の時間には、伝記「手塚治虫」を読んで、難しい語句について意味調べをしました。6年生を送る会に向けて、メッセージカードづくりをしました。
【各学年から】 2025-03-03 19:01 up!
3月3日 4年生
外国語活動では、学校にある部屋の名前の言い方に慣れ親しみました。
【各学年から】 2025-03-03 18:58 up!
3月3日 3年生
6年生を送る会に向けて、出し物「若林のおどり」の練習をしました。
【各学年から】 2025-03-03 18:57 up!
3月3日 2年生
算数の時間には、箱の形の学習を振り返り、サイコロの仕組みや大きなサイコロの作り方を考えました。図工の時間には、カラー紙版画の印刷をしました。
【各学年から】 2025-03-03 18:56 up!
3月3日 1年生
算数の時間には、問題文を読んで、どちらが多いのか、少ないのかを読み取り、式を立てることができました。
【各学年から】 2025-03-03 18:51 up!
2月28日 ファミリー班遊び
今年度最後のファミリー班遊びをしました。ドッジボールや鬼ごっこをしたり、クイズやゲームをしたりして交流を深めました。最後に6年生が下級生にメッセージカードをプレゼントしました。
【各学年から】 2025-03-02 12:35 up!
2月27日 6年生
地域ボランティアの方々をお迎えして、「ありがとうの会」を開きました。一緒にボーリングゲームや頭お尻ゲーム、すごろくをして交流する中で、感謝の気持ちを伝えることができました。最後に合唱「変わらないもの」をプレゼントしました。とても温かい会になりました。
【各学年から】 2025-02-27 19:07 up!
2月27日 5年生
理科の時間には、1年の学習のまとめのテストに向けて、グループで勉強しました。
【各学年から】 2025-02-27 19:02 up!
2月27日 4年生
国語の時間には、グループごとにテーマを決め、みんなにアンケートを取り、その結果をグラフなどにまとめました。
【各学年から】 2025-02-27 19:02 up!
2月27日 3年生
書写では、文字の曲がりに気を付けながら「つり」を書きました。
【各学年から】 2025-02-27 19:00 up!
2月27日 2年生
図工の時間には、カラー紙版画の印刷をしました。道徳の時間には、けんかをせずに仲良く過ごす方法を考えました。
【各学年から】 2025-02-27 18:59 up!
2月27日 1年生
図工の時間には、すごろくづくりをしました。国語の時間には、1年間の思い出メモをもとに作文を書きました。
【各学年から】 2025-02-27 18:58 up!
2月26日 6年生
卒業プロジェクトとして、ありがとうの会や学年レク、奉仕活動の準備を進めました。
【各学年から】 2025-02-26 19:26 up!
2月26日 5年生
6年生を送る会に向けて、飾りを掲示したり、会の流れの練習をしたりしました。
【各学年から】 2025-02-26 19:25 up!