1年 交通安全教室
豊田市の交通安全学習センターに出かけました。
施設内の道路を実際に歩く体験を通して、交通安全について学びます。 バスに乗って笑顔で出発しました。
朝の氷
生活科で発泡スチロールに水を入れて凍るか楽しみにしていました。
昨晩冷えて、今日はカチンコチンの氷ができていました。 中に葉っぱを入れておいた子もいました。 「凍ってる!」とうれしい発見の朝になりました。
3年生 社会
冷暖房の器具、炊飯器など、バラエティに富んだ発表会でした。 みんなに聞こえる声で、順序立てて説明できました。 中学年 学校公開の練習
3、4年生がお互いの発表を見合っていました。
ペア学年の取組です。 お互いにいい刺激になりました。
土小カップ 6の1B vs 6の2B
今日は6年生の対戦でした。
静かな雰囲気の中、すごいボールが飛んで来て迫力がありました。
1年 学校公開の練習
初めての体育館練習でした。
計算チームや合奏チームが前に出ていました。 1年の成長を感じてもらえるよう、頑張って練習しています。
4年 理科 熱した水の動き2
動画で撮影するときに、説明したり、変化の分かりやすいところを撮ったりするなど工夫していました。 4年 体育 バスケットボール
簡単なミニゲームでは、どこに動けばボールがもらえるか考えます。 3年生 音楽
あらかじめ決まっているリズムにラドレの音を当てはめて、旋律を作ります。 タブレットを使って何度も聞き返したり、リコーダーで吹いたりしながら、旋律作りをすることができました。 今回作った旋律をもとに、次回はさらにアレンジをしていきます。 5年国語科どこでもドアは必要か不要か
独善的な理由だけでなく、社会に及ぼす影響についても考えています。視野が広がる授業でした。 6年1組 調理実習
しっかり下準備をし、お家で練習した成果が活かせた子も、そうでなかった子も色々いましたが、みんな笑顔で終えることができました。 一生懸命調理したものの、工程が多いメニューで片付けまで時間内に間に合わなかったテーブルの片付けを、自分から手伝いに行く子が多くいて、とても感心しました。すてきな姿です。 おいしく、楽しく調理ができたのは、お家の方のご協力のおかげです。 ご協力ありがとうございました。 4年 総合 ミニ発表会
子どもたちなりに感想やアドバイスを伝えていました。 次は、三年生に発表予定です。 6年 図工
木版画の印刷を始めていました。
丁寧に彫り進めている子もいます。 土小の校舎や木々、水車などを刻んでいて、子どもたちにとって思い出深いものであってくれたことを嬉しく思いました。
4年 理科「もののあたたまり方」
水のあたたまり方について予想し、実験していました。
色をつけた水が上に上がり、ゆらゆらと回っていました。 グループで興味深く観察し、動画撮影していました。
緑探検スタンプラリー
長放課に問題カードを探して解く子がたくさんいました。
自分たちで考えた問題も好評です。 生活環境委員会が採点し、表彰もあります。 楽しそうに解いていました。
土小カップ 5の1A vs 5の1B
高学年対決、初戦は同じクラスの対戦となりました。
今日からボールは2個、コートも広くなっています。 ボールの勢いも強くなってきました。 今日も盛り上がっています。
4年 理科 熱した水の動き
実験が終わった後も、実験の様子をタブレットで確認しました。 3年生 体育
同じ器具でもグループによって使い方が違い、とても面白いコースができました。 5年国語科「意見文を書こう」
自分の意見を整理して伝えるだけでなく、反対意見を予想してどう説得するか考えることで説得力のある文を作ります。 4年 総合 個人まとめ
友だちに発表の練習を聞いてもらい、アドバイスをもらっていました。 時間を測りながら練習をするなど、自分の持ち時間も意識していました。 |