「令和5年度 第53回愛知県野生生物保護実績発表大会」で最高位の「愛知県知事賞を受賞しました。日頃のご支援とご協力、ありがとうございます。愛鳥活動57年目の令和5年度もがんばります。

12/5 冬鳥探鳥会(郡界川、日影ダムコース)

 郡界川ではカワセミを見ることができました。美しい青色のカワセミを見ることができ、みんな大興奮でした。他にもアオサギ、ダイサギ、カルガモ、ハシブトガラスなどの姿を見ることができました。休憩中には愛鳥委員が冬鳥クイズを出してくれました。大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 冬鳥探鳥会(シラカシ池コース)

 冬鳥探鳥会でした。講師の先生と一緒に歩きながら、多くの鳥の鳴き声や姿に出会いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 給餌台の掃除

 1.2年生で、給餌台を綺麗にしました。これから餌を置いて、鳥が集まるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4 書き初め大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月に行われる書き初め大会に向けて、本格的に練習が始まりました。講師の先生に来ていただき、レベルアップするためのポイントを教えていただきました。集中して取り組むことができました。

11/29 学芸会準備4

 高学年は、係の仕事の確認と練習をしました。各学年の舞台を支えてくれる頼もしい子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 学芸会準備3

 体育館の床もモップをかけました。自分たちが演技をする舞台もきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 学芸会準備2

 正門から体育館までの道には落ち葉がいっぱい。掃き掃除も頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 学芸会準備

 いよいよ明日は学芸会です。お客さまに気持ちよく過ごしていただくために、全校のみんなで一生懸命掃除をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月 歌の練習(5、6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ学芸会です。5、6年生の劇では、歌を歌う場面があります。演技だけでなく、歌の練習も頑張っています。

11/27 ICT支援員さんとの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ICT支援員さんに来ていただき、プログラミングの授業を行いました。プログラムを1つずつクリアしていくとレベルが上がっていきます。どの子も集中して取り組むことができました。

校内学芸会 その6

画像1 画像1
 スペシャル発表会の一つに子どもたちが会場内に出展したいと申し出のあった作品の展示があります。
 当日、ご覧いただけるとうれしいです。
 会場後方に展示してあります。

校内学芸会 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内学芸会最後の演目は、高学年です。
 さすがの演技、演出です。

校内学芸会 その4

画像1 画像1
 今年のスペシャル発表会は2部制になっています。
 多くの子どもたちが、自分を表現したいという意欲に溢れています。
 学校生活では見られない、子どもの良さを発見できます。

校内学芸会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
校内学芸会その3
3・4年生の劇は、むかし話「さるかに合戦」を、令和風にアレンジ。

さるへの仕返しをするだけの話ではなく・・・・
あとは、観てのお楽しみ。

校内学芸会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年もあります!スペシャル発表会
 滝脇の子どもたちの、個性あふれる一芸をお楽しみに。

校内学芸会 その1

画像1 画像1
 今日は校内学芸会。
 本番さながらの緊張感の中で、子どもたちの迫真の演技を見ることができました。
 他の学年の友達に初めて見てもらうので、とっても緊張していました。
 
 今日の経験が 本番に生きると良いですね。
 写真は1年生の劇です。
 本番当日を楽しんでいただくため、このような写真となりました。

11/13 誕生日会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の誕生日会をしました。9マス鬼ごっこをして楽しみました。みんな元気いっぱいです!

11/21 ブルーインパルス航空ショー

 豊田スタジアムでブルーインパルス航空ショーがありました。もしかしたら滝脇小学校からも見えるかもしれないと思い、野鳥の森の「見晴らしの丘」に登りました。晴天で、豊田スタジアムがとてもよく見えました。開始時間になり、豊田スタジアムの上の空をじっと見ていると、ブルーインパルスが飛んできて、子どもたちは大興奮でした。その後も何度も飛んできて、さくらやハートなどを空に描き、その度に「インパルス、インパルス」と声を上げて盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 避難訓練

 地震を想定した避難訓練を行いました。今回の訓練の目的は、いざというときに、自分で判断して、自分の身を守れるようにすること、シェイクアウトの姿勢を確認することです。訓練の日だけ伝え、時間は事前に知らせず、掃除の時間に緊急地震速報を流しました。子どもたちはそれぞれの場所で身を守る行動をし、戸惑っている子には、近くにいた教師が指示を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/13 学芸会ボランティア2

 今日は小道具の作成もしてくださいました。みなさんが作った衣装を着て、みなさんが作った小道具を持って、舞台で演技する子どもたちの姿を、楽しみにしていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 合同運営委員会18:00
4/6 春の全国交通安全市民運動(〜15日)