4年生 図画工作科 版画を掘っています
「ほって すって 見つけて」の学習では、初めて彫刻刀を使って版画を作成しています。丁寧に描いた下絵の線や黒く塗ったところを掘らないように気をつけて掘り進めています。彫刻刀の使い方にも慣れてきました。刷るとどんな風に絵が現れるのか、みんな楽しみにしながら、完成を目指しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 書き初め大会
3年生は、初めて毛筆での書き初め大会に取り組みました。穂先の入り方に集中しながら、一画一画を丁寧に書く姿が見られました。書き初め大会の後には、今年の目標を書きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ばたっぴぃ」からの年賀状
学校マスコットキャラクターの「ばたっぴぃ」から、大畑っ子宛てに年賀状が届きました。
「ばたっぴぃ」からの年賀状に大畑っ子も大喜び。 なわとび大会まであと少しです。「ばたっぴぃ」も応援をしてくれているようなので、けがと病気に気を付けて頑張りましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 七草献立
今日の献立は、「七草ごはん、牛乳、根菜のみそ煮、厚焼き卵、プチゼリーアセロラ」の七草献立でした。
みなさんは、春の七草を知っていますか?「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ、すずな、すずしろ」の7種類です。すずなは「かぶ」、すずしろは「だいこん」のことです。 昔から、その年の健康と安全を願って、1月7日に食べられてきました。 給食の七草ごはんは、豊田市の松平地区で採れた七草を使っています。 今年1年、健康で安全に過ごせますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() 愛のひとこえ運動
今日から、学校の授業が再開しました。子どもたちは、元気に登校していました。その子どもたちを地区の民生児童委員の皆様が、寒い中、挨拶をして出迎えてくださいました。子どもたちも、元気な声で挨拶を交わしていました。子どもたちを見守ってくださり、ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2025年最初の全校集会
巳年最初の全校集会を行いました。気持ちを新たに頑張るぞという大畑っ子の思いが、集まる様子や話を聴く姿勢に表れていました。校長から大畑っ子のみんなに、「脱皮して成長していくヘビのように、しなやかに元気で過ごしてほしい」という話がありました。また、夏休みに科学研究を頑張り、優秀な成績を収めた人たちの表彰がありました。2025年、大畑っ子が健康で安全に学校生活を送り、たくさん成長できるように、職員一同力を尽くしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 書き初め大会
今日は、朝一番の全校集会のあと、書き初め大会が行われました。凛とした空気の中、子どもたちは真剣な表情で取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 書き初め大会
5年生は、書き初め大会で「四季の風」を書きました。環境を整え、気持ちを込めて書くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 書き初め大会
1年生の子どもたちは、漢字混じりのたくさんの文字を、一文字一文字とても丁寧に書き進めていました。心を落ち着かせて、自分と向き合い書き初めを行った1年生の今後のさらなる成長がとても楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ物語」づくり
卒業生が来校し、昨年から続いている「ばたっぴぃ物語」づくりを進め、原案と原稿を完成させました。
ここから最終の修正をして完成です。お披露目が楽しみですね。 卒業したあとも、大畑小、地域のために活動してくれる卒業生。 とても誇らしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」お葉書 拝受
大畑小学校をいつも応援してくださっている方から、学校にお葉書が届きました。大畑小学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」をこよなく愛してくださっていることが伝わってきます。淡い色合いの優しさを感じる「ばたっぴぃ」に心が癒されます。
![]() ![]() 冬休み前全校集会
全校を行いました。始めに、それぞれの学年が頑張っていること、学んできたことについて、校長から話がありました。大畑っ子は、うなずきながら、褒めてもらえたことをとてもよい表情で聴いていました。次に、生徒指導担当から冬休み中の生活について、言葉遊び(あいうえお作文)「お・と・し・だ・ま」の頭の文字を使って、気をつけてほしいことの話がありました。続いて、通学路担当から交通安全についてクイズを交えながら、話がありました。最後に、自由課題となっていた習字やポスター、その他の活動等で優秀な成績を収めた大畑っ子の表彰がありました。
頑張る大畑っ子をいろいろな方々が見守り、応援してくださっています。 冬休み中も、家族や地域のお手伝いをたくさんして、新たな発見をしながら、安全安心に過ごしてほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然の宝物でできた「ばたっぴぃ」
秋見つけを頑張った1年生に、素敵な贈り物が届きました。大畑小学校にある落ち葉や木の実などの自然の宝物を使って、校内の環境整備をしている校務支援員、公務手が作成した大畑小学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」です。1年生は、できばえのすばらしさに驚き、一瞬声を失って、その後「うわぁ、すごい!ばたっぴぃだ」と大喜びでした。
とても素敵な作品なので、大畑小学校だより(号外)として全校に配布しました。実物は、1年生教室にありますので、ご来校の際は、ぜひお立ち寄りになり、質感等を楽しんでいただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマス献立
今日の献立は、「チキンライス、牛乳、パスタスープ、豆乳プリンタルト」のクリスマス献立でした。
世界では、クリスマス料理として、様々なものが食べられています。 例えば、アメリカでは七面鳥、フランスではブッシュドノエル、ドイツではシュトーレンなどです。 食べ物を通していろいろな文化を知ることができますね。 世界の食文化について、ぜひ調べてみてください。 ![]() ![]() 日本PTA広報紙について
市P連より、日本PTA広報紙について、
「昨年度までは、紙配布をしておりましたが、今年度からデータ提供となりました」 とのお知らせがありました。 つきましては、最新の日本PTA広報紙は、以下のリンクからご覧ください。 日P新聞371号 PTA資源回収
今月17日(火)から20日(金)まで、PTA資源回収を行いました。特に、本日は4年生の子どもたちが保護者ボランティアさんと一緒に、大畑公民館の倉庫にある資源ごみを出し、それぞれの袋に分けて入れました。寒い中でしたが、皆様に助けていただき、子どもたちもよい表情で取り組んでいました。また、保護者ボランティアさんが、篠原公民館にある倉庫内の資源ごみの回収を行ってくださいました。15:00から16:00まで、地域の方にも協力いただいて、学校での回収を行いました。多くの資源ごみの回収ができました。ありがとうございました。資源回収で得られた報奨金は、子ども達のために有効に使わせていただきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 算数科 紙芝居づくり
計算の紙芝居を作り始めました。8+6か12-7のどちらかの計算を選んで、お話を作っています。学習用タブレットを使って、自分の好きなキャラクターを調べる子や図書室で借りた本を見ながら絵を描く子などそれぞれが一生懸命取り組んでいました。どんなお話ができるかとても楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み前保健学習
冬休み中、自分の体を大切にして過ごせるように、養護教諭が保健の授業を行いました。授業の最初に「ばたっぴぃ」が登場し、人との距離のとり方を学び、親しい人とそうでない人では、近づける距離が違うことを確認しました。そして、「いいタッチ、悪いタッチ」という絵本の読み聞かせを通して、水着で隠れる場所は自分だけの大切な場所で、人には触らせなこと、人を殴ったり、くすぐったりするのも、よくないタッチであることなどを学びました。冬休み中も、安全に過ごしてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1、2年生 縄跳び教室
中京大学から講師の先生をお招きして、縄跳び教室を行いました。準備運動では、手と足と違う動きををして頭を使いながらジャンプしたり、縄を使って、手首をくるくると回す練習をしたりしました。それから、前跳びから2重跳びの練習をしました。前跳びを3回した後に2重跳びを一度行うなど少しずつレベルを上げて取り組みました。最後は、8の字跳びです。いきなり跳ぶのではなく、上下する縄をくぐり抜けるところからスタートしました。「できなかったけど、今日できるようになって嬉しい」と笑顔を見せる子もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方からお花をいただきました
地域の方から、お花をいただきました。冬のお花であるサザンカも生けてくださり、季節を感じる玄関となりました。明日まで個別懇談会、資源回収があります。ご来校の際には、玄関にぜひお立ち寄りください。
![]() ![]() ![]() ![]() |