「ばたっぴぃ物語」
卒業して中学生になった大畑っ子たちが完成させた「ばたっぴぃ物語」の取組が中日新聞に取り上げられ、3月26日(水)朝刊 豊田版に載りました。記事には、卒業した後も母校である大畑小学校のことを想い、活動を続け、遂に物語が完成した経緯が紹介されていました。大畑っ子たちは、「ばたっぴぃが、載っている」「卒業したお姉ちゃんたち、知ってるよ」「地域の方々に感謝を伝える会で見た、動画の物語だ」などと大喜びで、新聞を覗き込んでいました。大畑小学校や大畑小学校区のよさを、さらに多くの人たちに知っていただけるよう、これからも様々な取組を続けていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ばたっぴぃ物語」の完成を報告しました
ジブリパークの方が、「ばたっぴぃ物語」の完成を知り、ご多用の中、大畑小学校へ足を運んでくださいました。
また、「ばたっぴぃ物語」制作チームの卒業生(中学1年生)も「ジブリパークの方に直接お会いして報告がしたい」と来校しました。 物語づくり中の思いや、苦労したところ、工夫したところ、完成したときの気持ちなどをジブリパークの方へ報告し、「読み聞かせ」も行いました。貴重な時間を過ごすことができました。 地域の方が応援してくださること、卒業生が継続する姿を後輩たちに見せてくれたこと、全てが素晴らしく、感謝の気持ちでいっぱいです。 「ばたっぴぃ物語」を大畑っ子が、受け継ぎ、さらに広げてくれることを願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年度 修了式
令和6年度の修了式を行いました。体育館に集合して開式を待つ間から、1年間の成長ぶりが感じられました。座り方、立ち方、礼の仕方にもみんなの心がこもっていました。始めに、修了証を受け取り、続いて、1、3、5年生の代表児童が作文発表をしました。校長からは、具体的に例をあげながら「この1年間、様々なことに取り組み、成長できました。来年度も、自分や友達を大切に、皆さんがどんな未来を創り出すのか楽しみです」と話がありました。最後に、大畑小学校校歌を声高らかに歌い、修了式を終えました。
明日から、春休みに入ります。体に気を付けて、よい休みにしてください。来年度も大畑っ子たちが元気に登校するのを楽しみに待っています。 保護者の皆様、地域の皆様、今年度も大畑小学校を支え、ご協力くださり、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春の訪れ
暖かい日が増え、春の訪れを感じます。大畑小学校にも綺麗な春の花が咲き始めています。正門を入るとすぐに黄色いスイセン(花言葉:「自己愛」「気高さ」等)が咲いています。プール側に目を向けるとサンシュユ(花言葉:「強健」「持続」等)も黄色い花を咲かせています。校舎に近付くと、赤いチューリップ(花言葉:「真実の愛」「家族への感謝」)が花開こうと頑張っています。大畑っ子の修了をお祝いし、声援を送ってくれているようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年度最終日の登校風景
本日が、令和6年度の最後の登校日でした。6年生が卒業して、1〜5年生の登校でしたが、安全に気を付けて登校することができていました。締めくくりの日に、よい心構えで登校できていたので、新年度も期待がもてます。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 今年度最後の給食
今年度最後の給食に、6年生の担任の先生を誘いました。始めに、6年生にも贈ったシダーローズと大畑小学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」がついたメダルを感謝を込めてプレゼントしました。大きな円になって、楽しくおしゃべりしながら食べる給食は、普段とまた違い、心に残るものとなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式
凛とする空気の中、令和6年度卒業式が行われました。最高の姿を在校生に見せようとする卒業生、卒業生に感謝の気持ちを伝えようとする在校生、みんなの気持ちが1つになり、素晴らしい卒業式になりました。
これまで大畑小学校をリードくれた卒業生の皆さん、自信をもって新しい場所でも輝いてください。 在校生、職員一同、応援しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式準備
4、5年生が卒業式の準備を心を込めて行いました。体育館準備、6年生教室の飾り付け、各場所の掃除、駐車場準備など、てきぱきと活動する4、5年生がとても頼もしかったです。明日の卒業式はきっと心に残るものになると思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 最後まで
在校生が、最後の卒業式練習から教室に戻ると、黒板に6年生からのメッセージが書かれていました。「あ、6年生からのメッセージがある」「嬉しい!」「ごみ箱がぴかぴかになってるよ」などと言って、1年生の子どもたちは大喜びでした。最後の最後まで、大畑小学校のために力を尽くす6年生の想いを感じて、明日の卒業式に臨みます。
![]() ![]() ![]() ![]() 卒業祝い献立
今日の献立は、「赤飯、牛乳、とり肉のから揚げ、海藻サラダ、すまし汁、米粉のケーキ(いちご豆乳クリーム」でした。
6年生の卒業をお祝いする「卒業祝い献立」です。 6年生のみなさん、小学校での給食はどうでしたか? これからも好き嫌いせずにバランスよく食べてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の卒業式練習(在校生)
明日の卒業式に向けて、最後の練習を行いました。お世話になった6年生に、感謝の気持ち、応援する気持ちを明日存分に伝えるために、一人一人が真剣に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パンダちゃんとのお別れ
4年生が、総合的な学習で取り組んできた環境学習の一環で制作したパンダちゃんとのお別れの日がやって来ました。4年生は、「パンダちゃんにえさをやることで、紙類をリサイクルすることに協力してくれて、ありがとうございました。これからもぜひ紙を大切に使い、リサイクルもしていってください」と1年生に手作りのしおりを贈りました。1年生の子どもたちは、名残惜しそうに、パンダちゃんに別れを告げていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 1年生との授業
2年間の家庭科で、これまで学んだことを1年生に伝えに行きました。人と楽しくコミュニケーションを取る方法を、実際にやって見せながら発表しました。買い物については、無駄遣いしないようにするために気を付けることを分かりやすく話しました。健康的に過ごすための食事について、寸劇を交えながら楽しく伝えました。整理整頓の仕方については、実際に6年生と一緒に道具箱を整えながら、整理整頓のこつを伝えました。
「今日、学んだことを、ぜひこれからの学校生活で活かしてください」と6年生からの言葉に、1年生は何度もうなずいていました。6年生も、1年生と一緒に授業ができて、とても嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 お礼のプレゼント
家庭科「学んだことを活かして」の学習で、ミシンで雑巾を縫って、公務手の方々にプレゼントすることにしました。これまで学んできたように、まち針も丁寧にさして、返し縫いもきちんと行いました。これまでお世話になったお礼の手紙も添えて、お渡しすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 最後の保健
スクールカウンセラーと養護教諭で保健の授業を行いました。
スクールカウンセラーからは、「悩みがあれば誰かに相談してほしいこと」「人に話をすると落ち込んだ気持ちが和らぐこと」など、心について話をしました。 養護教諭からは、6年間の成長が分かるお祝いを配付しました。 6年生は自分たちの成長を嬉しそうに見比べあっていました。 これからも自分らしく、健やかに成長してくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後のそうじミーティング(白色班)
今年度最後のそうじミーティング(白色班)を行いました。2階多目的室に集まるその姿から、白色班の子たちの成長ぶりを見ることができました。
始めに、今年度の掃除について、振り返りをしました。「教室の隅のほこりを掃除することができた」「トイレの床をきれいに掃除することができた」など、一人ずつ発表していきました。 その後、6年生から白色班の下級生へ心のこもった贈り物が渡されました。目を見て、温かい言葉がけをする6年生とそれを真剣な眼差しで聴く下級生。1年間、なかよし班で協力して頑張ってきたことでできた絆を感じることができました。 歴代の先輩から受け継がれてきたよい伝統(心のバトン)を、今年度もしっかりと受け取り、次へと繋ぐことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後のそうじミーティング(赤色班)
今年度最後の赤チームのそうじミーティングが行われました。「隅々まで掃除をしました」などと、一人一人がしっかりと振り返りをしました。卒業する6年生からは、心のこもったメッセージカードがなかよし班(縦割り班)のメンバーに手渡されました。6年生の顔には、思いやりと感謝が溢れていて、在校生も笑顔いっぱいになっていました。1年間、立派に縦割り班をまとめ、活動したことで大きく成長することができた6年生は、中学校でもきっと活躍してくれることと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後のそうじミーティング (黄色班)
今年度最後のそうじミーティングがありました。
6年生となかよし班で過ごす、最後の時間でした。 6年生が、在校生に向けて手紙を贈り、一人一人に丁寧にメッセージを伝えました。 1年生から5年生は、真剣にそして嬉しそうに手紙を読んでいました。 6年生の思いを大切に、これからもそうじをしましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後のそうじミーティング (緑色班)
最後のそうじミーティングで、1年間の振り返りをしました。水拭きやほうきなど、それぞれの持ち場でがんばったことを発表しました。6年生からなかよし班で一緒に活動してきた下級生に贈り物がありました。どの子もとても嬉しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5、6年 最後の体育の授業
今年度最後の体育科の授業を行いました。今まで取り組んできた、長縄跳び、リレー、ドッジボールで6年生と5年生で対決をしました。結果、どの種目も6年生の勝利で終わり、「やっぱり、6年生はすごい」「自分たちも6年生みたいになりたい」と感想をもつ5年生がいました。小学校生活の体育科で培った力を生かして、中学校でも頑張ってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |