卒業式3.19![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手にした卒業証書は、豊田市独自の手漉き和紙「小原和紙」でできています。六年間の努力と苦労の詰まった証書は、感謝の気持ちを込めて保護者の方に手渡されました。 今年も在校生は代表で5年生のみが参加しました。そのため、複数の保護者の方に卒業式の様子を見ていただけました。在校生も卒業生も、心のこもった呼びかけと歌で感謝の気持ちを伝え合いました。 前夜の雷雨で天候が心配されましたが、門送りも天候に恵まれた卒業式でした。 6年生を送る会3.5(4)![]() ![]() ![]() ![]() 「ありがとう」のキャッチボールいっぱいの素敵な「6年生を送る会」でした。 6年生を送る会3.5(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1〜5年生が6年生への感謝を述べ、歌を贈り、5年生によるエールが送られました。 6年生を送る会3.5(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野見小を転出された以前の担任からも、6年生へのメッセージが伝えられました。 各コーナーのつなぎも5年生は工夫しながら、感動と笑いいっぱいの「6年生を送る会」を展開しました。 6年生を送る会3.5(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生入場では一人一人の紹介アナウンスがあり、6年生もポーズを決めて入場しました。 全校のみんなが一ます一ます色鉛筆で塗った紙を貼り合わせたモザイクアートの除幕では、歓声があがりました。 5年生の司会やクイズも楽しく、盛り上がりました。 6年生奉仕活動3.4![]() ![]() ![]() ![]() 今日は特別教室と低学年の教室のワックスがけをしてくれました。 明日は「6年生を送る会」。 5年生を中心に全校児童と先生たちとで、6年生のためにたくさん準備してきたので、きっと素敵なひと時になると思います。 のみきんリサイクルの日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「野見小リサイクルひろば」オープン以来、4年生が法眼学習でリサイクル活動に取り組みました。 もっと野見小の子どもたちがリサイクルに関心をもって活動できるように「のみきんリサイクルの日」もつくりました。 かばんに入る程度のいらなくなった紙や本、古着等を家から持ってきて、登校したらワークスペースの箱に分別して入れます。 最後は環境美化委員会の子どもたちが「野見小リサイクルひろば」へ集まった物を運びました。 次は3月21日(金)です。ご協力お願いいたします。 1・2年生おもちゃランドへようこそ2.7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習用タブレットを使っておもちゃの作り方を1年生に分かりやすく説明し、できたおもちゃで仲良く遊びました。 2年生はお兄さん・お姉さんらしく、1年生に接していました。 低学年からのこうした経験の積み重ねが、「きらめきミニ発表会」等様々な自主的な活動にもつながっています。 きらめきミニ発表会2.10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 拍手・手拍子・歓声の中、サッカーリフティング、K-popダンス、お笑い(プロ野球選手ものまね)が発表されました。 全部で5日あった「きらめきミニ発表会」は天気も応援してくれました。 芸達者な5.6年生と運営・司会上手な6年生に拍手です。 きらめきミニ発表会2.7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生も役者ぞろいで、会場も一体となってのりのりでした。 休み時間での避難訓練 2.5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は昼放課、運動場や教室、図書館等にいるところにサイレンが鳴りました。 地震は、正月でも下校中でも寝ていても起きたことを、震度6〜7だった能登半島、東北、阪神淡路大震災を取り上げて示しました。 南海トラフで愛知県は震度7想定も出ています。 大ピンチ大地震がいつ起きても、命だけは守ることができるように、日頃から備えようと呼びかけました。 5年生「和の文化を発信しよう」150周年記念和菓子を樹脂粘土でデザインしたよ1.31![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少量の絵の具を粘土に混ぜてこねて、形を作ります。本物の和菓子職人のように模様を手早くつけていく姿もありました。 樹脂粘土が完全に乾いたら、和菓子の箱に入れて飾ります。 学校で多くの人に見ていただいた後は、5年生の和菓子を参考にして三好屋さんに150周年記念限定和菓子を作っていただく予定です。 5年生「和の文化を発信しよう」150周年記念和菓子づくり 三好屋さんの職人技1.31![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の和菓子屋さんにご来校いただき、目の前で和菓子を作る様子を見させていただきました。 芸術的で美味しそうな和菓子(写真)にうっとりしながら、自分の粘土試作に生かそうと真剣でした。 樹脂粘土による5年生の和菓子デザインの様子は次にお伝えします。 きらめきミニ発表会1.29(2)![]() ![]() ![]() ![]() マジックショーは笑いあり驚きありで、盛り上がりました。 ブレイクダンスは観客の手拍子の中、リズムに乗って大技も決めていきました。 次のミニ発表会は金曜日です。お楽しみに。 きらめきミニ発表会1.29(1)![]() ![]() ![]() ![]() 前半はピアノ演奏と連弾です。 木々を背景に聞く美しい調べは最高でした。 きらめきミニ発表会 1.28(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 声援や笑いが観客席からおきました。 最後は出演者全員がステージに並び、温かい拍手を浴びました。 きらめきミニ発表会2025スタート! 1.28(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 法眼広場には、長放課に1・4・6年生、昼放課に2・3・5年生が観客として集まります。 司会は6年生、発表は5・6年生希望者です。 初日の今日は前半に、和太鼓演奏、お笑い(武勇伝)が行われました。 手拍子、拍手に包まれ、会場は大盛り上がりでした。 後半の様子もご覧ください。 足立区教育政策課図書館教育視察1.24![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野見小学校の図書館や1年1組での中央図書館出前授業を見ていただきました。 国語「子どもをまもるどうぶつたち」の発展学習で、図鑑の使い方を学びました。 図鑑は目次や索引を使うと早く調べられることを、動物クイズを通して学びました。 聞き合い・学び合いが本時もばっちりだったので、頑張りを認め合う掲示物のひまわりの種から花が咲きました。 5年生「創立150周年記念和菓子を最高学年になる私たちが作ろう!」1.21![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 記念式典・学習発表会・PTA&301通りまちづくり実行委員会行事を12月6日(土)に行います。 その日限定記念和菓子を学区の三好屋さんが野見小とコラボして作ってくださることになりました。 記念すべき年、最高学年になる現5年生が、国語「和の文化を受けつぐ−和菓子をさぐる」の学習の発展として、どんな和菓子にするか考えます。 三好屋さんのビデオメッセージや平成時代の5年生が考案した三好屋さんの和菓子(写真)を参考に、今の野見小を象徴する和菓子にしようと考え中。 1月31日(金)には三好屋さんにご来校いただいて、和菓子作りを実演していただき、5年生が樹脂粘土で試作します。 5年生 応急手当講習会 1.10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めに動画を見て、心肺蘇生が命を救うことについて学びました。 その後、胸骨圧迫を人形を使って体験しました。 音に合わせて1分間に100回のリズムで圧迫します。 胸が5センチメートル沈むように圧迫するのが難しかったようでした。 |