教育長訪問
山本教育長の訪問があり、全クラスを順番に参観していただきました。3施設ペア学習の準備をしていた6年生は、活動を教育長に説明できました。音楽室では、大きな声量で歌う2年生に教育長は驚かれ、また喜ばれました。全クラスを回られた後「どのクラスの子どもたちも、とても落ち着いて、楽しそうに授業を受けていますね」と山本教育長は感想を述べられました。
【校長日記】 2024-11-26 13:46 up!
西広瀬エンジョイタイム
今日のプログラムは短縄跳びと持久走です。6年生が切り返し跳びの模範演技をすると、挑戦する多くの児童がいました。持久走は自分のペースで走り続けます。ライバルを見かけると、ちょっと走る速さを上げている児童もいます。校長も一緒に走りました。今日は風が強いですが、気温は高く、気持ち良く走れました。
【校長日記】 2024-11-26 11:05 up!
書き初め練習
今年も豊田書道連盟に講師の派遣を依頼しました。今年も去年に続き、派遣されました柘植先生に指導をしていただきました。筆の運びや筆順を丁寧に指導してくださいました。1月7日の書き初め大会に向けて、児童は今後ますます力を入れて練習していくと思います。
【校長日記】 2024-11-25 11:52 up!
運動場から参観
WRCのイベントで飛来するブルーインパルスを一目見ようと、長縄跳びをやりながら、畑の手入れをしながら、飛行を見ようと、運動場に児童が集まってきました。丸根山上空を2度飛んで行きました。しばらくは活動を続けながら参観するようです。
【校長日記】 2024-11-21 14:13 up!
3年生社会科工場見学
3年生と一緒にトヨタ紡織広瀬工場に見学に行きました。工場内で作られる車のシートの部品について、各部品の役割、どのような工程で作られているのか、説明を受けてから工場内に入りました。トヨタ紡織広瀬工場としては、小学生向けの見学会は初めてということでしたが、分かりやすい説明プレゼン、工場内の安全な誘導など、大変丁寧な対応に感激しました。3年生が事前学習で考えた質問にも答えてくださいました。
【校長日記】 2024-11-21 12:16 up!
福祉委員の活動
福祉委員が毎朝、各教室を回って赤い羽根共同募金への協力を呼びかけています。本日が最終日です。福祉委員、ご苦労様でした。ご協力くださったご家庭の皆様、ありがとうございました。
【校長日記】 2024-11-21 08:47 up!
6年生博物館見学
6年生が豊田市新博物館に出掛けています。6年生は皆、新博物館へは初めて訪れるそうで楽しみにしているようです。天気が良ければ田籾の地層の見学にも向かうそうです。社会科と理科の体験的な学習です。しっかり学びを深めてくることでしょう。
【校長日記】 2024-11-20 13:38 up!
西広瀬エンジョイタイム
今日の短縄の種目は後ろあや跳びです。6年生が見本を見せると低学年が拍手していました。後半は縦割り班による長縄跳びです。前回の最優秀班の記録が伝えられると、どの班もその記録を超えようと、声を掛け合っていました。
【校長日記】 2024-11-19 10:49 up!
西広瀬エンジョイタイム
今日は学年ごとの長縄跳びです。低学年は自分のペースで跳べる児童が増えてきました。高学年は、回し手の速いペースに合わせて次々と跳び、その姿は格好いいです。
【校長日記】 2024-11-18 11:13 up!
西広瀬エンジョイタイム
今日は縦割り班の長縄跳びをしています。高学年が縄を回します。各班の跳んだ回数は玄関奥の掲示に記録していきます。
【校長日記】 2024-11-15 10:54 up!
福祉委員会の活動
福祉委員が朝の時間に各教室を訪れていました。来週から取り組む「赤い羽根共同募金」への協力を呼びかけるためです。活動を説明し、ポスターを各教室に掲示してくれました。
【校長日記】 2024-11-15 08:28 up!
4年生朝の会
4年生の教室を覗くと、スピーチを行なっていました。話題はキャンプの思い出でした。友達と一緒にお風呂に入りながら話した楽しい時間や、カレーや五平餅を作った野外炊事、思い出として工作した木の枝スプーンについて語っていました。スピーチの時間は4分を超え、堂々とした話ぶりや詳細な内容に感心しました。
【校長日記】 2024-11-14 09:42 up!
西広瀬エンジョイタイム
昨日から活動が始まりました。今日は個人の縄跳びと学級の長縄跳びの日です。今後、徐々に寒くなっていく時期ですが、屋外で運動して体力を向上し、健康に過ごす習慣を付けていきます。
【校長日記】 2024-11-13 10:44 up!
5年生工場見学
5年生がトヨタ紡織広瀬工場に見学に出かけました。コロナ禍で多くの工場見学がオンラインに変わり、実際に体験する機会が減りましたが、今年度トヨタ紡織総務室から提案していただき実現しました。来週は3年生が出かけます。
【校長日記】 2024-11-13 09:07 up!
2年生畑の手入れ
3時間目に2年生が畑に出ていました。育てている野菜のお世話をしているそうです。大根やほうれん草、カブの説明をしてくれました。雑草を抜いたり水やりをする児童もいれば、飼っている生き物の餌用に葉を摘んでいる児童もいました。みな楽しく活動しています。
【校長日記】 2024-11-12 11:41 up!
運動会
運動会日和の快晴です。計画通り、8時45分に開会式を始めます。
【校長日記】 2024-11-09 08:19 up!
1・2年生モルモットの飼育
モルモットホスティングの最終日です。豊田市動物愛護センター職員の方々が、2匹を迎えにきました。職員の方は「今後動物を飼う時には、命を大切にしてください」とお話しされました。飼育をして学んだことを児童は発表し、最後のふれあう時間を作ってもらいました。
【校長日記】 2024-11-08 12:10 up!
運動会綱引き練習
3時間目、全校練習の運動場は少し肌寒い状況でした。綱引きの最終確認を低学年と高学年の順番に行いました。それぞれ1試合ずつ行いました。開始前の応援の掛け声や勝利したチームの表現にも、当日は注目してください。
【校長日記】 2024-11-07 12:49 up!
3施設ペア学習
矢作川に向かう3・6年生について行きました。ビニールゴミやマイクロプラスティックをなぜ回収するのかを6年生が丁寧に説明して活動が始まりました。6年生は「燃えるゴミ」「ビニールゴミ」「陶器」「金属」「ペットボトル」「ガラス」の名札を首から下げて、担当を決めて回収していきました。作業の後に、少し、一緒に遊ぶ時間を作ってくれていました。
【校長日記】 2024-11-06 14:48 up!
運動会応援合戦練習
3時間目に運動場で全校練習を行っています。開始位置や演技場所、待機場所を確認しました。演技は中央で行いますが、東西に広がります。お子さんの演技位置を事前に確認されることをお勧めします。
【校長日記】 2024-11-06 11:30 up!