書き初め練習
豊田市書道連盟の講師に来ていただき指導を受ける第2回目の授業です。第1回から3週間経ちました。上達した字を見ていただけている、と思います。
【校長日記】 2024-12-18 14:09 up!
6年生調理実習
野菜を使った主菜作りに挑戦しました。ベーコン巻きやジャーマンポテト、きんぴらを作り、給食と一緒に食べています。完食できるでしょうか。
【校長日記】 2024-12-17 12:16 up!
5年生「夢の教室」
JFAこころのプロジェクトMIRAIへつなぐ「夢の教室」を5年生が受けています。講師はデンソーエアリービーズ元選手の森谷史佳さんです。5年生と森谷さんは一緒に体育館でレクリエーションを楽しみながら交流を深めました。後半は5年生教室で森谷さんの経験を聞き、それを参考に5年生は自分の将来の夢を考えていきました。
【校長日記】 2024-12-16 12:35 up!
全校合唱練習
くすのき学習学芸発表会で披露する全校合唱の練習をしています。1月の合唱曲を前倒しで練習しています。干支をテーマにした曲です。
【校長日記】 2024-12-13 11:06 up!
2年生生活科
学級園で野菜を収穫しました。大根とカブです。自分で育てた野菜を新聞紙に包んで大事そうに持ち帰りました。暖かい教室ではなく涼しい玄関に保管していました。
【校長日記】 2024-12-13 10:09 up!
朝の体育館
毎朝8時15分の始業に合わせて校内の見回りをしています。学習用具をしまっている児童の姿が多く見られます。ところが、5・6年生の姿が教室で見られませんでした。体育館に入ると、5・6年生が長縄跳びを練習していました。1月18日の発表の練習のようです。体育館の気温は5度ですが、皆元気いっぱいに参加していました。
【校長日記】 2024-12-12 08:45 up!
5・6年生くすのき学習学芸発表会に向けて
体育館で高学年が役割を決めていました。担当する縄跳びの技のようです。くすのき学習学芸発表会での演目は劇に限りません。総合的な学習の成果発表、国語の音読、体育のダンス、音楽の演奏など、学校生活で学んだ事全般から選び、発表準備を進めています。
【校長日記】 2024-12-10 11:39 up!
長放課の校庭
2時間目が終わると、多くの児童が校庭に出て来ました。仲間を募り、鬼ごっこや野球、ドッジボール、サッカーをしたり、縄跳びの新たな技に挑戦している児童もいました。朝は氷点下まで気温は下がりましたが、雲ひとつない快晴で、校庭の日向は暖かいです。
【校長日記】 2024-12-10 11:25 up!
絵本の読み聞かせ
今朝は気温が下がりましたが、暖房をつけて、読み聞かせの会が快適に進められるようにしています。寒くなってきましたが、児童は元気に過ごしています。読み聞かせボランティアの皆さんも、健康に留意され、来年も読み聞かせ活動にご協力をお願いします。
【校長日記】 2024-12-09 09:30 up!
絵本の読み聞かせ
今日はほたるの会による絵本の読み聞かせがありました。6名のボランティアの皆さんが各教室を訪れてくださいました。
【校長日記】 2024-12-09 09:24 up!
プログラミング授業
今日はICT支援員が全クラスを回り特別授業を行います。4年生と1年生の教室を見にいくと、プログラミングに取り組んでいました。画面の中のキャラクターが、課題の通りに動くように様々な命令を順序立てて構成していきます。楽しみながら論理力を鍛えられるそうです。
【校長日記】 2024-12-06 10:42 up!
給食後の運動場
朝から晴れては曇る、すっきりしない天気が続いていますが、給食の片付けが終わった児童が校庭に出てきました。今日は掃除の設定がない曜日なので、児童は長い休憩時間をそれぞれ楽しく過ごしています。1年生は鬼ごっこをしている児童が多くいました。鬼が近くにいない時はベンチでしっかり休憩していました。中学年は移動用ゴールを使ってサッカーをしたり、大好きな車が通らないかと、道路を眺めている児童もいました。高学年はバスケットボールや野球をするなど、それぞれ仲間を募り、楽しく過ごしています。
【校長日記】 2024-12-05 13:53 up!
6年生アスリートとの交流授業
トヨタ自動車の湯上剛輝選手が6年生との交流授業に来校されました。ご自身の学生時代のことや陸上競技との出会い、円盤投げの面白さをお話ししてくださいました。運動場では用意してくださった安全な児童用の円盤を使い、投げ方を指導してくださいました。楽しく取り組めた6年生たちは自ら追加練習を申し出ていました。体育館ではボッチャに取り組みました。児童チームと教員チーム、アスリートチームと順番に対戦しました。最後に児童からの質問機会がありましたので、円盤投げの競技としての面白さや、苦しい時の気持ちの切り替え方などを湯上選手に伺うことができました。
【校長日記】 2024-12-04 13:31 up!
長放課の運動場
快晴で気温は上がり、運動場では児童が元気よく遊んでいます。最近はサッカーが人気で、ゴールを自分たちで運んでは、異学年で楽しく遊んでいます。クスノキの挿し木をしていたところ、水やりをしてくれる児童が現れ、助かりました。
【校長日記】 2024-12-03 11:06 up!
人権集会
12月4日から12月10日は人権週間です。今朝の全校朝の会の後、福祉委員による人権集会を行いました。「安心・自信・自由」が守られているか、分かりやすく劇風に解説をしました。そして、絵本の朗読を行いました。どの委員もよく練習をしており、はっきりと聞こえる落ち着いた声に、全校児童と教職員は皆、聞き入りました。
人権週間はきっかけと考えています。西広瀬小学校が、皆が楽しく過ごしやすい環境であるかを確認し合います。
【校長日記】 2024-12-02 09:31 up!
1年生算数
繰り下がりのある計算を学んでいます。数図ブロックを使って答えを求めるやり方を基にして、引かれる数を分解して計算する方法を学びました。今日は、計算の仕方を言葉で説明できることを児童自身が目標にしていましたので、ペアで確認しながら授業を進めていました。
【校長日記】 2024-11-29 12:12 up!
長縄跳びフェスティバル
運動会後に取り組んできました西広瀬エンジョイタイムの締めくくりとして、縦割り班と学年の長縄跳び記録会を実施しました。仲良く協力して和気あいあいと跳べればいいなあと思っていましたが、最高記録を出そうと真剣に跳ぶ児童が多くいました。この行事を通して屋外で活動する習慣ができましたし、跳躍力やリズム感、持久力を身につけることができたと思います。多くの保護者の皆さんも応援に駆けつけてくださいました。児童が安全に、個々の体力に合わせて目標をもてるように、昨年より持久走記録会に代わる行事として取り組んでいます。
【校長日記】 2024-11-29 12:05 up!
1年生図工
陶芸家の石黒さんが今年も陶芸の授業に来てくださいました。1年生が器づくりに挑戦しています。粘土で練習した見本を見ながら、お皿やコップを作っています。1月18日のくすのき学習学芸発表会に披露する計画です。
【校長日記】 2024-11-28 11:26 up!
3年生算数
文章問題から式を立て、答えを出す際に、かっこを使って簡単に解く方法を見つけていました。なぜその式になるのか、ペアをつくって説明し合いました。何度も説明することは、理解が深まり、自分の考えを表現する練習にもなります。
【校長日記】 2024-11-28 11:18 up!
3施設ペア学習
4年生が1年生に、資源の分別の仕方を説明しました。4年生が社会見学で訪れた豊田市環境学習施設エコットで学んだことが生かされていました。
5年生は3年生に、クスノキの解説をしました。今年伐採した校庭のクスノキを5年生が移植しようと取り組んでいる活動を紹介していました。
【校長日記】 2024-11-27 14:14 up!