教室復旧

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日のワックスがけで教室の床が大変きれいになりました。今朝児童が登校すると、廊下に出してある机や椅子などを協力して教室に運び始めました。大きな棚やロッカーも人数を集めて運んでいました。

職員作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童が下校した後に、職員会議を行い、さらに、教室のワックスがけを行いました。6年生を送る会の掲示を、卒業式に向けて活用していきます。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は輪飾り、2年生は似顔絵、3年生はタイトル掲示、4年生はアーチ、5年生は企画運営を担当し、6年生を送る会を実施しました。思い出のスライドやクイズ、イラスト対戦など、全校で楽しい時間を過ごしました。6年生の登校日は残り9日となりました。

6年生の練習

画像1 画像1
 朝の活動で6年生は卒業式の合唱曲を練習しています。鈴木教務主任も立会い、練習に励んでいます。

5年生準備中

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は6年生を送る会があります。ここまで企画準備を進めてきた5年生は、朝から体育館で最終確認をしています。

絵本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 教職員による絵本の読み聞かせ「パンダの会」今年度の最終回です。私は6年生の教科書に平成6年まで掲載されていた物語文を読みました。

在校生の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 在校生が2時間目に、体育館で6年生を送る会の練習を行いました。6年生がどこから入場するのか、皆が用意したプレゼントをどのように6年生に渡すのか、それぞれの動きを確認しました。送る会の本番は木曜日です。卒業式の練習も始まっています。

全校朝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
 早朝、枝下の神社近くで自動車事故がありましたので、児童の登校に支障がないかと付き添いに行きました。児童の登校時には事故車も撤去され、歩道側のガードレールに異常もなく、安全に登校することが出来ました。
 さて、今朝は気温が高かったので久し振りに全校朝の会を体育館で行いました。西広瀬小児童の誓いの言葉、校歌合唱、清流賞の表彰を行いました。校長の話としては、ひな祭りの起源と年度末の締めくくり、卒業期についてお話ししました。

ムササビ巣箱の修理

画像1 画像1 画像2 画像2
 修理に駆けつけてくださったのは10年前の設置からお世話になっているデンソーの福西さんと高田さん、地域学校共働本部の清水さんと古田さんです。修理しない巣箱からムササビが顔を出し、作業者は癒されました。

ムササビ巣箱の修理

画像1 画像1 画像2 画像2
 ハチの侵入以来、巣箱の破損やカメラの不調でライブカメラ3台中1台の映像しか見られませんでしたが、本日の修理により3台すべて見られるようになりました。

3年生外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 ALTカイル先生の授業の日です。音楽に合わせて体の一部を触る活動です。頭、肩、膝の読み方を学びながら、楽しく動いて覚えていました。

保健室工事

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から保健室内にシャワー室を設置する工事が始まりました。新年度には完成している計画です。保健室南側に工事関係車両が停車しています。ご来校の際は気をつけてください。

低学年おもちゃ遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が生活科で作ったたくさんのおもちゃを1年生に紹介しました。作り方と遊び方の説明をした後で、1年生におもちゃで遊んでもらいました。

1・2年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 鉄棒と遊具に挑戦しています。鉄棒は逆上がりと足掛け上がりを練習しています。遊具では腕力や体幹を楽しみながら鍛えています。

6年生作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業期のボランティア活動が始まっています。昨日は理科室のワックスがけを行い、今朝、復旧作業を6年生は取り組んでいます。卒業まで1ヶ月を切っています。

保健委員会主催レク

画像1 画像1 画像2 画像2
 ろんろんタイムにドッチボール大会を行っています。保健委員会が提案し準備をしました。全校で楽しく運動して免疫力をアップすることが目標です。

年長児の訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 透成こども園から年長児が見学に訪れています。各学年の授業を参観した後は、体育館や理科室などの特別教室、保健室を見て回りました。トイレもしっかり体験しました。

1・6年生交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館でボッチャを体験しました。6年生は12月のパラアスリート交流で体験しましたので、ルールを1年生に教えながら一緒に楽しみました。

3施設ペア活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 ミニ水族館の管理について、4年生が3年生に説明をしました。餌やりの仕方や水草内部の掃除の仕方を実演しながら教えていました。その様子を学校運営協議会委員の区長、民生委員、共働本部コーディネーターの皆様に見ていただきました。来年度の学校運営に関して、この後協議をします。

3施設ペア活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が4年生に矢作川の水質汚濁調査に関しての活動を説明しました。透視度の測定方法とパックテストの方法を一緒に実験しました。6年生の卒業後は、協力して2学年が取り組みます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応