本校は、市内で「みどりの学校」と呼ばれ、親しまれています。自然に囲まれた環境を生かした行事が、一年を通じて、たくさん行われています。

【5年】理科の授業〜ジャガイモを植えたよ〜

 6年生の理科の授業で使う予定のジャガイモの苗を植えました。ついでに苦土石灰や窒素肥料、元肥の話もしました。理科というより農業の授業でしたが、とっても楽しく畑仕事できました!
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】国語の授業〜資料から考えたことを発表しよう〜

 この日は、学習用タブレットのスライド機能を用いて、「食品ロスを減らすには」というテーマについて、資料を根拠にしながら自分の提案を発表しました。会場を3つに分け、それぞれのグループで真剣に発表を聞き合うことができました。
画像1 画像1

ミュージックベルの演奏会

 本校で学級運営補助指導員をしてくださっている先生の計らいで、ミュージックベルの演奏会を行いました。しんとした体育館に響くベルの音に、子どもたちも教師も聞き入っていました。ディズニー、ドラえもん、ジブリなど、子どもたちもよく知っている曲が披露され、曲に合わせてリズムを取りながら楽しく聞く姿が見られました。最後はミュージックベルに合わせて全校で「さんぽ」を歌いました。お礼の言葉を述べた6年児童は「とてもきれいな音でした。3人で演奏しているとは思えないほどでした」という感想を伝えました。心が癒される、とても素敵な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会で意見交換をしました

 3月3日(月)の委員会の時間に、学校保健委員会を開催しました。参加者(父母教師会役員・保健厚生委員、教職員、児童健康委員)が、グループに分かれ、「九久平小学校の児童がパワーアップするために、より強化して取り組んでいくとよいと思うところはどんなところか、また、どんな工夫が必要か」というテーマで、話し合いを行いました。想像力豊かな素敵なアイディアがたくさん出て来て、活発な意見交換の時間となりました。また、学校三師の先生方やSCの先生よりご助言もいただきました。今回出されたご意見を、次年度の保健活動の計画に反映していきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】朝の合唱練習〜在校生の歌を練習中です〜

 5年生は卒業式の合唱練習に本格的に取り組んでいます。この日はソプラノとアルトに分かれての音取り練習です。パートごとにある課題の克服に向け、毎日真剣に歌に取り組んでいます。
画像1 画像1

6年生を送る会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生を送る会 その2

(その1からの続き)

4年生は「音の数で集まるゲーム」を6年生と1〜5年生全員でしました。
ウッドブロックでたたかれた音の数を聞き、その数の人数で集まるゲームでした。「6年生を必ずグループに入れるルール」も加わり難しくなりましたが、みんな上手にグループを作っていました。

5年生からは「思い出アルバム上映」がありました。
5年生のナレーションに合わせて、懐かしい映像が流れると、6年生から笑いや歓声が上がりました。また、5年生は送る会全体をまとめ、運営する大切な役割がありました。一人一人が自分で考え、仲間と「報告・連絡・相談」して協力しながら、仕事を前向きに進めていく姿は大変素晴らしかったです。

各学年の出し物の後、縦割り班で集まり、6年生に対して感謝のメッセージを一人ずつ伝え、プレゼントを渡しました。

最後に、お返しとして6年生から手作りのしおりと合奏のプレゼントがあり、下級生に対して感謝が伝えられました。

これまで学校の柱となって様々な働きをしてくれた6年生のみなさん、本当にありがとうございました。学校全体が感謝の気持ちにあふれる会になりました。

6年生を送る会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生を送る会 その1

2月28日(金)1・2時間目に体育館で「6年生を送る会」が行われました。

6年生の入場の後、各学年から6年生に向けた出し物がありました。

3年生は「九久平小学校クイズ」でした。
先生当てクイズでは、音声を交えたヒントが出され、6年生からは笑いが起きる楽しいクイズになりました。

2年生は「6年生ではない名前を言っているのはだれかクイズ」でした。
2年生の何人かで一斉に名前を言い、一人だけ6年生ではない名前を言っている子を当てるクイズでした。最後に「優しい6年生はだれか」を答えるところで、2年生全員が「6年生全員です」と答え、6年生から拍手が起きました。

1年生は「6年生に向けた呼びかけと歌のプレゼント」でした。
これまでたくさんお世話になった6年生に対して、感謝の気持ちを伝える言葉掛けや、歌「ね」の斉唱をしました。6年生は真剣に耳を傾けていました。1年生の素直な気持ちに心が熱くなりました。

(その2に続く)

【2年】算数「はこの形」

画像1 画像1 画像2 画像2
算数で「はこの形」の学習をしました。お菓子の箱に紙をはって面の数について学んだり、方眼紙を使った箱作りを通して、同じ大きさの面がいくつ必要なのかを学習したりしました。最後には、たけひごと粘土を使って、辺の長さと頂点の数についての理解を深めました。この単元は、様々な物を使って考えることが多く「図工みたい」と楽しみながら学習を進めることができました。

【4年】 図画工作科 版画の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、彫刻刀を使って板を彫り、版画を作成しています。軍手をはめ、怪我に注意しながら、思い思いのデザインで彫り進め、インクを付けて刷る作業をしています。干支を彫ったりお気に入りの生き物を彫ったりして、完成が楽しみです。

全校みんなで「だるまさんがころんだ」!?

 縦割り班で遊ぶ、ふれあいタイムを行いました。はじめは、どの班もドッヂボールをして楽しみました。そのあとは、全校みんなで「だるまさんがころんだ」をしました。全校でどのようにやるのかなと思って見ていると、6年生が全員鬼になり、他の子たちは鬼に捕まらないように(鬼が見ている間は静止して)、ゴールラインまでたどり着くという遊びでした。6年生が企画した遊びで、「だるまさんがころんだ」をアレンジして、みんながとても楽しく遊ぶことができました。今回は今年度最後のふれあいタイムで、感想発表では「この班のみんなと、みどりのオリエンテーリングやふれあいタイムができてよかった」という言葉も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

講師の先生に「性の指導」をしていただきました

 4・5・6年生を対象に、講師の先生による性の指導を実施しました。「みんなで考えよう『からだのこと』『こころのこと』『せいのこと』みんな違ってみんないい」というテーマで学習しました。プライベートパーツのこと、命の誕生のこと、様々なかたちの家族があることなど、イラストや動画、手作り模型などを使い、子どもがわかりやすく正しく理解できるように教えていただきました。子どもたちは少し恥ずかしそうな場面もありましたが、真剣な表情で話を聞く姿が見られました。参観された保護者の方からは「親がどう教えたらよいか難しい内容を学校で教えていただく機会があるのはよい」という声も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観を行いました(5年、6年)

 5年生は社会科の学習で、四日市市の公害についてみんなで考える授業でした。自分の考えを積極的に伝える姿、友達の意見を真剣に聞く姿は、さすが高学年だと感じました。6年生はスマホの使い方について話し合いました。自分の考えをカードに書き、グループで出し合い話し合ったあと、保護者の方にもカードに書いて参加していただきました。学校での学習が家庭での実践力につながっていくように、今後も学校や家庭で声をかけていけるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観を行いました(3年、4年)

 3年生では外国語活動で、ALTも一緒に「十二支のクイズ大会」をしました。大きな声で英語の単語や文章を言って、楽しくクイズを進める子どもたちの姿が見られました。4年生は「自分の未来の会」で、今がんばっていることや将来の夢を発表しました。夢を叶えるためにするべきことや計画を堂々と発表する姿に、参観する保護者の方も感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観を行いました(1年、2年、あべまき・くすのき)

 1年生は国語の授業で、新出漢字の学習と思い出ブックの作成をしました。ノートに書くだけでなくタブレットのドリルも活用して、効率よく習得していました。2年生は生活科「自分はっけんはっぴょうかい」で、自分が生まれたときのこと、名前の由来、小さい頃の出来事などを発表しました。それぞれの成長や家族の思いがよく伝わる発表でした。特別支援学級では「1年のまとめクイズ」をしました。保護者の方にもクイズに答えていただき、和やかな時間となりました。どのクラスも子どもたちが自分のタブレットを操作しながら発表したり、学習したりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】糸つむぎ・クロスウィービングに挑戦しました!

 先週、子どもたちが草木で染めた糸が、野々山さんの手で素敵に仕上げられて学校に届きました。濃い黄色や淡いピンク、抹茶のような緑色など、様々な個性ある糸が出来上がったのを見て、子どもたちからは大きな歓声が上がりました。
 今日は、手で糸を紡ぐ体験から始まりました。綿を弓のようなもので弾く「綿打ち」をしてから、打った綿を丸めて「よりこ」を作り、よりこから少しずつ綿を引き抜き、指で紡ぎながら糸にしていきます。私も一緒に体験しましたが、これがとても難しい!紡ぎ方があまいと、うまく糸状にならなかったり、引っ張りすぎると千切れてしまったり・・・。苦戦しながら周りを見ると、すでに自分の身長ぐらいの長さまで糸を紡いでいる子もいてびっくり!本当に貴重な体験をさせていただきました。
 その後は、自分たちで染めた糸を使って、クロスウィービングという編み物に挑戦しました。好きな色を組み合わせることでオリジナルの柄をつくることができ、自分の完成品を手にしてみんな大満足でした!「家で飾る!」「コースターにする!」などと言いながら、大喜びで持ち帰りました。ご家庭でも、子どもたちと今回の体験について、ぜひ話題にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】外国語科の授業〜あこがれの人を紹介しよう〜

 外国語科の単元「あこがれの人を紹介しよう」の授業風景です。good at〜の英語表現を使い、野球選手や家族など、自分にとってのヒーローを自信をもって紹介することができました。
画像1 画像1

今年度最後の読み聞かせをしていただきました

 先日の「お世話になった方に感謝する会」にも出席していただいた読み聞かせボランティアの方に、今年度最後の読み聞かせをしていただきました。3年生ではハシビロコウが登場する絵本でした。本物のハシビロコウと同じ大きさの人形も登場し、子どもたちはその大きさに驚いていました。どのクラスも、今年一年の感謝の気持ちをもって、楽しく読み聞かせを聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 九久平小学校 保護者アンケート 評価項目集計結果

 日頃は本校の教育活動に、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
 今年度も保護者アンケートにご回答いただき、ありがとうございました。評価項目の集計結果についてお知らせいたします。保護者の皆様からいただいた結果をもとに、今後も教育活動を推進してまいります。よろしくお願いいたします。結果は下記リンクをクリックしてください。

令和6年度 九久平小学校 保護者アンケート 評価項目集計結果

令和6年度 九久平小学校 学校自己評価集計結果

 日頃は本校の教育活動に、ご確認とご協力をいただき、ありがとうございます。
 今年度の学校自己評価集計結果を載せさせていただきます。今後も、子どもたちの成長を願い、教育活動に邁進してまいります。よろしくお願いいたします。結果は、下記のリンクをクリックしてください。

令和6年度 九久平小学校 学校自己評価集計結果

【1年】冬のトヨタの森へいきました!

今日は、冬のトヨタ森へ行きました。今回のねらいは、「五感を使って冬の自然に親しもう」です。前回の6月の時と森の中の自然の違いを発見しました。木の芽を見付けたり、おたまじゃくしの卵に触れたり、落ち葉の中で昆虫の気持ちになったりと五感を使い全身で冬の自然と触れ合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31