1月15日(水)なわとび大会 その3
なわとび大会の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(水)なわとび大会 その2
なわとび大会の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(水)なわとび大会
なわとび大会を行いました。
2時間目は1年生と6年生。 3時間目は2年生と4年生。 4時間目は3年生と5年生。 多くの保護者の方にも応援をしていただきました。 また育友会から、子供たちの頑張りに対して、参加賞としてみかんマンがプリントされたオリジナルの定規をいただきました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日(火)1年生音楽の授業
1年生は鑑賞曲「シンコペーテッド クロック」を聞いていました。
この楽曲は、規則的なリズムの中にシンコペーションが入る軽快で愉快な曲です。 ウッドブロックが秒針を模した音を表現し、ときおりシンコペーションのリズムが聞こえます。 シンコペーションのリズムが聞き取れたら手を挙げます。 子供たちは集中して音楽を聞き、規則正しいリズムを楽しみながら、楽曲の気分を感じ取っていました。 ![]() ![]() 1月14日(火)3年生課題解決のために
3年生は総合的な学習の時間で、生き物が住みやすい環境について学習しています。
わくわく池にあるグループが集まっていました。 様子を聞いてみると、わくわく池の水の調節がうまくいっていないので、池から水があふれそうになっているとのことでした。 このままでは鯉にとってもよくないと、解決策を考えているところでした。 自分たちで考え、何ができるのか行動に移そうとしている姿が素晴らしいと感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日(火)なわとび練習
4時間目に運動場では、2年生、3年生、4年生がなわとびの練習をしていました。
個人のなわとび練習で体を温めた後、グループに分かれて8の字跳びにチャレンジしていました。 本番までもう少しです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日(火)みのりの作品展に向けて
1月15日(水)~17日(金)に開催する「みのりの作品展」の準備が進んでいます。
多くの保護者の方に子供たちの作品を見ていただきたいと思います。 ご来場をお待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(金)みのりの作品展の準備
体育館では、1月15日(水)~17日(金)に行われる「みのりの作品展」の準備をしていました。
6年生が各学年の造形作品を置く台のセッティングを行いました。 「みのりの作品展」は、書き初め作品と造形作品を展示します。 ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(金)3年生理科の授業
3年生は「電気の通り道」の学習をしています。
乾電池と豆電球などのつなぎ方と乾電池につないだ物の様子に着目して、電気を通すときと通さないときのつなぎ方を比較しながら、電気の回路について調べていました。 教室の隅には、雪遊びで濡れた手袋が所狭しと干してありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(金)学校も雪景色
子供たちが登校する前から雪が降り始め、運動場は真っ白になりました。
登校中の様子を見ていたら、嬉しそうに雪の玉を持って歩いている様子も見られました。 何よりも安全に登校することができてよかったです。 1時間目は担任の先生と一緒に運動場に出て雪遊びを楽しみました。 寒さに負けず子供たちは大はしゃぎでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(木)4年生算数の授業
4年生は「あまりのあるわり算」を学習しています。
あまりが小数になる場合は、「あまりの小数点はわられる数の小数点に揃えて打つ」ことに気を付けて問題を解いていました。 また、子供たち同士で教え合う様子も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(木)6年生図工の授業 その2
図工の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(木)6年生図工の授業
図工は「未来のわたし」に取り組んでいます。
将来どんな職業についているのか、未来の自分を想像しながら、針金と紙粘土を使って立体的に表します。 針金で骨組みを作り、紙粘土に絵の具を混ぜ込んで色を付けて形を作っていました。 顔の表情やダイナミックな動きも素敵だなと感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(木)6年生音楽の授業
6年生は、エルガー作曲「威風堂々」の歌とリコーダーを練習していました。
歌は高音部分があるため発声が大切になります。 リコーダーは美しい音色で二部合奏をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日(水)元気いっぱい休み時間
子供たちは休み時間に外で元気に遊んでいます。
なわとび大会に向けての練習や仲のいい友達とのおにごっこ、遊具遊びなど思い思いに楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日(火) 書き初め大会
2時間目と3時間目に書き初め大会を行いました。
1・2年生は硬筆、3~6年は毛筆です。 手本をよく見ながら集中して取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年のごあいさつ
新年あけましておめでとうございます。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、穏やかな新年をお迎えのことと、お慶び申し上げます。 また、旧年中は多くのご厚情を賜り、誠にありがとうございました。 1月7日、冬休み明け初日。 子供たちは、新年の決意を胸に清々しい表情で登校してきました。 私からは、冬休み明け全校集会で以下のような話をしました。 今年は巳年。蛇は脱皮して少しずつ大きくなることから、今年は努力をすると大きく成長できる年であること。 「努力はたし算 協力はかけ算」の意味について、自分を信じて努力をし続けることや仲間とともに協力し合うことが大切だという内容です。 子供たちは、この衣丘小学校において、学習はもとより、仲間と協働する大切さや切磋琢磨する厳しさ、また、互いを思いやる温かな心を学んでいます。 そして、日々の授業や行事などを通して身に付いた力を自分の輝きと捉え、自分に自信をもつことによって成長をしています。 子供たちは、この地域の未来を担う大切な子供たちです。 本年も、職員一同、一人一人の子供に対して、校訓「真剣に学ぶ子」「心の美しい子」「健康でたくましい子」の育成を目指した教育活動を進めて参ります。 今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。 今年も学校ホームページを通じて、子供たちの活動の様子を公開していく予定ですが、ぜひ、授業参観や学校行事、ボランティア等で学校へ足を運んでいただき、直接生き生きと活動する子供たちの姿をご覧いただけましたら幸いです。 職員一同、心からお待ちしております。 ![]() ![]() 3年学年通信「SUN FLOWER」第10号
3年学年通信「SUN FLOWER」第10号を掲載しました。
4年学年通信「クローバー」12月23日号
4年学年通信「クローバー」12月23日号を掲載しました。
12月23日(月)冬休み前集会 その3
冬休み前集会の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |