衣丘小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます

2月6日(木)4年生学習発表会

3・4時間目に4年生の学習発表会が行われました。
テーマは「広げよう エコチャレンジ!」です。
地球温暖化やごみ問題への知識を深め、環境問題に対して自分たちにできることをグループで発表しました。
学んだことをもとに学級でもできることを考えて提案していました。
また音楽の発表は「ミッキーマウスマーチ」と「小さな世界」をリコーダーで演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木)3年生学習発表会 その2

3年生の学習発表会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木)3年生学習発表会

1・2時間目に3年生の学習発表会が行われました。
テーマは「いきものプロジェクト」です。
生きものが好きな子がたくさんの学校を目指して取り組んだことを個人やグループで発表しました。
クイズを取り入れるなど発表方法を工夫していました。
また音楽の発表は、「ふじ山」を歌とリコーダーの演奏と身体表現で披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水)6年生学習発表会 その2

6年生の学習発表会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水)6年生学習発表会

3・4時間目に6年生の学習発表会が行われました。
テーマは「12歳のハローワーク 〜未来の私〜」です。
自分自身を振り返り、職業を調べ、インタビュー調査などの学習活動を通して、思い描く「未来の私」について、パワーポイントにまとめて一人ずつ発表しました。
また音楽の発表は「威風堂々」を歌とリコーダーで演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水)5年生学習発表会 その2

5年生の学習発表会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水)5年生学習発表会

1・2時間目に5年生の学習発表会が行われました。
テーマは「みかん博士になろう」です。
みかんの栄養やみかんの活用法など、みかんの魅力を伝えるために調べたことを、パワーポイントなどにまとめて一人ずつ発表しました。
また音楽の発表は「君をのせて」を歌とリコーダーで演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(火)学習発表会に向けて その5

学習発表会に向けて、練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(火)4年生体育の授業で

体育館をのぞいたら、4年生が跳び箱運動をしていました。
跳び箱を縦や横に置いて、自分のレベルにあった場所で開脚跳びをしていました。
「集合」がかかり先生の話を聞く態度が素晴らしかったです。
話が終わった後も、素早く練習場所に戻り、自分の課題に向かっていました。
画像1 画像1

2月4日(火)1年生かるた遊び

1年生は、道徳科「ひむかかるた」で、自分たちの地域や郷土には、みんなに自慢したいものや場所がたくさんあることに気づき、自分たちの郷土に親しみ、愛着をもとうとする心情を育てます。
ひむかかるたは、宮崎県のことがかるたになっています。
そこで、教室では「愛知かるた」を使ってかるた遊びが始まりました。
みんな真剣な表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(火)学習発表会に向けて その4

学習発表会に向けて、練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(火)学習発表会に向けて その3

学習発表会に向けて、練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(火)学習発表会に向けて その2

学習発表会に向けて、練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(火)学習発表会に向けて

学習発表会に向けて、音楽の練習やみのり学習の発表練習をしていました。
発表練習では、聞く側はアドバイスカードに記入しながら、どうしたらもっとよい発表になるかを意識しながら聞いていました。
「大きな声で」「相手の反応を見て」ということがポイントになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金)全校集会〜なわとび大会表彰〜

全校集会で、体育委員会によるなわとび大会の表彰がありました。
クラス対抗の結果は以下のとおりです。
1年 2組265回
2年 3組401回
3年 1組494回
4年 3組660回
5年 1組813回
6年 1組983回
体育委員長より学級の代表に表彰状が渡されました。
次にチーム対抗の表彰も行われました。
最後に体育主任の先生から、「12月から1月まで休み時間や体育の時間を使って、チーム練習や個人練習をよくがんばりました。これからも寒さに負けず元気に過ごしましょう。」という話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金)1年生生活科の授業

生活科の授業で昔遊びをしています。
地域の方から手作りの竹とんぼをたくさん寄贈していただきました。
1年生は早速運動場で竹とんぼで遊びました。
よく飛ぶ竹とんぼに歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年学年通信「クローバー」1月28日号

1月30日(木)6年生薬物乱用防止教室

豊田警察署のスクールサポーターさんを講師に薬物乱用防止教室を開きました。
まず薬物乱用に関する映像を見ました。
映像から、薬物乱用で壊れた脳は一生もどらないことや脳は薬の刺激を忘れないことを学びました。
次に資料を見たりクイズを行ったりしながら、さらに詳しい内容について学びました。
スクールサポーターさんから、今もっている「薬なんてやらないぞ」という気持ちをこの先もずっともち続けてほしいという話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火)5年生大活躍

本日行った入学説明会の会場準備と片付けは5年生が行いました。
「4月からは最高学年」という意識をもって協力する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(火)入学説明会

令和7年度入学予定児童の保護者に対する入学説明会を行いました。
学校からは、1年生の学習と生活についてや保健関係等について説明をしました。
その後、通学団ごとに分かれて通学団代表の方との顔合わせをしました。
説明会の受付は、育友会の役員の方にお手伝いいただきました。
ありがとうございました。
あと2か月ほどで小学校に入学するということで、子供たちはとても楽しみにしていると思います。
小学校では、子供たちや保護者の皆様の気持ちに応えられるように、万全の体制でお迎えする準備を進めていきます。


画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業(みかん)

PTA

その他

災害時の対応

学校いじめ防止基本方針