伝統ある挙母小学校のホームページへようこそ!

2月 図工 するするビューン(1年生)

図画工作科で、するするビューンを学習しました。箱に飾りをつけて作品を作り、傾斜をつけて張った糸に引っ掛けてビューンと走らせました。子どもたちは大興奮でした。
画像1 画像1

2月 おもちゃまつり参加(1年生)

2年生主催のおもちゃまつりに招待され、参加しました。楽しく遊べるおもちゃを、1年生が手際よく作れるように用意していてくれました。「すごく楽しかったな」や、「2年生の生活科が楽しみだな」との声が聞こえてきました。2年生へ、お礼のお手紙を書いて届けました。
画像1 画像1

2月 縄跳び大会(1年生)

縄跳び大会を行いました。種目は、前•後ろ跳び、あやとび前•後ろ、交差跳び前•後ろです。6年生のお兄さん、お姉さんが数えてくれました。最後には6年生の代表演技を観て、「僕もハヤブサが跳べるようになりたい!」や、「三重跳びかっこいい!わたしにもできるかな?」という声が聞こえてきました。大会後も練習を重ねています。
画像1 画像1

2月 生活発表会(1年生)

生活発表会では、「スーパー1年生発表会」を行いました。こまや縄跳び、馬跳びや鍵盤ハーモニカなど、一年生で学習してできるようになったことを保護者の皆様の前で発表しました。子どもたちは練習の成果を発揮し、温かい拍手や感想をいただきました。
画像1 画像1

3月17日 キャベツの苗植え 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ4月から3年生になります。理科の学習が始まります。モンシロチョウの成長を観察するために畑にキャベツを植えました。3月は冷える日が多くこの日も風が強かったです。春の光を浴びて大きくなって新3年生の学習がスタートできるとよいです。

3月21日 学年集会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月21日に2年生最後の学年集会を行いました。楽しかった2年生の日々を振り返り、各クラスの友達、先生との別れを惜しむと共に、三年生へ向けて気を引き締めることのできた学年集会となりました。

【今週のトピック】修了式

 3月24日(月)、令和7年度の修了式を行いました。はじめに1〜5年生の代表児童に、修了証を手渡しました。校長の話として、卒業式式辞でも取り上げた「凡事徹底」について再度話題にしました。イチローさんと大谷翔平選手を話題にしながら、何でもないようなことを徹底的に行う粘り強さを大切にして、自分の成長につなげてほしいと伝えました。また、4月から学年が一つ上がることを節目として、「思いやり算」の気持ちで新しく入ってくる1年生をやさしく迎え、さらに温かい学校にしていこうと伝えました。
 また、生徒指導担当から、スマホの使い方やSNS等に情報を挙げる際の注意点などについての話をしました。明日から春休みとなります。今年度のまとめと新年度への準備をしっかりと進め、4月8日にきりっとした顔の子どもたちと会えることを楽しみにしています。
 保護者、地域の皆様、今年度の挙母小学校の取組に深いご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【今週のトピック】卒業式準備(4・5年生)

 3月18日(火)の午後、明日の卒業式に向けて、4年生が主に校内の清掃、5年生が主に会場の準備や6年教室の飾り付けなどの準備を進めました。保健室の前には、入学してからの成長が一目でわかる掲示物があり、温かい雰囲気を感じました。
 お世話になった6年生への感謝の気持ちを込めて、また、最高学年や高学年になるという自覚を高めながら、短時間で集中して活動を進めていました。明日の卒業式は、5年生は会場で、1〜4年生はオンラインで6年生の晴れ姿を見て、挙母小に対する思いを引き継いでいきます。
 準備を進める4・5年生の姿を見ながら、明日は感動的な卒業式になると確信しました。4・5年生の皆さん、お疲れさま!明日の卒業式、よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日 綱引き対決(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先生たちと思い出を作りたいという思いから、プロジェクトメンバーが綱引き対決を考えました。たくさんの先生方に集まっていただき、一緒に体を動かしました。6年生対先生の結果は・・・6年生の勝利!!
 最高の思い出を作ることができました。残りわずかの小学校生活となりましたが、最後まで全力で駆け抜けます!!

【今週のトピック】学年末オンライン集会(表彰伝達)

 3月13日(木)の1校時、オンライン集会で表彰伝達を行いました。
 初めに各学年からの挙母賞(他の児童の模範となる行動を表彰)を行い、さわやかなあいさつや学年リーダーとしての自覚をもった取組などを表彰しました。続いてこれまでに行われた市書き初め大会や各種コンクールなどで、優秀な成績を収めた児童への表彰伝達を行いました。
 各教室では、しっかり画面を見て、友達のがんばりを讃える子どもたちの姿があり、クラスの温かい雰囲気を感じました。今日表彰を受けた皆さん、おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日 4年生 保健体育 「体の中の変化を考えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
養護教諭による、保健体育の学習を行いました。思春期の体の変化や、男性や女性の体の役割について学習しました。少し照れくさい内容だったかもしれませんが、自分たちのこれからの体について、真剣に学ぶ姿がありました。そんな姿に心の成長も感じました。

3月5日 SDGsクリーンプロジェクト(6年生)

 今日、2年間続いたクリーンプロジェクトが終わりました。今回は、来年度にも引き継いでほしいという思いも込め、5年生と一緒に活動しました。2年間の活動を通じ、地域のことを考えるきっかけとなりました。毎回、たくさんのボランティアの方に支えていただいたおかげで、無事に活動をすることができました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今週のトピック】第2回・挙母小学校区交通安全推進協議会

 3月5日(水)、本校会議室において、今年度第2回目の「挙母小学校区交通安全推進協議会」が行われました。今回は、今年度のまとめと来年度の活動に向けた協議が行われました。
 今年度も、区長さんをはじめ地域の皆さん、PTA安全委員の方には、交通安全に向けた環境整備を熱心に進めていただいたり、立哨活動や登下校の見守りを積極的に行っていただいたりしていただき、子どもたちの安全を支えていただきました。ありがとうございました。
 来年度も、地域や保護者の皆さんと連携しながら、子どもたちの交通事故がなく、安全に過ごすことができる地域・学校づくりを進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月14日 おもちゃ祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目に1年生を招いておもちゃ祭りを行いました。グループごとにどんなおもちゃを作ろうか考えて準備や練習を重ねてきました。1年生が喜んでくれるように実物をみせたり、タブレットのタイマー機能を使って遊んだりしました。1年生が「説明が分かりやすかった」と言ってくれて喜んでいました。お礼の手紙をもらって大切に読んでいました。

2月28日 愛校作業(6年生)

 子どもたちが普段使っている学校を綺麗にしたいという思いから愛校作業を自分たちで計画し、実行しました。今日は窓についた蜘蛛の巣取りと階段掃除を行いました。普段時間をかけてできないところを全員の力で綺麗にすることができました。小学校生活も残り13日。みんなで協力して最後まで駆け抜けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今週のトピック】学校運営協議会

 2月26日(水)、今年度第2回目の学校運営協議会を実施しました。これは、地域ぐるみの教育をさらに充実させていくために、学校運営協議委員の方(有識者や地域の代表の方など)に本校の学校運営の様子を見ていただいたり、ご意見をいただいたりするものです。
 3校時には、委員の方に授業の様子を見ていただきました。その後の協議会では、先日の学習発表会について、「将来につながるプレゼン力や相手に伝えようとする思いが育っている」、「保護者からも感想や意見を言っていただく場面もあり、子どもたちにも達成感があった」と評価していただきました。一方で、「発表のベースとなる総合的な学習で体験を重視すると、さらに実感のある学びになるのではないか」、「保護者の座る席が学年でまちまちだった。統一できるとよい」といったご指摘もいただきました。
 また、挙っこボラのさらなる活用や地域とのつながりの強化についても、ご助言をいただきました。今回いただいた意見を生かし、一歩でも二歩でも前に進むことで、さらに子どもたちの笑顔と一生懸命な顔があふれる挙母小を作っていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月12日 6年生に委員会など活動紹介をしてもらいました(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年度から委員会に入る4年生に向けて、6年生が各委員会の特徴などプレゼンしてくれました。敷島小交流や学習発表会などでプレゼンの練習をしてきた4年生にとって、手本となるような素晴らしいプレゼンでした。終わった後、「めっちゃわかりやすかった」「〇〇委員会に入りたくなった」と話す4年生の姿が印象でした。

1月7日 カルタ大会 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書き初めを終えた子供たち。みんなで挙母っ子カルタをしました。1年の初めに日本の伝統的な遊びに触れました。

2月12日 4年生に発表しました(6年生)

 自分たちが5年生になった時、どんな委員会がどんな活動をしているのかがわからずに困ったという経験から4月から委員会活動が始まる4年生に向けても発表を行いました。真剣に聴いてくれて嬉しかったです。来年の挙母小学校も安心して任せられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 5年生にプレゼンしました(6年生)

 先日の学習発表会で行った、提案を5年生に向けて発表しました。来年度の挙母小のリーダーとなる5年生に、もっと挙母小をよくしてほしいという思いも込めた発表になりました。5年生も真剣に聴いてくれる子ばかりで、安心してバトンを引き継げそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA