令和7年度も駒場小学校ホームページをよろしくお願いします

2月21日(金)6年生 後輩たちへありがとう「感謝フェスティバル」9(1・4年生編)

 続いて、3校時の1年生、4年1組の様子です。
 キャッチボールでは、1年生がキャッチしやすいように声をかけてボールを投げる6年生。
 「箱に中にボールを入れろ!」では、4年生の投げる球筋を捉えて、箱の位置を優しく調整する6年生。
 ボーリングでは、相手の顔を見て、やさしくボールを手渡しする6年生。

 それぞれのブースで、関わる相手のことを考えながら対応する6年生のやさしい姿があふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金)6年生 後輩たちへありがとう「感謝フェスティバル」8(3・5年生編)

 ブースで楽しむ間、会場内では実況を伝える6年生の姿もありました。ブースごとの混雑状況や、後輩たちへのインタビュー、6年生の「このブース、ここが売りです!」アピールなど、耳でも楽しませる工夫をしている6年生でした。
 参加賞も折り紙の手作り品。種類の多さに、選ぶ楽しさも感じさせてくれました。
 「どれにしようか、迷っちゃうな〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金)6年生 後輩たちへありがとう「感謝フェスティバル」7(3・5年生編)

 会場の熱気は最高潮です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金)6年生 後輩たちへありがとう「感謝フェスティバル」6(3・5年生編)

 前半の部が終わると、会場が暗くなり、舞台上にスポットライトが当たり、6年生が登場します。
 「ここからは、ダンスタイムです!みんなで踊りましょう!」元気な呼びかけとともに、軽快な音楽が鳴り始めました。運動会で1・2年生が躍ったジンジスカンダンスです。運動会でも、応援席から全校が躍り、盛り上がりましたね。もちろん、3年生も、5年生も、6年生もみんな踊れちゃいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金)6年生 後輩たちへありがとう「感謝フェスティバル」5(3・5年生編)

 ブースをまわるとスタンプカードにスタンプを押してもらえます。一つスタンプが増えるたび、後輩たちはうれしそう!
 こちらは、射的とキャッチボールです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金)6年生 後輩たちへありがとう「感謝フェスティバル」4(3・5年生編)

 こちらは、ピンポン玉運び、ペットボトルフリップ、風船バレーです。6年生は、一人一人が自分の持ち場でゲーム説明やゲーム対応、参加賞渡しと自分の役割ごとに大活躍です。6年生のウエルカムな対応で、3年生も5年生も楽しいひとときを過ごします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金)6年生 後輩たちへありがとう「感謝フェスティバル」3(3・5年生編)

 ブースは全10種類。こちらは、順に、すいかわり、的当て、ボーリングです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金)6年生 後輩たちへありがとう「感謝フェスティバル」2(3・5年生編)

 後輩たちがそれぞれお目当てのブースに一斉に足を運ぶ傍らで、自分たちのブースへ呼び込みを行う6年生の姿がありました。こうした場面でも「全力で」楽しませようとする姿は、6年生の「らしい」部分でもあり、すてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金)6年生 後輩たちへありがとう「感謝フェスティバル」1(3・5年生編)

 在校生からの心のこもった「6年生を送る会」を受けて、お礼とこれまでの感謝の気持ちを後輩たちに届けようと、6年生が「感謝フェスティバル」を開催しました。
 2校時は3・5年生、3校時は1年生・4年1組、4校時は2年生・4年2組、5・6・7・8組と時間を分けて、10のブースでおもてなしをしてくれました。すでにこの日を待ちわびていた後輩たちは、体育館に集まってくるときから「わくわく」した表情です。出迎える6年生も笑顔満開です。
 まずは、2校時の3・5年生と6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(木)6年生 書写の授業の様子

 6年2組は今日が毛筆の授業の最後です。(書写の授業も残りわずかです)3年生から始まった毛筆練習の集大成として、6年間を振り返る「この一字」を用紙にしたためます。教室をのぞいたときには、すでに多くの6年生が書き終わっており、机の上にはさまざまな思いを込めた「一字」が力強く書かれていました。自分で作った消しゴムの落款を押し、記念となる作品が完成しました。
画像1 画像1

2月20日(木)5年生 家庭科の授業の様子

 5年1組では、エプロンの製作を進めています。今日は、布を裁ち、布端を縫い代で折って、待ち針で止め、しつけをかけていきます。仲間同士で手順を確認しながら、慎重に作業を進める5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(木)4年生 理科の授業の様子

 4年1組では、水を熱し続けると、水の温度はどうなるのかを予想し、実験で確かめています。予想の段階では、「どんどん温度は上がり続ける」「(水の)上の部分から熱くなる」「水は蒸発して減ってしまう」「いや、増えると思う」などなど、さまざまな考えが出されます。これまでの生活経験や学習をふまえて、時間の経過とともに「変化はある」ことは共通していますが、変化の仕方は考えが分かれます。
 早速、実験用ガスコンロを使って実験開始です。グループの中で記録係と観察係の役割分担をしながら、少しの変化も見逃さないぞという気合いの入った眼差しで、ビーカーや温度計を見つめる4年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(木)3年生 書写の授業の様子

 3年3組では、集中して毛筆の練習に臨んでいました。しーんとした中で、筆の運びに気を付けながら練習に取り組む時間が流れます。思ったように「はらい」ができた部分を担任にほめられ、うれしそうに自分の書いた字を見つめる姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(木)3年生 音楽科の授業の様子

 3年2組は、音楽のテストを実施していました。ちょうど教室をのぞいたときは、鑑賞のテストの最中でした。教科担任が見せる楽器を使って演奏されている曲目について、流れる音楽をじっくり聴きながら、問題に答えていく3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(木)2年生 体育科の授業の様子

 2年生は合同体育を行っていました。まずは、ウォーミングアップで体を温めます。準備運動後、担任の笛の合図に合わせて、全力ダッシュやスキップなど、元気よく体を動かす2年生です。「もっとやりたい!」との声も聞こえてきました。
 十分体が温まったら、学級対抗のドッジボールを行い、白熱した試合となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(木)1年生 道徳科の授業の様子

 1年2組では、教材「二わのことり」の登場人物の気持ちを考えながら、友達のことを大切にするとはどういうことかを見つめ直していました。最終場面では「みそさざい(鳥の名称)」の気持ちを自分のこととしてとらえ、道徳ノートに素直に気持ちを表現する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(水)6年生を送る会20

 1年生から4年生までが教室に戻った体育館には、5年生の姿がありました。5年生から自分たち5年生へ、送る会を通じた取り組みを振り返り、来年のそのときに向けて、一緒にがんばっていきたいという思いを共有する時間を過ごしていました。
 また、6年生の担任から、5年生のがんばりをたくさん価値づけてもらい、緊張感いっぱいだった表情が一気にうれしさで緩む瞬間もありました。
 
 5年生が6年生の姿を見ながら進んできた時間を糧に、これからさらに学年として、自分たちらしさを発揮する未来にわくわくします。

 見えるところ、目立たないところ、さまざまなところで、一人一人が自分の役割を一生懸命に果たし、学年としての力をさらに高めた5年生のみなさん、本当にありがとう。これからの姿も楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(水)6年生を送る会19

 4年生が作った花のアーチをくぐりながら退場する6年生に、もう一度感謝の気持ちを届けられるように、手を振ったり、拍手をしたりして、笑顔で見送る在校生。その在校生の表情を見て、「ありがとう」と言いながら、にこやかに体育館を後にする6年生でした。
 全校の気持ちが重なり合い、本当に温かく、心に残る、記憶に刻まれる時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(水)6年生を送る会18

 最後に6年生の代表児童から後輩たちへお礼の言葉が伝えられました。その言葉の中には、1年生から5年生への「6年生を送る会」へのお礼とともに、これまでの学校生活でのさまざまなかかわりへの心のこもったありがとうの気持ちがあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(水)6年生を送る会17

 プレゼント贈呈が終わると、今までの温かな雰囲気から一気に厳粛な空気が流れます。
 6年生から5年生への最上級生としての引き継ぎ式である「ゆずりはの会」です。通学団、なかよし活動、校旗の引き継ぎが厳かに進んでいきます。
 託す側も、託される側も、互いの思いを受け止める時間になりました。きっと5年生の姿を見て、6年生は安心して駒場小の心のたすきを渡したに違いありません。

 6年生、これまで本当にありがとう。
 5年生、みなさんなら大丈夫!任せられます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/6 春の交通安全市民運動(〜15日)
PTA
4/5 PTA新旧役員・常任委員会

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

見守り隊 予定表

いじめ防止基本方針