一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

令和7年度 4月の授業参観・学校説明会・学級懇談会のご案内

画像1 画像1
令和7年度 授業参観・学校説明会・学級懇談会(4月19日土)のご案内になります。

ご確認よろしくいお願いします。

令和7年度 4/19授業参観・学校説明会・学級懇談会のご案内

令和7年度 4月の行事予定について

画像1 画像1
令和7年度4月の行事予定になります。

ご確認よろしくお願いします。

令和7年度 4月の行事予定について

3/24 修了式のあとは次年度へ準備です。

 修了式を終えたあとは、新しい学年(教室)への机の移動やタブレットの点検と移動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/24 修了式 その2

修了式で発表してくれた代表児童です。ありがとうございました。
式の後半は、校長先生と生徒指導の先生からお話を聞きました。長い春休みになります。健康に留意し新学期に元気に登校してきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/24 修了式

 いよいよ、令和6年度最終日となりました。1時間目は修了式を行いました。各学年の代表児童に終了証を渡しました。そのあとは、各学年の代表児童による1年間を振り返るスピーチを行いました。それぞれ各学年の児童が経験したことや成長したこと、そして次年度へ向けての思いを発表しました。
 保護者のみなさま1年間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/21 5年生 新しい学年に向けて

 6年生が卒業し、最上級生となった5年生は、さっそく6年生に向けての準備が始まりました。その中の一つが6年生の理科の授業で使用するジャガイモの植え付けです。今日は、天気に恵まれ、みんなでは畑を耕して種芋を植えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/21 卒業式を終えて

 一昨日の卒業式は、予想していない山間部の雪による倒木の影響で停電という自然災害に見舞われました。開始時刻を少し遅らせ無事に終えることがでました。昨日まで停電が続いた地域もあったようです。6年生が卒業し、少し寂しい感じがしますが、運動場や教室からは子どもたちの元気な声が聞こえています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/19 第78回卒業式 その5

その5

 5ページだけでは、この感動をお伝えできません。
卒業していくみなさんの今後の活躍を願っています。
保護者のみなさま地域のみなさまありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/19 第78回卒業式 その4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2

3/19 第78回卒業式 その3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2

3/19 第78回卒業式 その2

卒業式 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/19 第78回卒業式 その1

 本日、幸海小学校第78回卒業式が行われました。昨晩から今朝にかけて大荒れの天気で心配されました。天気は回復方向かかと思いましたが、開始直前に停電というハプニングが起き、しばらく開始を遅らせましたが、復旧のめどがなく少し遅れて開始しました。マイクは使用できませんでしたが、生の声と乾電池を使用してのCDラジカセのBGMに合わせて式を行いました。照明もつかない、マイクもないまれにみる卒業式でしたが、卒業生、在校生のすばらしい歌声につつまれ、感動的な卒業式になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 春がそこまで

 卒業式を明日に控え、校内を回ってみると幸海小学校には春がそこまで来ています。イケイケ池のメダカたちは成長し、数が増え、梅の花も咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 卒業式会場の準備ができました。

 午前中の式の練習に引き続き、4・5年生による会場の準備ができました。それぞれ分担に分かれててきぱきと動き回っていました。4月からは最上級生となる5年生、高学年の仲間入りをする4年生が楽しみです。準備ありがとうございました。
 明日の卒業式は、天気も良くなりそうです。気温が低くなりそうです。暖かい服装で登校、ご来校をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18最後の練習

 全校朝会に続いて最後の卒業式の練習を行いました。昨日の予行練習の反省を生かし、最終確認です。
 今日は、午後から4・5年生が中心となり準備を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 最後の全校朝会

 いよいよ卒業式が明日になりました。今日は、全校揃っての最後の全校朝会を行いました。朝会の前に前に6年生への表彰伝達をしました。過日行われた作品展の入賞の伝達です。おめでとうございます。続いて校長先生からお話をしました。
「きっとできる」など、前向きな言葉は自分を成長させる話をしました。
卒業生はもちろん在校生のみなさん明日は素晴らしい卒業式にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17 もうすぐ卒業式

 週が明け、6年生にとって最後の週になりました。卒業式を明後日に控え、今日は全校で予行練習を行いました。入場から退場まで一通りの練習をしました。校長式辞や来賓からのあいさつでは、代理役の先生から方から思い出のお話や熱いメッセージが送られました。あと2日、思い出をいっぱい作ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 図書館ボランティアクローバーのみなさんありがとうございました。

 図書館の掲示が春、卒業式バージョンになりました。毎月、季節に合った掲示を作っていただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 居場所スタッフ会議

 今年度、最後の居場所スタッフ会議が行われました。居場所とは、1年生から3年生が対象に行われている地域の方による見守り活動です。早く授業を終えた1年生から3年生の児童が高学年の下校時刻まで待機し、それを預かっていただく活動です。地域のボランティアの協力で1年間無事に終えることができそうです。今日は、1年の活動を振り返る会議です。お世話になりました。
会議を終えると早速、2・3年生の児童の見守りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 昼休みの風景

 昼休み、教室を回っているとけん玉遊びをしている子を見つけました。来週卒業する6年生と3年生です。2人ともけん玉が得意で技を見せてくれました。上級生と仲良く遊べるのも残り少なくなりました。思い出をひとつでも多く作ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域学校共働本部