12/12 全校集会
今日の全校集会は、トヨタ自動車の方にお越しいただき、「こども乗り物デザイン展」の表彰とお披露目をしていただきました。「こども乗り物デザイン展」に応募のあった約4,500の作品の中から、本校の児童の作品が選ばれました。(全部で7作品が選ばれたそうです)
児童の考えた夢の自動車(絵)を、トヨタ自動車開発試作部の皆さんが、3か月かけて、実際に動く模型にしてくださったのです。背景のジオラマも手作りです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/13 おひにこ市場 おひにこ
お日さま組、にこにこ組、ひだまり組が育てた野菜を売る「おひにこ市場」
今回は、ラディッシュ屋さんでした。取りたての新鮮ラディッシュにカードをつけて袋に入れて準備をした物を販売しました。お客さん(先生)を呼び込んだり、やり取りをしたり。お金の計算も頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/13 ごんぎつね 4年生
4年生の国語の授業です。ごんがどうして償いをするようになったのかを考えるために、ごんのしたことと、兵十や村人の様子について読み取り、対比させるような表にまとめました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/13 海のいのち 6年生
6年生の国語の授業です。「海のいのち」のお話を読んで、クエに会った時の主人公の気持ちを、言葉を手がかりに考え、プリントに書き込んでいました。集中して読み返していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/13 工業製品 5年生
5年生の社会科の授業です。伝統的な工業の製品を売るために、海外進出をしたり、ブランド化したりすることのメリットについて考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/13 ダンボール 3年生
3年生の図工の授業です。ダンボールに切れ込みを入れてつなぐ方法で、工作をしていました。グループやペアで協力しながら活動をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/12 日本の音楽 4年生
4年生の音楽の授業です。「さくら」の琴の演奏を聴き比べ、感じ取ったことをメモしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/12 ぜいたくは 6年生
6年生の社会科の授業です。戦争の時の「ぜいたくはできないはずだ!」と書かれた看板の写真を見て思ったことをノートに書いたり、友達と共有したりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/12 好きな動物 6年生
6年生の外国語科の授業です。好きな動物を聞いて答える会話を、ペアで行っていました。動物の絵と名前が書いてあるページを見ながら行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/12 消防署の秘密 3年生
3年生の社会科の授業です、昨日の北消防署の見学を思い出し、見たことや聞いたことについてプリントにまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/12 投げ方教室 その2
キャッチボールの後、ベースボール型ゲームの「ティーボール」を行いました。打ったり投げたりして得点を競うゲームが楽しくて、声をかけ合いながら夢中になっていました。
トヨタレッドクルーザーズの皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/12 投げ方教室 4年生
トヨタ自動車硬式野球部「レッドクルーザーズ」の選手の皆さんによる「投げ方教室」に4年生が参加しました。準備運動の後、投げ方を教えていただき、キャッチボールをしました。教えていただいたポイントを意識して練習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/12 書き初め練習 6年生
6年生の書写の授業です。地域の習字教室の安藤先生に、今年は全校の書写に入っていただきました。6年生の書写の様子です。気をつけるポイントについて、どれがよいのかを選び、子どもたちに考えさせるように指導してくださっています。安藤先生、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/12 あいさつ運動
毎朝、スクールガードの皆さんが、門のところに立ってくださっています。「おはようございます。」と気持ちよくあいさつできる子が増えてきました。昇降口の近くでは、あいさつ運動をする子どもたちがいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/11 ヒーローズ 6年生
6年生の有志によるヒーローズです。今回は、6年生が運動会で踊ったソーラン節を踊りたい子を募って教えてあげる内容でした。お手本を示した後、動作を少しずつ教えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/11 消防署の見学 3年生
3年生が、社会科の学習で豊田市北消防署に見学に出かけました。消防車や救急車を見せていただいたり、消防署の中を案内していただいたりしました。放水体験もさせていただきました。北消防署の皆様、お忙しい中ご対応いただき、ありがとうございました、
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/11 正六角形の書き方 5年生
5年生の算数の授業です。円を使った正六角形の書き方を考えました。グループで考えた方法を発表する前に、自分たちで方法を分類しました。発表する時には、グループのメンバーが一人ずつ順番に話し、子どもたちは反応しながらよく聞き、よりよい方法に高めていきました。研究授業でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/10 プログラミング 2年生
ICT支援の先生に入ってもらい、プログラミングの授業をしていました。命令を入力し、画面の動物を動かす活動をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/10 お話の紹介 2年生
2年生の国語の授業です。「かさこじぞう」の物語を読んで、物語の最初と最後でどう変わったかを読み取り、それはどんなことが起こったからかを考え、ノートにまとめました。
![]() ![]() ![]() ![]() |