石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

6年生 理科

6年生の理科「私たちの生活と電気」の授業の様子です。
手回し発電機を回し、電気を音や光、熱、風などに変換する実験を行いました。わかったことをしっかりノートにまとめ、グループで発表する姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育

4年生の体育の授業の様子です。
サッカーの練習をしていました。サッカーゴールに向かって思い切りボールを蹴る姿が見られました。キーパーも必死に捕っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽

3年生の音楽の授業の様子です。
ラドレの音で旋律づくりをし、リコーダーで演奏していました。グループの友だちがつくった旋律を聞き合ったり、まねて演奏したりする姿も見られました。旋律が決まった後は、音符をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽

2年生の音楽の授業の様子です。
「こぐまの二月」を練習していました。グループごとに歌担当と鍵盤ハーモニカ担当を決め、アドバイスし合いながら練習し、途中で中間発表していました。他のグループの良いところを伝える姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育

1年生の体育の授業の様子です。
なわとびの練習をしていました。寒さに負けず元気に跳ぶ姿が見られました。二重跳びの練習をする子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳

3年生の道徳の授業の様子です。
研究授業でした。たくさんの先生が見守る中、「バスの中で」という教材をもとに、親切について考えました。困っているおばあさんに席を譲るか迷う登場人物の気持ちを真剣に考え、「はずかしい」「ゆれてたおれそうで心配」「すごく困っている」「あまりにもかわいそうで助けたい」「自分が立つしかない」等の意見が出ていました。最後の振り返りでは、「自分(自分の迷う心)と向き合って行動したい」「自分と関係ない人も助けたい」といった今後の自分についての考えを書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年生 おはなしでてこい

5,6年生の「おはなしでてこい」(読み聞かせ)の様子です。
5年生は落語でした。話の内容と身振り手振りに引き込まれながら、楽しそうに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年生 おはなしでてこい

3,4年生の「おはなしでてこい」(読み聞かせ)の様子です。
話の内容に、くすっと笑いながら笑顔で聞く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生 おはなしでてこい

1,2年生の「おはなしでてこい」(読み聞かせ)の様子です。
読み聞かせをしてくださる方に絵や内容について尋ねたり、話しかけたりしながら、聞く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語

4年生の国語の授業の様子です。
自分で選んだ物の新しい数え方を自分で考え、その数え方にした理由をノートにまとめていました。その物の特徴を生かし、様々な数え方を考えていておもしろかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

3年生の理科「じしゃくのふしぎ」の授業の様子です。
今後実験で使う道具に一つ一つ名前をかいた後、磁石につくものとつかないものを予想していました。その中で、鉄、銅、アルミなどの金属は全て磁石につくのか、つかないものがあるのか予想が分かれていました。今後実験で調べる予定です。どんな結果になるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 書き方

2年生の書き方の授業の様子です。
フェルトペンを使っていつもより大きく書いていました。漢字とひらがなの大きさの違いや、画と画のつながりに気をつけながら丁寧に書く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

1年生の国語「むかしばなしをたのしもう」の授業の様子です。
図書館司書の先生が紙芝居やエプロンシアターで「ぶんぶくちゃがま」と「はなさかじいさん」のお話を聞かせてくださいました。特にエプロンシアターには子どもたちが引き込まれ、大変楽しそうに聞いていました。今後もたくさんの昔話を読んで、そのおもしろさを感じることができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年生 食育出前授業

5,6年生の食育出前授業の様子です。
名古屋グランパスで食育アンバサダーをしている管理栄養士の森裕子先生に食育の授業をしていただき、朝ごはんの大切さ、健全な体づくりに必要な栄養のとり方等を教えていただきました。クイズをしたり、名古屋グランパスの選手の食に関する工夫や実践を聞いたりしながら、楽しく学ぶことができました。毎日の食事の積み重ねが体をつくります。今日学んだことを生かしてバランスよく食べ、丈夫な体をつくってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす 国語

あすくす学級の国語の授業の様子です。
2年生は「あなのやくわり」という説明文を読んだ後,反対の意味の言葉について学習していました。6年生は絵日記を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

1年生の算数「大きいいかず」の授業の様子です。
10ずつまとめて数えることについて学習していました。10のまとまりの数え棒を使って、53,35,82などの大きな数を作っていました。友だちの数え棒の置き方の良さを発表する姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び 3

雪遊びの様子No.3です。
雪合戦で遊ぶ様子もたくさん見られました。にこにこしながら雪を固めて投げたり、逃げたりしていました。先生も一緒に楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び 2

雪遊びの様子No.2です。
雪がさらさらしていて大きな雪だるまはなかなか作りにくそうでしたが、一生懸命雪を集めて固め、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び

雪遊びの様子です。
今日は予想以上に雪が降りました。子どもたちは寒さに負けず、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合学習

4年生の総合学習の様子です。
川調べについて発表するために、テーマ別にグループに分かれて活動していました。水質についてまとめたり、きれいな川に住む生き物、汚い川に住む生き物などを調べたりする姿が見られました。みんな生き生きとした表情で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31