11/29 なわとびチャレンジウィーク
今日から12月4日まで、なわとびチャレンジウィークです。
各学級で目標を決め、それに向けてさわやかタイムに練習を始めました。 学級で大きな声で回数を数えながら、一生懸命に練習しています。 なわとび記録会は12月5日(木)2時間目です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「そったくの鐘」第27号11/28 5年生 キャリア教育講座
警察官の方に来ていただき、警察官の仕事についてお話をうかがいました。
警察官の仕事には、どんな内容があるのか、やりがいは何か、大切にしているのはどんなことかなど、自分たちが疑問に思っていたことを質問しました。 お話の中で、コミュニケーション能力や誠実であることが大事だと教えていただき、しっかりとメモを取っていました。 授業の中では、お話だけでなく、警察手帳やパトカーを近くで見せていただいたり、安全に自転車に乗るために気を付けることをクイズを交えながら教えていただいたりもしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/27 2-2 算数
箱の中のチョコレートの数を求める方法を考えました。
学習用タブレットで図を見せながら、班の中で自分の考えを一生懸命に説明しています。 いくつかのまとまりに分けてあわせたり、全体の数から食べてなくなった分を引いたりと、子どもたちからは、さまざまな考え方がだされました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/26 2年生 生活科
「市木のすてきはっけん」
学区の中で「すてき」と感じる場所について、調べています。 この日は、区民館や公園、神社、市木川などを実際に訪れ、見て回ったり、その場所の方にお話を聞いたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/26 1年 6年 サツマイモ
1年生と6年生が野菜王国で収穫したサツマイモ。
今日は、6年生がサツマイモを切って、ふかしてくれました。 給食の時間に1年生の教室に届けてくれ、食べることができました。 自分たちで育て、収穫したサツマイモの味は、格別だったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/26 5-1 図工
「言葉から思いを広げて」
言葉からイメージを広げて絵を描きました。 できあがった絵には、自分で考えたタイトルをつけています。 タブレットに工夫したところをまとめ、絵を見せながら班で鑑賞し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/25 2-2体育
11月29日から「なわとびチャレンジウィーク」が始まります。
それに向けて、体育の授業でも、長なわとびの練習がスタートしています。 なわの動きをよく見て、タイミングをはかりながら跳びます。 みんなで回数を数え、お互いに励ましの声をかけながらの練習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/21 ブルーインパルス
豊田市のラリー協議開催にともなって、ブルーインパルスの飛行があるということで、子どもたちも楽しみにしていました。
市木小学校は、スタジアム上空に飛行するときに近くを通るため、教室から飛行を楽しみました。 運動場から見たクラスもあり、大盛り上がりでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/21 1,2年生 グランパスボールクリニック
1,2年生が、グランパスの方に来ていただき、サッカーを教えてもらいました。
「ボールは、優しくタッチするといいよ」「方向を変えるときは、足で壁を作ってね」とポイントを教えてもらい、楽しく活動できました。 最後には、簡単なゲームも行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/20 6-2 体育
バスケットボールの授業です。
今日は「チームでアドバイスし合ってオフェンスをレベルアップしよう」を目標に授業を行っていました。 グループに分かれて練習の様子を学習用タブレットで撮影し、それを見ながら作戦を立てて試合に臨んでいました。作戦の成果か、今日はパス回しがうまくできたグループが多かったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/19 6-2 体育
6年生は、サッカーを行っています。
声を掛け合ってパスを回ったり、ボールを追いかけたりして走り回っているので、寒さも気にならないようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/19 5-2 体育
ぐっと気温が下がり、寒い日となりましたが、運動場では元気よく体育の授業を行っています。
5年生は、タグラグビーをやっています。小グループに分かれ、守りと攻めの役割を決めて練習をしていました。楕円形のボールは、投げるのも受け取るのもなかなか難しいようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/18 大なわ特訓プロジェクト![]() ![]() 11/18 5年生 菜の花の種まき![]() ![]() 11/15 4-1 図工
紙粘土で「元気のおまもり」を作っています。
紙粘土にいろいろな色をつけたものを、ペットボトルや食品のカップにはりつけ、自分だけのおまもりを完成させています。 平らなもの、お菓子のようなものなど様々なお守りができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「そったくの鐘」第26号11/14 3年生 科学あそびの会
3年生は、「めでたいカードをつくろう―磁石の実験―」というテーマで学習しました。
身近にあるいろいろな磁石についてお話を聞き、世界でいちばん古いい磁石、いちばん強い磁石に触れさせてもらいました。 1円玉や100円玉、昔の50円玉、一万円札が磁石につくかどうかも予想し、実験して確かめました。今の硬貨は、ほとんど磁石にはつかないそうです。その理由も教えていただきました。 最後は、ゴム磁石を使って「めでたいカード」を作り、タイがぴちぴちと跳ねる様子を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/14 2年生 科学あそびの会
2年生は、「紫外線ってなんだろう」をテーマに実施しました。
講師は、科学読物研究会の 坂口美佳子先生です。 目に見えない紫外線について、虹の光の色をもとにお話していただきました。 そのあとで、ブラックライトをお札やパスポート、栄養ドリンクにあてるとどんなふうに見えるかを実際に見せていただきました。ライトをあてるたびに、「おおっ!」という驚きの声が上がっていました。 最後には、紫外線ビーズを使ったストラップづくりを行いました。できあがったストラップを太陽の光にあてて変化を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/13 避難訓練・体験学習 1,2年生
1,2年生は、煙道体験を行いました。
煙が広がってしまったとき、どのように動けばよいのか話を聞いた後、実際に煙が充満した理科室を通って逃げ出す訓練を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |