卒業式が近づいてきました。伊保小学校の児童は、毎日元気です。

150周年記念横断幕を降ろしました

 3/21に2年半前に設置した150周年記念横断幕を、5年生児童が降ろしました。これで、伊保小学校150周年記念事業が全て終了しました。
画像1
画像2
画像3

新しい教室で給食を食べたよ2

 今年度も、おいしい給食をたくさんいただきました。給食センターのみなさん、栄養教諭のみなさん、おいしい給食をありがとうございました。
画像1
画像2

新しい教室で給食を食べたよ1

 3/21は、今年度最後の給食でした。児童は新しい教室に引っ越しをしました。児童は新しい教室で、今年度最後の給食を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

たねいもをうえたよ

 特別支援学級は、3/21にジャガイモの種芋を植えました。最初に先生に植え方を教わりました。説明を聞いた後、児童は畝の穴に種芋を置き、優しく土をかけました。児童は、「ここ、あいているよ」「お芋の向きが違うよ」と、声をかけながら植えていました。
画像1
画像2
画像3

教室を引っ越ししたよ2

 教室をきれいにして、児童は自分の荷物をまとめて、1学年うえの教室に引っ越ししました。机を運ぶ児童の表情は、晴れやかでした。
画像1
画像2
画像3

教室を引っ越ししたよ1

 3/21に、児童はこれまで1年間お世話になった教室を、丁寧に掃除しました。きっと、いろいろな思い出が蘇ってきたと思います。
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式を行いました4

 卒業式が終わって、全校児童は卒業生と保護者を運動場で送りました。卒業生60人は、新たな世界へ、巣立ってきました。
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式を行いました3

 卒業生のお別れの言葉は、この6年間の成長を振り返る素晴らしいものでした。きれいな歌声が体育館に響きました。
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式を行いました2

 卒業生は堂々と入場し、胸をはって卒業証書をもらいました。座っている姿勢も立派でした。
画像1
画像2

卒業証書授与式を行いました1

 3/19に卒業証書授与式を行いました。
画像1
画像2
画像3

資料から考えたよ(5年生)

 5年生の算数では、まとめの学習を行なっています。

 3/13の学習では、表やグラフなど複数の資料を読み取り、そこから何がわかるのかを計算で求めていました。
画像1
画像2

記念植樹をしたよ(6年生)

 先日、以前伊保小学校にお勤めの教員が育てたシキザクラの苗を2本寄贈いただきました。6年生の卒業に合わせて、記念植樹を行うことになりました。

 3/13の午後に、6年生が大切にシキザクラの苗を植え、少しずつ土をかけました。6年生と共に、大きく育っていくことでしょう。
画像1
画像2
画像3

気持ちを考えたよ(2年生)

 2年生の国語では、「お手紙」を学習しています。

 3/13の学習では、第5場面の読み取りを行いました。児童は、音読した後、文章中の記述から、登場人物の心情を考えていました。
画像1
画像2
画像3

すごろくを作ったよ(1年生)

 1年生の図工では、「わくわく おはなし すごろく」を学習しています。

 3/13の学習では、家から持ってきた空き箱を使って、すごろくを作りました。一人で作ったり、グループで作ったりしました。
画像1
画像2
画像3

キックベースをしたよ(3年生)

 3年生の体育では、キックベースを学習しています。

 3/13の学習では、4つのコートでそれぞれキックベースの試合を行いました。ピッチャーが転がしたボールを、助走をつけて勢いよく蹴っていました。飛んできたボールを、守備児童は懸命に追いかけていました。
画像1
画像2
画像3

感謝の会を行いました

 3/12の卒業式全校練習の後、今年度末で定年退職する職員に感謝する会を行いました。これは、6年生児童の発案で計画して、退職するお二人には内緒で準備を進めてきました。

 会の中では、感謝状をおくり、全校児童で「にじ」を歌い、お二人への感謝の気持ちを伝えました。お二人からは、感謝の言葉がありました。涙、涙の会でした。
画像1

卒業式全校練習があったよ

 3/12の1時間目に、卒業式全校練習を初めて行いました。

 最初に、全校で、姿勢や起立の仕方、礼の仕方などを練習しました。さすがに、6年生は全員の動きが揃っており、在校生は卒業生の動きをお手本にして練習しました。

 その後、卒業式の流れを確認しました。1〜5年生は、最高の卒業式で6年生を送り出そうと、真剣な表情でした。
画像1
画像2
画像3

みんなで遊べることのよさ について考えたよ(1年生)

 1年生は「ふたりだけで」という教材で、「みんなで遊べることのよさ」について考えました。二人で遊んでいたところに、もう一人が入れてと言って来た時に、入れてあげなかったお話から、児童は考えました。

 「(二人は)仲良しだから入ってほしくない」「じゃましないでほしい」という気持ちがある一方で、「三人で遊ぶとにぎやかになる」「仲間はずれにしたらかわいそう」「二人でも三人でもOK」という気持ちもできてきました。児童は、真剣にみんなで遊べることのよさについて、考えていました。
画像1
画像2
画像3

学びのまとめをしたよ(2年生)

 2年生の算数では、学びのまとめを行っています。

 3/11の学習では、箱(直方体)の面の数や辺の数がいくつかを復習しました。同じ長さの辺がいくつあるかや、頂点の数も確認しました。
画像1
画像2
画像3

食品ロスをへらすことについて考えたよ(3年生)

 3年生の算数では、習ったことを使って児童にとって身近な問題である食品ロスについて考えました。

 1人分の食品ロスが1か月でどのくらいの量になるか、1年間ではどのくらいの量になるかを、それぞれ30倍、12倍して考えました。1日あたり114gの食品ロスが、1年間で41kg40gになることを知った児童は、とても驚いでいました。

 その結果から、「苦手なものでも少しは食べる」「食べられる量にする」など、それぞれができることを考え、発表していました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

その他

災害時の対応