3年生 算数の授業です35 + 24 をどう足し算するとわかりやすいか を考えます。 まず、24の20の部分だけを足して、 35 + 20 = 55 残りの4を足して、 55 + 4 = 59 たしかに、この計算方法、簡単だよね…ということで、練習問題にも挑戦してみます。 1年生 タブレットの使い方パスワードの書かれた紙をよく見ながら、新たなアプリを選択しました。 国語や算数の勉強で使えるものです。 国語のアプリをやってみました。あ・い・う・え・お … が正しく書かれているか判定してくれるアプリです。上手に書けると花丸がもらえます。花丸がでると「先生、花丸だよ」「見てみて、ほら!」と、ニッコリ笑顔です。 4年生 図工の授業ですどの子も集中して、絵を描くことに取り組んでいます。 3年生 パワーアップタイムの様子です自分で作ったLaQ(ラキュ)について話してくれました。 写真の作品は2時間半かかって作ったそうです。 途中、ブロックが足りなくなり、お母さんと買いに行ったそうです。 男の子を中心に、いっぱい手が上がっていましたが、時間となり質問できない子もいました。 休み時間に聞くのかな? ほおずき(鬼灯)について今日はほおずきにまつわるお話をお知らせします。 東京にある有名なお寺「浅草寺」(せんそうじ:中学校の修学旅行でよく行きます)では毎年7月9日、10日の2日間「ほおずき市」が開かれ、60万人の人出が集まります。 200軒近い様々な露店が並び、ほおずきが販売される露店では風鈴付きで1鉢ずつ売られています。9日、10日に参拝すると4万6000日分の御利益があるとされる功徳日なんだそうです。(100年以上の徳が積める日ということです)平日なので、なかなかみなさんは行けないですが、もう少し大人になったら1回行ってみるのもよいのではないでしょうか。 東京の台東区あたりではほうずき市が始まると、「夏到来だね」となるそうですよ。 3年生 道徳の授業です「ぼく」「3人の友達」「隠されそうになった子」意見と理由をいろいろな子が述べます。 「他にもあるかな?」と修万先生が聞くと稜久くんが「同じクラスのみんな」「先生も」と言いました。物語には出てこなかったけれど、「「やめよう」になっていなかったら、みんなに嫌な空気が流れたかもしれないし、先生も注意しなくちゃいけなかったかもしれない」という意見を聞き、『なるほどぉ』という空気が教室に流れました。 深い話し合いが行われました。素晴らしいです。 3年生 道徳の授業です道徳の「宝探し」という授業を行いました。 主人公の「ぼく」が宝になるボールを隠して、みんなに探してもらう企画を他の友達3人と計画しています。ふと、教室を見ると、ある男の子の筆箱が置いてあり、3人の子はそれも砂場に埋めれば、盛り上がるのではないかと言い始めます。「ぼく」は「えっ」と思いますが「やめよう」が言い出せません…そんなお話です。 2組のみんなが次々と意見を発表する、ステキな授業になりました。 2年生 算数の授業ですズラッと先生の前に並んで丸付けの列に並ぶことがありますが、すぐに丸をつけてもらえたり、アドバイスをもらったりできているので、子どもたちのやる気を引き出してくださっています。ありがとうございます。 5年生 洪水について3時間目は1組さんが、4時間目は2組さんが勉強することになります。 ハザードマップを見ながら、「学校は…」「自分の家は…」と確認をしました。 小学校3年生で勉強しましたが「とよた」には、元城小学校が載っていて、〇mまで堤防が決壊すると水が来るかもしれないと書かれていたの、覚えていますか? ちなみに元城小学校のみなさんは、堤防が決壊しそうな場合には近くのショッピングモールに避難するそうです。(水は学校の3F付近までくるそうですが、学校の屋上への避難は難しいため、ショッピングモールの屋上に避難するのだそうです。1F分が小学校より高いので、屋上部分の高さは学校より高くなります)本校でやっているような避難訓練で、そのお店まで道路を通って、避難する訓練をしているそうですよ。 6年生 図工の授業ですボンドを使ったそうで、手が真っ白になりながらも作品づくりをしていました。 今日で形を作って、今後、色をつけていくそうです。 真っ白になった机もきれいに拭いてくれている1組のみなさんでした。 2年生 国語の授業です4月からの成長の様子を1枚の紙にまとめます。 どんなことをみんなが書くのか、楽しみです。 休みはどんなことをして過ごしましたか?星先生は二人のお子さんと一緒にお出かけをしたそうですが、あまりの暑さで1時間ぐらいで家に戻り、エアコンの効いた部屋で涼んだよ…という話をしていました。 2組の席が後ろの方の子たちは「おれ、ずっと外で遊んでいたし」などと話す猛者もいました。 今朝、ニュースで長島スパーランドを取り上げていましたが、プールなどに行くと気持ちが良さそうですね。13日〜15日は三連休になりますので、なにか計画を立ててみるのもよいかもしれませんよ。 1年生 タブレットで勉強中です国語や算数を中心に取り組んでいました。 夏休み、せっかく持ち帰りをしますので、復習をするのに活用してくれるとよいなと思います。お時間がある時に、タブレットをどれくらい使いこなせるようになっているか、見てあげてください。 落とし物コーナーです4月にも1度作られましたが、それ以降に集まった落とし物が置いてあります。 心当たりのある人はぜひ先生たちに声をかけてください。 タオル系が多そうです。 保護者も懇談会の折に一度、見てみてください。 いつもありがとうございます。今週は明日から懇談会があるので、みなさんは早く帰ることができます。 以前にも伝えましたが、懇談会のある日について、お家の人と確認しておいてください。 ・家にお家の方がいない場合があります。いつもより早く帰るので家に入れるよう対応を相談しておいてください。 ・早く帰った場合も、午後3時までは家で過ごします (暑いので外遊びは避けた方がいいかもしれません) ・暑い中、下校するので帽子(時には日傘も)を活用してください ・親御さんと登校する際は昇降口を利用してください ・親御さんはスリッパを持参してください 明日まで気温が35度付近まであがりそうで、水曜日からは雨予報のためか、30度ぐらいまで下がるそうです。 写真は来賓玄関付近の花たちです。公務手のお二人が、暑い中、草花の手入れをしてくださっているので、本校の花壇はとても綺麗です。 いつもありがとうございます。 1年生 国語の授業ですアルマジロのことについて、友達と意見交流「あのねタイム」に取り組んでいます。 真剣に話しかけている様子がステキです。 5年生 防災出前講座です建物の1階が潰れてしまう様子を見て、地震の恐ろしさを感じた子もいたと思います。 建物の補強に関することは市役所に聞くとよいとアドバイスをもらっていました。 最後に授業感想を発表しました。 「わたしは2歳のときに熊本で地震にあったそうです。記憶は定かではないけれど、地震はいつ起こるか、わからないし、怖いものなのでしっかり備えをしたいと思います」と話していました。 南海トラフ巨大地震は、静岡のあたりから四国のあたりまでが被災地域として想定されています。まさに巨大地震です。すぐに市や県が助けに来てくれないかもしれないし、他の市、他の県もたいへんなので、能登半島の地震のように、援助が来てくれないことも考えられます。だからこそ、自分たちで助け合う地域を作っていくことも大切そうです。 土木課の方からは「小学生高学年のみなさんが、まずは自分の命だけど、すこし余裕があったら身体の不自由な人や小さい子を助けてくれたり、声を掛けてくれたりすると嬉しいです」とのお話もありました。 5年生 防災出前講座です。携帯が使えなくなるので、避難場所を家族で話し合っておくこと 水は1週間飲めるものを確保すること(1人1日3ℓだそうです) →4人家族だと84ℓですね。 耐震補強をしておくこと(特に今から30年より前に建てられた家) などのお話を聞きました。 5年生 防災出前講座です豊田は震度6弱から6強ぐらいの予想らしいです。 能登半島地震は最大深度7、豊田市付近は震度4だったそうです。 5年生 防災出前講座地震の起こるメカニズムには「内陸型」と「海洋型」があること、1月に起こった能登半島での地震のお話をしてもらっています。 |