7月31日 7月最終日
夏休みに入って12日目。
子どもたちのいない学校は、蝉の声がやたら大きく感じます。 3年生のひまわりと緑のカーテン事業で育てているツルレイシ(ゴーヤ)の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日 道徳 6年生
ロレンゾの友達
友達として、ロレンゾにどうすることがよかったのだろう。 考えさせられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日 道徳 6年生
貝塚博士
夢中になれることありますか? いろいろ出てきました。 自分らしさを大切にしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日 お楽しみ会 3年生
こちらのクラスは、ネットがわりのロープが張ってあり、本格的な風船バレーでした。
ラリーが長く続き、落とさないようにみんな真剣でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日 お楽しみ会 3年生
座ったまま風船バレーをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日 お楽しみ会 5年生
3つのヒントで誰のことか 当てるゲームをしました。
仲良し5年生なので、すぐに分かるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日 お楽しみ会 5年生
体育館でハンカチ落としをしました。
思いっきり走ることができるので、ハンカチを落とされた方は真剣に追いかけていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校だより 鷹の巣広場No2を掲載しました7月19日 お楽しみ会 4年生
夏休み前の最後の日、自分たちで計画して、みんなで楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日 たかのす賞 5年生
お楽しみ会の司会や進行をがんばった子です。
![]() ![]() 7月19日 算数 2年生
テストが戻ってきました。
間違えたところを直しました。 ![]() ![]() 7月19日 音楽 1年生
ちょうど歌が終わったところでした。
「鍵盤のドを覚えよう」 今から、鍵盤ハーモニカが始まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日 理科 3年生
校長室の外を見ると、3年生が学習用タブレットでヒマワリを撮影していました。
「こちらからも写真を撮るよ」と声をかけると、みんなにっこり。 ヒマワリ、大きくなったね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日 全校集会 その3
生徒指導のお話がありました。
今年は「あ い す」です。 みんなで確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日 全校集会 その2
校長からは、長い休みにしかできないことに取り組もうという話をしました。
おすすめは読書です。 日本語でもポルトガル語でも、絵本でも、科学の本でもよいです。 たくさんの本を読んでください。 ![]() ![]() 7月19日 全校集会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生、5年生のお友達が発表しました。 学校探検に1年生を連れてがんばったこと、キャンプに行って成長したことを語ってくれました。 5年生は最後にトーチワークも披露しました。 7月18日 夏休みがんばるぞ 国際2年生
夏休みに「ひらがな」「カタカナ」「漢字」の復習をしたいと、とても前向きです。
先生に印刷してもらいたいプリントに名前のマグネットを貼りました。 ![]() ![]() 7月18日 算数 5年生
最小公倍数の学習をしました。
その後、算数の友で復習しました。 ミニ先生が大活躍しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日 外国語 5年生
Can you ~?
Yes,I can. No,I can`t. ALTの先生に発音を聞いてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日 家庭科 5年生
物を手に入れるためのいろいろな方法を考えよう
服を手に入れるためにはどうしたらよいかを考えました。 「買う」以外にも「作る」「もらう」など出てきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |