1月24日(金)6年生 給食の様子
給食の時間に6年生の教室に潜入しました。準備の時間は、和気あいあいの雰囲気。しかし着替えが終わると手際良く配膳し、あっという間に「いただきます」の時間になりました。今日のメニューは、豚汁とさばの塩焼き、白菜の昆布和えです。みんなモリモリ食べました!
【学校からのお知らせ】 2025-01-24 13:07 up!
1月24日(金)3年生 理科の様子
3年生の理科の学習では「どのようなものが磁石にくっつくか」の実験をしていました。「磁石は金属にくっつくと思っていたけど、くっつかない金属があるんだ!」と言いながら、10円玉やビールの空き缶、コーヒーの空き缶などで実験をしていました。どんな違いがあるのか、これからの学習で見つけていきます。
【学校からのお知らせ】 2025-01-24 12:30 up!
1月24日(金)1年生 図工の様子
1年生の図画工作科「スルスルビューン」の学習では、滑る仕組みを使って、滑らせたい物を作っています。
今日は、前の授業でかいた設計図を見ながら、ペンや折り紙を使って自分だけのロープウェイを作りました。穴にセロファンを貼って透けるようなロープウェイを作る子や動物の形をしたロープウェイを作る子など、それぞれいろいろな工夫をしていました。完成したロープウェイを滑らすのが楽しみですね。
【学校からのお知らせ】 2025-01-24 12:01 up!
1月23日(金)山あす学級 校外学習の様子
山あす学級が、トヨタの森へ校外学習に出かけました。
トヨタの森では冬の自然に触れ、たくさんの体験をしてきました。カマキリの卵やヤゴを見つけたり、落ち葉で遊んだり、坂を転がったりしました。落ち葉を布団にすると温かいことに気づき、虫たちが冬眠している様子を体験しました。いろいろな活動を通して、冬の自然についてたくさんのことを学びました。
【学校からのお知らせ】 2025-01-23 18:25 up!
1月23日(木)6年生 音楽の授業の様子
6年生は、一人一人が選んだ楽器で演奏曲の練習を行いました。木琴、鉄琴チームは、音を大きくしすぎずに正確に叩くことを心がけました。アコーディオンを選んだ子は、主旋律を弾くことが多いので、正確さが求められていました。小太鼓、大太鼓チームは、全体のリズムを司るので、リズミカルに叩くことを心がけていました。全体で合奏したときには、それぞれの楽器の個性が出過ぎていたので、これからは、その辺りを調整していくそうです。息を合わせて一つの作品を作るみなさんの姿はとても素敵でした。
【学校からのお知らせ】 2025-01-23 14:50 up!
1月23日(木)2年生 図工の授業の様子
2年生は、図工の授業でカラー版画も制作をしました。下書きを元にして中心となる人や、周りの背景のパーツをつくりました。背景にスカイツリーをつくった子、跳び箱を跳んでいる様子をつくった子、海で泳いでいる感じをつくった子など、どの子も個性的な版画を制作しました。「小さな犬をつくるには、細かなパーツを組み合わせるといいよ」「版画だから、字や数字は反対に書かなきゃいけないね」など、友達にアドバイスしながら制作に没頭しました。子どもたちにとって版画は初めてなので、どのような絵が完成するか興味津々でした。
【学校からのお知らせ】 2025-01-23 14:48 up!
1月23日(木)4年生 道徳科の授業の様子
4年生は、道徳科の授業で「朝がくると」を読み、自分たちの生活を支えてくれている人たちのことを考えました。「私は、仕事をしながらもいつも家事をしてくれるお母さんに感謝したい」「僕は、登下校で僕たちを見守ってくれている地域のボランティアのおじいさんに『ありがとう』を伝えたい」「私は、いつも声をかけてくれる近所のおじいさんに感謝したい」などの意見がありました。友達の色々な意見を聞いたことで、家族や地域の方々に気付かないでいた「ありがとうの感謝の気持ち」をたくさん探すことができました。
【学校からのお知らせ】 2025-01-23 14:47 up!
5年1組学級閉鎖について
5年1組の学級閉鎖についてのお知らせを掲載しました。
こちらからご覧ください。→
5年1組の学級閉鎖について
【学校からのお知らせ】 2025-01-22 18:57 up!
1月22日(水)5年生 夢の教室の様子5
5年3組の夢の教室の様子です。3組は、山田 柚葵選手とともに、体育館で活動をしていました。山田選手が普段から使用しているグローブに触れたり、バッティングが得意な山田選手が打ったボールをキャッチしたりと楽しそうに活動していました。アスリートの方と関わることができる本当に貴重な機会です。この後の講話の時間も、3組の子たちにとって素敵な時間になりました。
【各学年から】 2025-01-22 18:12 up!
1月22日(水)5年生 夢の教室の様子4
2組の教室での様子です。市川選手のこれまでの人生の道のりを聞きました。今は第一線として活躍されている市川選手から、これまでに様々な苦悩や挫折があったことやその時にどのようにしきたのかなどについてお話を聞きました。市川選手からのメッセージは、「やってみようの精神」や「自分の気持ち」を大切にしてほしいというものでした。とても真剣に話を聞いていました。お話から感じたことや市川選手へのメッセージを「夢ノート」に綴っていました。
【各学年から】 2025-01-22 18:11 up!
1月22日(水)5年生 夢の教室の様子3
5年2組の様子です。2組は、市川 愛渚選手とともに、キャッチボールをしたり、3歩鬼ごっこをしたりして活動しました。はじめは市川選手から鬼になりスタートしましたが、途中から、進行役のほっしーさんと担任が鬼になり、5年2組のみんなと市川選手がチームとなり戦いました。担任、ほっしーチームが大人げなく頑張るので、何度もタッチされてしまいましたが、市川選手と一緒に作戦を考え、あきらめずにチャレンジすることで、見事勝利することができ、とても喜んでいました。
【各学年から】 2025-01-22 18:10 up!
1月22日(水)5年生 夢の教室の様子2
昨日から5年生を対象として行われている夢の教室の様子です。
5年1組は、高島 歩選手とともに、体育館で体を動かしたり、投げたボールをキャッチしていただいたりとふれあいながら、体と心をほぐしました。その後、教室にて高島選手からご講話をいただきました。自分の夢や高島選手へのメッセージを「夢ノート」に綴りました。
【各学年から】 2025-01-22 18:10 up!
1月22日(水)5年生 夢の教室の様子1
5年生は、現役ソフトボール選手をお招きして夢の教室を行いました。夢先生が打ったボールをみんなでキャッチしようと試みました。「打球が早くてびっくりした」と、とても驚いていました。また、夢先生と一緒に鬼ごっこをしましたが、その脚力にみんな圧倒されました。「今も活躍している選手と一緒に活動できて夢のようだった」「この経験を一生の宝物にしたい」などの感想をもちました。
【学校からのお知らせ】 2025-01-22 18:09 up!
1月21日(火)縦割り活動の様子2
縦割り活動では、新聞紙折りやジェスチャーゲームなど、いろいろなゲームを5年生が考えていました。運営をした5年生に話を聞くと、「頑張って準備したから、みんなが喜んでくれてうれしかった。」「みんなが楽しんでくれてよかったけど、楽しすぎて声が大きくなって、説明を聞いてもらうのがたいへんだった。6年生はいつもやってくれていてすごいと思った。」などがありました。
【学校からのお知らせ】 2025-01-21 18:43 up!
1月21日(火)縦割り活動の様子
今日は、縦割り活動で5年生が中心として取り組んだ初めての日でした。まずは、仲良くなるために連想ゲームを行いました。それぞれの班に5年生が入り、ゲームをスムーズに進めていました。
終了後、5年生からは「緊張したけど、みんなが笑顔で楽しんでくれて嬉しかった」「6年生は、ゲームを一つ行うために、1年生でも楽しめるように工夫していることがよく分かった」などの感想がありました。こうした経験を重ねて5年生が最高学年として成長していくことを期待しています。
【学校からのお知らせ】 2025-01-21 18:43 up!
1月21日(火)4年生 朝の合唱練習の様子
4年生は、朝の時間を使って合唱練習を行いました。伸ばす部分をしっかりと歌い、雰囲気を出すこと、息継ぎ後にはっきりと発音することに意識しながら取り組みました。また、上のパートと下のパートがお腹を使ってクレッシェンドさせると、歌詞がとても伝わりました。短時間でしたが、高い意識で練習に取り組むことで、どんどん上手になっていくのを感じました。「朝から声を出すのは気持ちいい」「クレッシェンドしたときは、ハーモニーがきれいで気持ちよかった」などの感想が聞こえました。
【学校からのお知らせ】 2025-01-21 18:43 up!
1月20日(月)委員会活動の様子2
体育委員会は、楽しく体を動かすために、全校に呼びかける縄跳びやダンスの準備をしていました。ダンスでは、ドラえもんの曲に合わせてひみつ道具のイメージで振り付けを考えていました。
環境委員会では、明日から始まるごみの分別週間に向けての準備をしていました。全校のみんなが喜びそうなイラストでパズルを作っていました。この機会にごみの分別がしっかりできるようにしていきましょう。
給食委員会は、噛むことのよさを伝えるポスターを作っていました。
学校のみんなのために活動をしている様子を見て、さすが高学年と思いました。
【学校からのお知らせ】 2025-01-20 17:56 up!
1月20日(月)委員会活動の様子1
今日は委員会があり、5、6年生が今年度のまとめや来年度に向けての取組を考えていました。赤十字委員会では、お年玉募金の活動について、「時間内にスムーズにできたが、朝の時間は大変なので、どの時間がよいか検討したい」という意見がありました。また、例年取り組んでいるキャップアートでは、「さくら、花びら、おめでとう、童っ子、校章」などの案があり、実際にどのようにキャップを並べるのかを考えました。
委員会は、本日を入れて後3回になります。来年度に向けて、新しいことを考えて挑戦することを期待しています。
【学校からのお知らせ】 2025-01-20 17:55 up!
1月20日(月)3年生 学級活動の様子
3年生は、転入生の歓迎会の準備をしました。風船や折り紙で教室の飾り付けを行い、様々なレクリエーションの計画を練っていました。椅子取りゲーム、フルーツバスケット、新聞紙ジャンケンなど、誰もが楽しめるような企画を考えました。「早くクラスになじんでもらえるといいな」「童子山小学校は安心して生活できるところだと知ってもらいたい」など、気持ちのこもった準備をしていました。
【学校からのお知らせ】 2025-01-20 17:54 up!
1月20日(月)4年生 道徳の授業の様子
4年生が道徳で、自分の長所と短所について考える授業を行なっていました。自分の長所ってどこだろうと考えていた子も、友達から「絵が上手だよ」「優しくしてくれるよ」などと教えてもらっていました。
友達に長所を教えてもらった子は、「うれしかった」「自分では気が付かなかったけど、こんなところも長所なんだね」と、とても嬉しそうでした。自分のよさを感じる心温まる時間になりました。
【学校からのお知らせ】 2025-01-20 17:54 up!