6年生学年通信「星とたんぽぽ」第17号
6年生学年通信「星とたんぽぽ」第17号を掲載しました。大切なお知らせが載っていますので、ぜひご覧ください。
こちらから→
6年生学年通信「星とたんぽぽ」第17号
【各学年から】 2025-02-10 14:58 up!
学校だより「童の心」第13号
学校だより「童の心」第13号を掲載しました。
3月の予定など大切なお知らせが掲載されていますので、ぜひご覧ください。
こちらから→
学校だより「童の心」第13号
【学校からのお知らせ】 2025-02-07 18:56 up!
2月7日(金)入学説明会の様子(2)
園児のみなさんは、1年生の教室で、1年生の子たちと一緒に過ごしました。1年生は、園児のみなさんに小学校を紹介しました。「小学校には、こども園に無い給食、掃除、お勉強の時間があります」「小学校には休み時間があって、その時間はみんな外でサッカーをしたり鬼ごっこをしたりしています。僕は、その時間がとても楽しいです」などと発表しました。園児のみなさんは、一生懸命聞いていました。
そんなお兄さん、お姉さんとして成長した姿を見てうれしく思いました。
【学校からのお知らせ】 2025-02-07 17:44 up!
2月7日(金)入学説明会の様子(1)
今日は午後から、新一年生とその保護者の方向けに、入学説明会が行われました。園児さんは、最初はちょっぴり緊張した面持ちでしたが、だんだんと慣れてきて笑顔が見られるようになりました。
お世話係は、来年度最高学年になる5年生です。「こんにちは」と挨拶をしたり、「お席はわかりますか?」などと声をかけたり、すっかり学校代表の顔になっていました。
【学校からのお知らせ】 2025-02-07 14:46 up!
交通安全童子山 第98号
交通安全童子山 第98号
童子山小学校区交通安全推進協議会の機関紙「交通安全童子山」第98号を掲載しました。
各地域での活動などが掲載されていますので、ぜひご覧ください。
こちらから→
交通安全童子山 第98号
【学校からのお知らせ】 2025-02-06 19:20 up!
学校だより「童の心」第11号 第12号
学校だより「童の心」第11号、第12号を掲載しました。
令和7年度の年間行事予定や保護者アンケートの結果など、大切なお知らせが掲載されていますので、ぜひご覧ください。
「童の心」第11号こちらから→
学校だより「童の心」第11号
「童の心」第12号こちらから→
学校だより「童の心」第12号
【学校からのお知らせ】 2025-02-06 17:02 up!
2月6日(木)1年生図工の様子
1年生が図工の「うつしたかたちから」の授業で、絵の具を使っていろいろな物の形を紙にうつしていました。トイレットペーパーの芯やゼリーのカップなどからいろいろな形ができてきました。
「洗濯ばさみをうつしたら、英語のAになったよ」「ダンボールは長いから、虹にするんだ」など嬉しそうな声が出ていました。
うつした形から想像力をはたらかせて造形を楽しむことができました。
【学校からのお知らせ】 2025-02-06 16:25 up!
2月5日(水)2年生 体育の授業の様子
2年生は体育の授業で柔らかいボールを使って、ボールを転がしたり、投げたりする活動をしました。「正確に友達に転がしたいけど、スピードが出ない。どうしたらいいのかな?」と、何人かが疑問を持ったので、話し合いをしました。すると、「手首を使うといいよ」「片手で転がすと勢いがつくよ」などと意見が出たので、みんなで挑戦しました。友達からアドバイスをもらったことで、早く正確にボールを転がすことができました。
【学校からのお知らせ】 2025-02-05 16:08 up!
2月4日(火)6年生卒業プロジェクトの様子
朝と帰りに毎日校舎の窓の開閉に進んで取り組んでいる6年生。毎日校舎内を歩いていて、「砂がたくさん落ちていて、廊下が白く見えるな」と気付いたそうです。卒業期が近づいている今、廊下に見える砂や埃をきれいに掃除したいという1人の子の提案に学級の仲間が賛同して、今日の活動が実現しました。卒業まで、あと少し。心を込めて掃除する姿は、とても素敵でした。
【学校からのお知らせ】 2025-02-04 18:03 up!
2月4日(火)4年生 算数の授業の様子
真分数、仮分数、帯分数を学習した4年生は、帯分数を仮分数になおす学習を行いました。グループで話し合いながら考えたのですが、どのように説明したらよいか分からないグループがありました。すると、「線で表したら分かりやすいし、説明もしやすいよ」とアドバイスがあり、多くのグループが数直線を活用しながら考えるようになりました。このように、友達のアドバイスから新たな考え方を獲得してさらに話し合いをすすめることで、回答を導く方法を他者に説明する力が身につけることができました。
【学校からのお知らせ】 2025-02-04 12:22 up!
2月4日(火)5年生 英語の授業の様子
5年生の英語科の授業では、職業の言い方を勉強していました。singerやcomedeianなど普段よく聞く単語だけでなく、mountaineerやresearcherなど、初めて聞く言葉もありました。子どもたちは自分の憧れの職業の言い方が知りたいと意欲的に取り組んでいました。
【学校からのお知らせ】 2025-02-04 12:21 up!
2月3日(月)2年生の外国語活動の様子
ALTの先生と外国語活動をしました。「2月の行事と言えば?」と先生が尋ねると「節分!」と元気に答える子がいましたが、今日は外国語活動です。14日のバレンタインデーに関係する言葉を勉強しました。chocolate, heart, balloons など12個ほどの言葉を言う練習をした後は、1人ずつ持ったカードで、仲間さがしゲームをしました。楽しそうに英語に慣れ親しんでいました。
【学校からのお知らせ】 2025-02-03 16:11 up!
2月3日(月)3年生 総合的な学習の時間の様子
3年生は総合的な学習の時間で日本介護サービスさんとの交流の準備を行いました。ピンボールの班は、「穴に入れやすいようにするために穴を大きくしよう」と、ビリヤードの班は打ちやすいように棒を太くしよう」などと、お年寄りの方も楽しめる工夫を話し合いながら道具の製作をしました。お年寄りの方の笑顔を想像して、一生懸命取り組みました。
【学校からのお知らせ】 2025-02-03 16:10 up!
卒業式の日程および在校生の参加について(ご案内)
「卒業式の日程および在校生の参加について(ご案内)」を掲載しました。
卒業式の日程や在校生の参加についてのお知らせが載っていますので、ぜひご覧ください。
こちらから→
卒業式の日程および在校生の参加について(ご案内)
【学校からのお知らせ】 2025-02-03 14:00 up!
3年生 学年通信「太陽」15号
3年生学年通信「太陽」15号を掲載しました。
校外学習の日程や、図画工作科の持ち物についてのお知らせが載っていますので、ぜひご覧ください。
こちらから→
3年生 学年通信「太陽」15号
【学校からのお知らせ】 2025-01-31 17:58 up!
1月31日(金)童っ子賞受賞の様子
校長室で、童っ子賞の表彰がありました。「朝の会の前にみんなの水筒をきれいに整頓してくれました」「掃除の時間にドアレールに溜まっていたゴミを掃除してくれました」など、細かなことにも気付いて行動してくれた子に賞状が渡されました。これからもみんなが気持ちよく学校生活を送れるようによろしくお願いします。
【学校からのお知らせ】 2025-01-31 15:40 up!
1月31日(金)5年生 学習発表会の様子(2)
お家の方も一緒に記念撮影!
よい思い出になりました。
【学校からのお知らせ】 2025-01-31 15:02 up!
1月31日(金)5年生 学習発表会の様子(1)
5時間目は、5年生の学習発表会があり、総合的な学習の時間で学んだことを1人ずつ発表しました。用意していたプレゼンテーションをもとに保護者の方も交えて意見交換をして、さらに学習を深めていました。自分の考えをきちんと伝えられる5年生の姿に最高学年への期待が高まりました。
また、学級の良いところを振り返っている学級では「変顔ができるところ」という意見も出て、和気あいあいとした雰囲気の発表会になりました。
【学校からのお知らせ】 2025-01-31 15:00 up!
1月31日(金)今日の給食 節分献立
今日の給食は、節分献立です。節分に行う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式です。今年の節分は2月2日です。お家でぜひ豆まきをして、無病息災を願いましょう。
【学校からのお知らせ】 2025-01-31 13:34 up!
1月31日(金)2年生 学習発表会の様子(2)
発表会の最後には、お家の方への感謝の気持ちを伝え、記念写真を撮りました。緊張から解放されて、みんないい表情ですね。
【学校からのお知らせ】 2025-01-31 13:33 up!